タグ

大学と☆に関するtweakkのブックマーク (6)

  • ハイブリッド型授業とは|Teaching Online | CONNECT

    オンライン授業と対面授業を組み合わせて実施する、いわゆるハイブリッド型授業には、いくつかのパターンがあります。ページでは、以下の3つのパターンごとに必要な準備、方法、考慮すべき点をまとめました。 ハイフレックス型:同じ内容の授業を、対面とオンラインで同時に行う授業方法 「ハイフレックス型授業」とは? 3つの実施方法 3つの方法、どれを選ぶ? ブレンド型:対面とオンラインを、教育効果を考えて組み合わせる授業方法 分散型:同じ回に異なる内容の授業を対面とオンラインで行い、学生は分散して受講する授業方法 ハイブリッド型授業を検討していても、感染拡大の状況によっては、フルオンライン授業への切り替えが求められる可能性があります。そのため、ハイブリッド型授業を考える際には、オンライン授業でもできること、オンライン授業だからできること、オンライン授業ではできないことを確認して授業をデザインすることが必

  • オンライン講義の通信量 - UTDH / 東京大学人文情報学

    文責:大向一輝(東京大学大学院人文社会系研究科准教授) 2020-03-31 公開 2020-04-22 更新 #UTDHラボ code:大学関係者のみなさまへ - リンク・引用は自由に行ってください - 事前の許諾は不要です - あくまでも簡易な調査による参考値であることをご了承ください - YouTubeのチャンネル登録をしていただけると励みになります - このページの一番下をご覧ください - この難局をみなさんの力を合わせて乗り切りましょう! データ通信容量の支援状況もあわせてご覧ください。 オンライン会議ツールの通信量測定調査 一般的なオンライン講義の形式を想定 講師がカメラの映像・PCのスライド・音声を使って講義する 受講者は視聴のみ(カメラ・マイクをオフ) 音声のみで講師が一方的に話す・双方向のやりとり 実験 2020年3月30日20:00〜21:35 Zoomでの講義時(画面

    オンライン講義の通信量 - UTDH / 東京大学人文情報学
  • 東京大学における情報システムの準備について(教員向け)

    3/11 15:00から,説明会「東京大学で初めて授業をする先生のためのITツール説明会」を,3/15 15:00から,説明会「東京大学でITツールをもっと活用するための説明会」を,それぞれ開催します.ページとあわせてご参照ください. ご挨拶 新たに東京大学の教員になられた皆様 社会全体でデジタル技術の活用が進むこんにちですが,東京大学でもデジタルトランスフォーメーション (DX) を推進しています.教育においては,授業形態は対面授業が主体となりましたが,電子的な資料配布や課題提出をはじめ,情報システムを利用する機会は少なくありません.また,グループワークでクラウドツールによる共同編集を行うなど,デジタル技術を積極的に活用することが有意義な活動につながる場面もあるでしょう.大学全体では,学生が教室にノートパソコンを持参するような授業を想定して,BYOD方針の制定やキャンパスの大部分をカバ

    東京大学における情報システムの準備について(教員向け)
  • Remote Lecture / Tips

    できるだけシンプルな遠隔授業・試作公開版へ / ハイブリッド型オンデマンド講義へ 遠隔授業教材作成について(教員向けメモ) 公開 2020 年 3 月 28 日 / 更新 2020 年 4 月 17 日 Zoom などの特別なサービスを使わずスマホが一台あれば小さな通信量で受講できるシンプルな遠隔授業のフォーマットを提案する。 「ギガに優しい」遠隔授業がモットーである。 ほとんどの大学で新たなシステムを導入せずに実現できるはずだ。 さらに、PC やインターネットに不慣れな教員でも(一定の手助けは必要だろうが)教育効果の高い教材を(自宅にいても)作成できるノウハウを確立し公開することも目指す。 私がこの方式で試作した遠隔授業の実例で公開している。 ここにまとめたノウハウのほとんどは、最初の試作版の公開の後、多くの人たちに(主にツイッターを通して)教えていただいたものだ。一人一人のお名前はあげ

  • 岩本ゼミにおけるレポート・論文の書式の基本ルール|関大岩本ゼミのアドミン

    レポート及び論文では「基的な能力を有した日語ユーザーであれば誰でも理解できる(誤解しない)」精確な(=精密で的確な)日語を書くことが求められます。その能力を身に付ける第一歩として,以下のルールを必ず守ってください。中には瑣末なモノも含まれますが,これらを守るだけで添削・修正の手間も再提出の可能性も格段に下がります。これらの基的な書式が守られていないレポートは添削せずに送り返します。 1. 「何となく伝わるだろう」は絶対にNGです。書いてある通りにしか解釈できない,逆に言えば,その他の(拡大)解釈や曲解を許さない厳密な文章を書くことを心がけましょう。 2. そのためにも,まずは主語を明確にすること。「書かなくても伝わるだろう」「好意的に解釈してくれるだろう」という期待を読み手に押し付けてはいけません。 3. 主語を明確にしたら,主語に述語を対応させましょう。主述が対応していないという

    岩本ゼミにおけるレポート・論文の書式の基本ルール|関大岩本ゼミのアドミン
  • レポートをどう書かせてはいけないか

    レポートをどう書かせてはならないか ─ 書評論文の効用 歴史学者の安丸良夫氏はある論文の中に、氏自身が経験した次のようなエピソードを紹介している。少し長くなるが引用しておこう。 私は、自分の勤務する大学で一般教育課程の「日史」を講義している。この講義の聴講生は、名目上はきわめて多いが、平常の出席者はそれほどでもない。つぎに引用するのは、一九七六年度の学年末試験におけるA君の答案の書き出しの部分である。 「名もない足軽の身分から、全国を支配するまでに至った秀吉には、男のロマンが感じられるし、おさないころから秀吉にあこがれていました。立身出世の完全な見のように思われます。彼の歴史をたどってみると、人間はやろうと思えば、努力しだいで何んでもできるのだと深く感じられます。やはり人間、努力がだいじだなと改めて思い知らされます。」 講義についての感想も書くようにと指示しているので、A君は感想の方か

    tweakk
    tweakk 2010/04/23
    「一見『よくできている』答案を書いた学生の多くが、『的確に』『整理』された資料のまとめとはまったく切れたところで、通俗的な歴史観、社会観を『カスリ傷ひとつ』負わずに保持し続けているのかもしれない」
  • 1