タグ

あとで読まないかもしに関するtoksatoのブックマーク (6)

  • 世界はキミと僕でできている。|竹倉 ジュンタ|note

    世界がもし、キミと誰かだけだったら。 二人しかいない世界で、もし彼がイケメンだったら。 キミはつらい気持ちになるだろうか。 僕がキミだったら、たぶんならない。 だって、僕のことをブサイクだと言う人がいないんだから。 世界がもし、キミと僕と彼だけだったら。 「"僕"クンはブサイクだね」 そう言われたら僕はつらい気持ちになるだろうか。 すこし、なるかもしれない。 でも、きっとすぐに忘れる。だってキミも彼も僕の容姿なんかきっとどうでもいいもの。僕だってキミと彼がいれば自分の容姿なんてどうでもいい。だってそうだろう?結婚するわけじゃないんだから。 "彼"がプロサッカー選手だったらどうだろう。 きっとキミは”彼”クンはサッカーがうまいね、"僕"クンは下手だねと言って笑うだろう。 そう言われたら、僕はつらい気持ちになるだろうか。 きっとならない。 彼はサッカー選手だもの。うまくて当たり前で、僕はきっと

    世界はキミと僕でできている。|竹倉 ジュンタ|note
  • 「『DeNAのDNA』を持ち合わせていない者たちによって始められた事業」 DeNA、キュレーションサイトについての第三者委員会調査報告書を公開

    3月13日、DeNAはキュレーション問題について「第三者委員会調査報告書」を公表した。第三者委員会は問題について「DeNAがこのような問題点を適切に認識反省して、事業参入後においても適切にチェックやふり返りを行うことを可能とする体制とプロセスの構築を具体的に実施していくことを求める」と結論づけている。 2016年の12月に行われた記者会見の様子 276ページにも及ぶ調査報告書を公開したのは、名取勝也弁護士など弁護士が中心となった第三者委員会。DeNAは自社が運営していた複数のキュレーションメディアで、著作権法や薬機法などの法令に違反する可能性が指摘され、12月7日までに運営していた10サイト全ての記事を非公開としていた。 権利侵害記事は記事全体の1.9~5.6% 画像は74万件に問題 第三者委員会は記事の著作権法上の問題を調査するために、DeNAが公開していた37万6671記事(2016

    「『DeNAのDNA』を持ち合わせていない者たちによって始められた事業」 DeNA、キュレーションサイトについての第三者委員会調査報告書を公開
  • UIを取り除くことで改善するUX

    スマホの画面を見たり触ったりせずに、ポケットに入れたままで使えるアプリを作るにはどうすれば良いでしょう? The Best Interface is No Interfaceの著者であるGolden Krishna氏がこの刺激的な新しいUXの議論について、自身の新しい著作をもとに語ります。 Charlesは生活のすべてがスマホの中に入っているように感じています。彼は、日常のちょっとした事をするためにアプリを起動しなければならないことにうんざりしてしまいました。スマホの画面に向かうよりも、人と直接向き合って話をしたいのです。そして、スマホの画面ではなく最新の技術を利用できないか、スマホをポケットからわざわざ取り出さなくても生活が便利にできないだろうか、と考えています。 調査をしたり、過去の事例を見たり、問題となっている事についてインタビューをすることで、UXデザイナーはターゲットとなる顧客層

    UIを取り除くことで改善するUX
  • 企業アカウントのメッセージ配信は平日夜が狙い目?LINEユーザーの実態を調査しました | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    ユーザーはLINEをどう使ってる!?まずは仮説をたててみた 普段企業さまのLINE運用を支援しているなかで、LINEユーザーについて多くの疑問が湧いてきました。 例えば、「LINEユーザーがLINEをよく利用する時間帯は?」「企業アカウントのメッセージは読んでいるのか?」「タイムラインは見ているのか?」といった具合にです。 これらの疑問に関しては、「きっとユーザーはこうだろう」と思い込みで仕事を進めても仕方がありません。そこで、ユーザーにアンケート調査をおこなって確かめることにしました。 調査をおこなうにあたってまずは疑問を整理し、つぎにLINE運用の担当者にとって重要事項となるかどうかを軸に5つの仮説をたてていました。 5つの仮説 LINEを使う時間はターゲットによって異なる 企業アカウントから送られてきたメッセージは意外と読んでいる 心に響かないメッセージが届くと、送ってきた企業をブロ

    企業アカウントのメッセージ配信は平日夜が狙い目?LINEユーザーの実態を調査しました | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • コミュニティはフェーズによって書き手・読み手のどちらが重要か変わる

    この記事について対象者コミュニティサービスを立ち上げようと思っている起業家に対して、どうやればうまくいくかを説明しています。 はじめにコミュニティサイトというものがあります。コミュニティサイトとは、人と人がコミュニケーションする場を提供するところで、たとえば 2ちゃんねるmixiコミュニティなどがあげられます。これらはシンプルにコミュニケーションをする場ですね。他にも、何か話題の対象となるものがあって、そこに対してコミュニケーションするサービスなども、広義の意味で、コミュニティです。これは クックパッド価格.comべログはてなブックマークなどがあげられる感じですね。 さて、僕は、コミュニティサイトを今までいくつか作ってきたのですが、ここで重要なのは、書き手と読み手の量の関係だなあ、と思っています。 なぜなら、ビジネスモデルやGrowthHackを考えるときに、書き手の数を伸ばすのか、読み

  • 支持率の数値化(最愛戦略の指標選びとしてのNPS) - いまさっき思ったこと

    最愛戦略について話をすると、だいたいの方には共感や賛同といったポジティブなリアクションをいただきます。 で、「うちはどうすればいい?」という質問に対しては、こないだ書いたように「いまいるお客さんが支持してくださってるポイント」を明らかにして、そこにできるだけ多くの予算を配分して強化していくのが答えです。 難解なのは「どうやって支持されてるポイントを発見するのか」と「どうやって施策が(最愛というゴールに向かって)前進しているか、あるいは後退しているかを把握するのか」という問題です。 もちろん売上が伸びているとか、リピート率が上がっている、新規顧客が増えているといった数字には影響が出るはずだし、そこはチェックポイントのひとつではあるけれど、結果だけに着目してしまうのは危険なことです。 (いいかえればお客さんの信頼を損ねていいなら、売上を伸ばす策の選択肢は一気に増えます) また売上に目立った変化

    支持率の数値化(最愛戦略の指標選びとしてのNPS) - いまさっき思ったこと
  • 1