タグ

マネジメントとManagementに関するtuneのブックマーク (12)

  • 部下の困りごとをマネジャーが解決しすぎない方が良い - $shibayu36->blog;

    マネジャーをやっていると、1on1でいろいろな困りごとを相談されたり、雰囲気を感じ取ったりで、部下が困っていることがよく見える。その時「頑張ってマネジャーの自分が解決しないと!」と思い、全部自分で解決してしまうことがある。しかしこのようなやり方は正直デメリットが多く、やめたほうが良いと考えている。 これを続けていると、例えば 部下が問題はマネジャーが解決してくれるものと思いすぎてしまう可能性がある。するとこの仕事はマネジャー、この仕事エンジニアと過度にカテゴリー分けがなされることがある 部下の問題解決能力、相談能力などの向上機会を奪ってしまう 細かい問題を解決しているだけで時間がなくなってしまう 結果的にスケールもせず、解決に取り組めない問題が増えていく 当に解決すべき重大なチーム課題に取り組む時間がなくなる などといったことが起こりうる。こうなると実際には自分が色々問題を解決できてい

    部下の困りごとをマネジャーが解決しすぎない方が良い - $shibayu36->blog;
    tune
    tune 2020/11/21
    自分の場合は部下・チームで解決できることは自分たちでやってもらう、助言はする。組織・会社でやらないとダメなことはマネージャーが巻き取るようにしている。
  • 新米マネージャーが1on1で実践していること - コネヒト開発者ブログ

    こんにちは。サーバーサイドエンジニアの @itosho です。 Bリーグ(日のプロバスケットボールリーグ)がシーズン佳境を迎え、週末はDAZN漬けの毎日を送っています🏀*1 というわけで、今日はバスケの1on1の話…ではなくミーティングの方の1on1の話をしたいと思います。僕は半年ほど前からプレイングマネージャーのようなポジションでマネジメント業務をしており、その中で1on1ミーティングも定期的*2に実施しています。 1on1については導入企業も増えてきており、事例も広く公開されてるようになってきましたが、まだまだ現場の個別具体的なノウハウは世に出てきていないと個人的には感じています。そこでこの記事では半年間の振り返りと知見の共有を兼ねて、僕が1on1で実施した取り組みを4つ紹介させていただきます。 なお、前職等でも多少のマネジメント経験はありますが、ガッツリやるのは初めて+コネヒトで

    新米マネージャーが1on1で実践していること - コネヒト開発者ブログ
  • エンジニア組織の責任範囲の透明性をRACI図で高めてみた - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)

    こんにちは、ゆのん(id:yunon_phys)です。この記事は Akatsuki Advent Calendar 2018 の22日目の記事です。 前日は@kackytwさんのDQNの学習速度を改善するでした。 Engineering Managerのjob descriptionを共有する流れ 近年、Engineering Manager(EM)業界が賑わってきています。特に2018年は非常に活発化した年でした。書籍としては、エンジニアリング組織論への招待とエンジニアのためのマネジメントキャリアパスという名著が生まれました。また、Engineering Manager Meetupが3回開催され、Slack workspaceでは12/22時点で268人となっています。EMのためのPodcast EM.FMも誕生し、総再生回数が10,000回を突破するなど、多くの方から注目を集めていま

    エンジニア組織の責任範囲の透明性をRACI図で高めてみた - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)
    tune
    tune 2018/12/22
    責務の明確化は必要だけど、過度に意識させると領域を超えて動こうとする力を押さえつけてしまう気がする。個人的には役割をどんどん減らした方がいいと思ってるんだけどなぁ。
  • 「階層がないフラットな組織」より「階層があり、社員が自分の役割を越えて動き回る組織」のほうが強い説、を考える。|面白法人カヤック 人事部

    「階層がないフラットな組織」より「階層があり、社員が自分の役割を越えて動き回る組織」のほうが強い説、を考える。 まとめ・階層がない組織にも、非公式な階層はできている。 ・平時は組織の階層を活かして動き、有事は階層を気にせず自分の役割を超えて動くような社員を増やすのが良さそう。 ・「自分の役割を越えて動く」を社員に学習させる方法があるはず。そうしないと、結局組織が硬直化する。 ・「役割を超えて動く方法」を学習してもらうために、新入社員にしってもらうことをまとめてみた。階層がない組織にも、非公式な階層はできているカヤック社外人事部の神谷さんが行った勉強会の資料から抜粋してみよう。 フラット化の課題 ・ 階層は今も基的構造のままであり、マネージャーに権威があり、公式的な階層が無い場合でも隠れた階層が存在すること、階層を受け入れ、それを調整しなければ組織における仕事が進まないことを指摘(Levi

    「階層がないフラットな組織」より「階層があり、社員が自分の役割を越えて動き回る組織」のほうが強い説、を考える。|面白法人カヤック 人事部
    tune
    tune 2018/12/16
    自分の中で新たな視点が生まれた良記事だった。すごくしっくりくる
  • OKRのはじめかた / Getting started with OKR - Speaker Deck

    三連休にOKRのことばかり考えていたので、整理してみた。 どこかで誰かとOKR について話したい気もするので、東京近辺の方はお気軽にご連絡いただければ嬉しいです。 https://twitter.com/katsuhisa__

    OKRのはじめかた / Getting started with OKR - Speaker Deck
  • Kaizen Platformで行っているOnboardingプロセス - Kaizen Platform 開発者ブログ

    Kaizen PlatformでSRE Group Managerをしている前田 (@glidenote)です。4月ということで転職や部署異動など新しい環境で働いている人が多そうなので、今回はKaizen PlatformのEngineering GroupとSRE Groupが行っているOnboardingプロセスを紹介したいと思います。 TL;DR Kaizen Platformに入社してくれた人に最速でPerformanceを出してもらうためにOnboardingプロセスを策定し、運用、日々改善している 入社してくれた人が自身のOnboarding Planを自分で作成し、CTO、メンターとで定期的に期待値の調整、振り返りを実施し、齟齬が発生しないようにする ランチスケジュールを組み毎日別々の人と、別々の場所にランチに行き、一緒に働く人たちとオフィス周辺の情報を知ってもらう 入社した

    Kaizen Platformで行っているOnboardingプロセス - Kaizen Platform 開発者ブログ
    tune
    tune 2018/04/11
    受け入れ体制を平時から作っておくのいいなー
  • チームリーダーをやるときに気をつけてた「4つの混ぜない」 - Mitsuyuki.Shiiba

    開発チームのチームリーダーやってたときってどんなこと考えながらやってた?って相談があって、僕がチームリーダーやってたときはこういうことに気をつけてたよ。って話をした。今は僕はリーダーは後輩にまかせて、自分はシニアエンジニア的な立場でコードを書いたりウロウロしたりして楽しく過ごしてるんだけども。 4つの混ぜない やってるときは特に考えてなかったけど、今になって考えるとこういうこと気にしてたなーってのね。数は、単に4つ思い出した。ってだけ。 帽子を混ぜない エンジニア出身のチームリーダーって、こんな帽子をかぶってることが多いかな: 組織マネージャの帽子で 後輩の育成や組織としての成長を考えたり 開発リードの帽子で クオリティの最後の砦みたいな役割や、チームの外との調整をやったり プロジェクトマネージャの帽子で プロジェクトをどうやってうまく回していくかを考えたり なので「今の自分の気持ちはどの

    チームリーダーをやるときに気をつけてた「4つの混ぜない」 - Mitsuyuki.Shiiba
  • 44 engineering management lessons

    I now write regularly at www.spakhm.com. Everything new is there! Welcome to engineering management. It’s fun, it’s exhausting, it’s rewarding — but most importantly it’s new! What worked for you before won’t work now. You’ll have to acquire a new set of skills, and shed some bad habits in the process. Here is a short guide to get you started. Do Attract, nurture, coach, and retain talent. Talk to

  • マネジメントのポイントは "44 engineering management lessons" から学んだ - kakakakakku blog

    今年は「組織変革」「組織マネジメント」「育成」あたりをテーマにした発表をしたり,ポッドキャストで話をしているので,最近は「マネジメント関連」で相談や質問を受ける機会が増えている.一言で表現すると?みたいに聞かれたときは 「愛情のある無茶振り」 って答えてはいるけど,そもそも一言で表現できるようなものじゃない. 44 engineering management lessons 今まで紹介したことはなかったけど,マネジメントの参考にしている “44 engineering management lessons” という記事がある.当に大好きな記事で,記事の存在を知った2年前ぐらいから定期的に読み直すようにしている.タイトルの通り,44種類の原則が紹介されていて,大きく7種類に分類されている.どの原則も参考になるけど,その中でも特に好きなものをコメントを添えて紹介したいと思う(翻訳するわけで

    マネジメントのポイントは "44 engineering management lessons" から学んだ - kakakakakku blog
  • ムービングモチベーターズによるモチベーションの可視化 - Qiita

    実施手順 事前準備 Management3.0のサイトから 10種類のカード をダウンロードし人数分プリントアウトしてカットし10枚1セットを作っておきます。 プリントアウトできる環境によるかもしれませんが可能ならカラーのほうが10種類が色分けされているので見やすいです。さらに可能ならカードになるような硬めの紙にプリントアウトしたほうが繰り返し使いやすいと思います。 場の設定 進め方にもよりますが十数分から数十分かかりますので会議室などに集まり1人ずつ席について行うのが良いでしょう。 テーマの確認 会社に対するモチベーションなのか、プロジェクトに対するモチベーションなのかなど、テーマによってモチベーションは変わるのでまずはテーマを共有しメンバー全員で認識を合わせます。 カードの並び替え 全員にカードを配り、10種類のカードの並び替えを行います。モチベーションが上がるキーワードを上に、上がら

    ムービングモチベーターズによるモチベーションの可視化 - Qiita
  • CTOとエンジニアリングマネージャーでDelegation Boardを作ってみた - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)

    こんにちは、ゆのん(id:yunon_phys)です。先日、第二回エンジニアリングマネージャー勉強会にて、タイトルの内容についてLTをしてきました。結構多くの方に興味を持っていただいた内容で、折角なので文章にしてみました。 Management 3.0 Management 3.0によると、内発的モチベーション(同僚による感謝や、自分の能力がしっかり活かせている感)こそが生産性を上げるものだと主張しています。逆に、外発的モチベーションでは生産性が落ちると言われていて、いわゆる、ボーナスや評価などはマイナスにはたらくと言われています。 アカツキでは、誕生日メッセージやサンクスカード、1on1における対話、朝のGood&Newなど、既に内発的モチベーションを高める施策を実施していますが、もっと幸せに働ける職場に出来ないか、というのを常にメンバー自らが探し求めています。そういうわけで、Manag

    CTOとエンジニアリングマネージャーでDelegation Boardを作ってみた - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)
    tune
    tune 2017/02/24
    面白そう、ぜひやってみたい
  • 転職活動してて訊きたいことのメモ

    転職先に訊きたいチェックリスト.md 制度 有休… 病休… 育休年収(月給、賞与など)… 残業代… 早朝/深夜手当… 休出手当… 住宅補助… 通勤補助… 資格手当… 人事評価… 自動車/自転車通勤… 健康保険… 保養施設… 部活動… 退職金… 確定拠出年金… ストック・オプション… 社員割引… 資格取得補助… 社内教育… 社外セミナ/カンファレンス/勉強会補助… 稼動日/休日… 個人の働き方 残業… フレックス勤務… リモート勤務… スーツ/カジュアル… BGM… 転勤… 職場 PC… モニタ… 机・椅子… 島固定/個室・ブース/フリーアドレス… 空調… ホワイトボード… 棚… ロッカー… 休憩場… 自販機… ランチ… 業務ツール エディタ… IDE… ブラウザ… ドキュメント… グラフィクス… 翻訳… ターミナル… 仮想化… 継続的インテグレーション… レビュー… 静的コード解析/

    転職活動してて訊きたいことのメモ
  • 1