タグ

debugとtipsに関するtuneのブックマーク (3)

  • Rubyのnet/http でHTTPリクエスト/レスポンスをdumpする方法 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    俺得メモ。もう3回くらい同じこと調べたんでいい加減メモ残しておく。 Net::HTTP にset_debug_outputってメソッドがあってコイツに出力先を渡せばいい。残念ながらこのset_debug_outputはドキュメントには載ってないのでnet/httpのソース見てね。 require 'net/http' Net::HTTP.version_1_2 http = Net::HTTP.new("d.hatena.ne.jp", 80) http.set_debug_output $stderr http.start{|http| req = Net::HTTP::Get.new('/yuroyoro') res = http.request(req) print res.body } irbでやると irb(main):001:0> require 'net/http' => t

    Rubyのnet/http でHTTPリクエスト/レスポンスをdumpする方法 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • 私が他人のシェルスクリプトから学んだこと | Yakst

    私はシェルスクリプトの大ファンで、他人のスクリプトから面白い方法を学ぶのが大好きだ。最近、SSHサーバの2要素認証を簡単にするためのauthy-sshスクリプトに出会った。このスクリプト群を見まわしていて、みんなと共有したいたくさんのクールなことを見つけた。 出力に色付けする 出力文字列を、成功した時は緑に、失敗した時は赤に、警告は黄色に色づけしたいと思うことはたくさんあるだろう。 NORMAL=$(tput sgr0) GREEN=$(tput setaf 2; tput bold) YELLOW=$(tput setaf 3) RED=$(tput setaf 1) function red() { echo -e "$RED$*$NORMAL" } function green() { echo -e "$GREEN$*$NORMAL" } function yellow() { e

    私が他人のシェルスクリプトから学んだこと | Yakst
  • Technical Note TN2124:Mac OS Xにおけるデバッグの魔法

    このテクニカルノートでは、Mac OS Xのさまざまな「隠れた」デバッグ機能、つまり環境変数、環境設定、GDBから呼び出し可能なルーチン、特殊ファイルなどについて説明します。Mac OS X向けの開発をしている場合は、このリストに目を通して、開発作業を楽にしてくれるものを見逃していないか確認してください。 はじめにMac OS Xには、個々のサブシステムの開発とデバッグを支援するために、エンジニアリングチームが追加したデバッグ機能がいくつか含まれています。これらの機能の多くは、リリース後のシステムにも残っており、コードのデバッグに利用できます。このテクニカルノートでは、広く役立つデバッグ機能をいくつか説明します。別の場所で文書化されているデバッグ機能については、機能の簡単な概要と既存ドキュメントへのリンクを記載しています。このテクニカルノートでは、デバッグ機能を網羅的には文書化しておらず、

    tune
    tune 2007/10/03
    Mac OS Xのさまざまな「隠れた」デバッグ機能、つまり環境変数、環境設定、GDBから呼び出し可能なルーチン、特殊ファイルなどについて説明
  • 1