タグ

歴史と中国に関するtweakkのブックマーク (40)

  • 中国歴代王朝の勢力図、領土の変遷(中国の歴史)(世界史) | ChinaStyle.jp

    の26倍という広大な中国の領土はいかに変遷してきたのか?過去の中国を見てみると中国の領土は実はダイナミックに変遷している。中国の最大領土を築いたモンゴル時代には世界2位という広大な領土であったが、現在の中国の領土意識を作っているのは実は清朝の領土とその冊封体制を構成した国家たちである。中国歴史と領土変遷の背景を知っていると、中国政府の意識が非常によくわかるので、是非最後までご覧いただきたい。 最初に~中国歴史年表 最初に中国歴代王朝の年表を掲載しておく。これを見ながら、後に出てくる領土を見てもらうと理解がより進むと思う。こうして見てみると、中国の王朝は分裂の統一を繰り返しながら発展してきたことが良く分かる。この100年ほどは中国は苦難の歴史を経験してきたものの、中国の統一王朝は歴史上、常に世界1、2を争う超大国ばかりであり、現在の中国はその歴史上の定位置に戻ろうとしているのが良く分

    中国歴代王朝の勢力図、領土の変遷(中国の歴史)(世界史) | ChinaStyle.jp
  • Nスペが伝えた中国文明

  • 三正 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "三正" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年10月) 三正(さんせい)とは、中国戦国時代に唱えられた「中国暦の年始(正月・年界)をどこに置くか」についての3種類の考え方。 概要[編集] 夏正(かせい)・殷正(いんせい)・周正(しゅうせい)の総称であり、夏王朝・殷王朝・周王朝の暦(夏暦・殷暦・周暦)で用いられていた。12ヶ月に十二支を配当した物を「月建」という。春が建寅・建卯・建辰、夏が建巳・建午・建未、秋が建申・建酉・建戌、冬が建亥・建子・建丑の月となる。夏正は建寅月、殷正は建丑月、周正は建子月を正月とした。 月建 子

  • 直木賞受賞『地図と拳』、「満洲」をめぐる“歴史考証”のプロセスが圧巻だった…! 考証者が語る創作秘話(澁谷 由里)

    SF界の注目作家・小川哲による巨編歴史小説『地図と拳』が第168回直木三十五賞を受賞した。日露戦争後からの半世紀、満洲​のとある町という絶妙な舞台で、歴史・地理・風俗・文化の背景が緻密に描かれ、そこにダイナミックなドラマが展開するこの作品は、一読した読者を強力に惹きつけている。 この壮大な歴史ドラマはいかにして作られ得たのか。実は、作品の歴史考証には、ある中国史研究者が協力していた。『馬賊の「満洲」 張作霖と近代中国』(講談社学術文庫)の著者である澁谷由里氏がいま語る、創作と考証をめぐる秘話。 作家の「ツボ」を衝いた? カルト集団事件の研究書 第168回直木三十五賞受賞作『地図と拳』(集英社刊)の歴史考証を、『小説すばる』での連載開始前から単行刊行までの約4年間、筆者は手がけてきた。「満洲もの」を書きたいと志した著者の小川哲氏が、拙著を読まれて、担当編集者とともに筆者の研究室を訪ねて

    直木賞受賞『地図と拳』、「満洲」をめぐる“歴史考証”のプロセスが圧巻だった…! 考証者が語る創作秘話(澁谷 由里)
    tweakk
    tweakk 2023/02/01
    読んでみたくなった。しかしこういう考証の舞台裏は著者の口から語られるべきという気もする。
  • 中国史における都の変遷と、グローバル・ヒストリーのなかの中国 ① - 世界史を、もう少し考える

    また、読書会のために10日程度で書いたものです。 受験とかで中国王朝の都を問う問題がよく出てきますが、「実際のところそれを知っていると何がわかるのか」、もう少し明瞭に言うと、「中国王朝の都は、歴史のどういった側面を反映しているのか」。これを書いていきます。 1. 稿の目的と構成 中国史……私は、この言葉を聞くとウンザリした気持ちになる。大量に出てくる人物名、覚えにくい漢字、いくつも登場する政治・行政上の制度、思い出したかのように現れる多様な民族、いまいち理解しにくい漢族・非漢族の盛衰、無駄に変遷する都市……それら多くの要素が相互に関連付けられず、全体像がイマイチ理解できないまま、いまだに苦手意識を持ち続けている。私にとって中国史とは、いわば「大量の要素を前に消化不良を起こしてしまった」分野なのである。 さて、稿は、「中国史における首都の変遷を、わかりやすい形でまとめたい!」という、至っ

    中国史における都の変遷と、グローバル・ヒストリーのなかの中国 ① - 世界史を、もう少し考える
  • 東胡 - Wikipedia

    民族・言語系統[編集] 東胡の言語系統について、古くは ツングース系[5]、或はモンゴル・ツングース混合系[6]、或は東胡の子孫である鮮卑の言語をテュルク系[7][8]、テュルク・モンゴル混合系とする説[9]があったが、いずれの説も支持されていない[10][11]。 近年は鮮卑(とくに拓跋部)の言語がモンゴル系であること[12][13]、東胡時代の遺跡や遺物から鮮卑や烏丸に特徴的な習俗の痕跡が発見されていることから、東胡もモンゴル系とみる解釈が有力視されている[14]。 東胡系の民族[編集] 後代、中国の史書において「東胡の後裔」とされる民族がいくつか記されている。 烏桓…『三国志』、『後漢書』 鮮卑…『三国志』、『後漢書』 柔然…『魏書』 奚…『新唐書』北狄伝において「奚もまた東胡種」とある。 契丹…『新唐書』北狄伝において「契丹、東胡種」とある。 脚注[編集] ^ 『史記』匈奴列伝註

    東胡 - Wikipedia
    tweakk
    tweakk 2023/01/20
    “東胡の生き残りで烏桓山に逃れた勢力は烏桓となり、鮮卑山に逃れた勢力は鮮卑となった。『魏書』によれば、柔然も東胡の末裔だという””近年は…モンゴル系とみる解釈が有力視”
  • 臨潢府 - Wikipedia

    概要[編集] かつての漢の遼東郡西安平県の地であった。契丹の耶律阿保機が天梯・蒙国・別魯らの三山の勢力を葦甸で取ったとき、金鏃箭を射てこの地を知り、ここを龍眉宮と呼ぶようになった。918年(神冊3年)、ここに築城され、皇都と名づけられた。938年(天顕13年)、皇都は上京と改称され、臨潢府が置かれた。上京臨潢府は上京道に属し、臨潢・長泰・定覇・保和・潞・易俗・遷遼・渤海・興仁・宣化の10県を管轄した[1]。 金のとき、臨潢府は北京路に属し、臨潢・長泰・盧川・寧塞・長寧の5県と37堡を管轄した[2]。 モンゴル帝国により臨潢府は廃止された。元のとき、その地は広寧路に属し、魯王の分地とされた。明初には広寧衛が置かれた。後にウリャンカイの北境に属した。後に内ハルハ5部のひとつバイリン部の拠るところとなり、チャハル部に役属した[3]。 関連項目[編集] 遼上京遺址(中国語版) 脚注[編集] ^ 『

    臨潢府 - Wikipedia
  • 析津府 - Wikipedia

    析津府(せきしんふ)は、中国にかつて存在した府。遼代から金代にかけて、現在の北京市一帯に設置された。 遼代の南京析津府[編集] 938年(会同元年)、契丹により幽州は南京に昇格し[1]、幽都府と改められた。1012年(開泰元年)、幽都府は析津府と改称された[2]。南京析津府は南京道に属し、析津・宛平・昌平・良郷・潞・安次・永清・武清・香河・玉河・漷陰の11県と順州・檀州・涿州・薊州・易州・景州の6州を管轄した[3]。 金代の大興府[編集] 1153年(貞元元年)、金により析津府は大興府と改称され、中都が置かれた。大興府は中都路に属し、大興・宛平・昌平・良郷・安次・永清・武清・香河・宝坻・漷陰の10県と広陽鎮を管轄した[4]。 元代の大都路[編集] 1284年(至元21年)、元により大興府は大都路総管府と改められた。大都路は中書省に属し、右警巡院・左警巡院と以下の10州22県を管轄した[5]

  • 東丹国 - Wikipedia

    10世紀の契丹と東丹国。 東丹(とうたん, 西暦926年 - ?)は渤海を滅ぼした契丹(キタイ)がその故地に建てた封国。キタイ語ではダン・グル(Dan guru)と呼ばれた。 名称[編集] 「東丹国」という名称の由来は、「契丹の東部」を略したものとする説がかつては有力であった。しかし、契丹文字の解読研究が進む中で「東丹国」がキタイ語ではDan guruと呼ばれていたこと、また渤海国のキタイ語名称もDan guruであったことが明らかとなった。愛新覚羅烏拉熙春はそもそも漢文史料において「契丹」を「丹」と略する用法自体が存在しないことを指摘し、「東丹国」という名称はキタイ語による渤海国の名称Dan guru(=丹国)をそのまま継承したものであって、「東の契丹国」の略号ではないことを明らかにした[1]。 概説[編集] シラムレン川流域に勃興した契丹皇帝耶律阿保機は中原への侵略を繰り返す中で、背後

    東丹国 - Wikipedia
  • ダウール族 - Wikipedia

    ダウール族(達斡爾族)は、モンゴル系の民族。中国領内の内モンゴル自治区北部のフルンボイル市、黒竜江省が元来の居住地であり、また清代の乾隆年間(18世紀後半)には新疆に駐屯兵が派遣され、その末裔数千人が旧駐屯地(現在のタルバガタイ地区)に分布している。人口は約13万2千人。 概要[編集] 清朝時代には、エヴェンキ族、オロチョン族、ホーチン・バルグ(陳バルグ)などとともにソロン八旗に含まれ、言語、文化などの面で、他のモンゴル系諸集団とはかなりことなる独自性を有しつつ、伝統的に自らを「モンゴルの一部」と認識してきた。中国人民政府が建国直後、国民の民族所属を定めるために行った作業(「民族識別工作」)では、ソロン八旗を構成する諸族のうち、バルガが蒙古族の一部として「識別」される一方、ダウールを含むその他の各族は、それぞれが別個の民族として「識別」され、独立した少数民族の一つとしての地位を付与されるこ

    ダウール族 - Wikipedia
    tweakk
    tweakk 2023/01/20
    “清朝時代には、エヴェンキ族、オロチョン族、ホーチン・バルグなどと共にソロン八旗に含まれ、言語、文化などの面で他のモンゴル系諸集団とはことなる独自性を有しつつ、伝統的に自らを「モンゴルの一部」と認識”
  • 契丹 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年7月) この項目では、民族としての契丹について説明しています。契丹民族が建国した国家・契丹については「遼」を、ヨーロッパ、イスラーム世界で中国を指して使われる呼称については「キタイ (地理的呼称)」を、キプチャク部のキタイについては「キタイ (キプチャク部)」をご覧ください。 宋代に描かれた契丹人の絵 契丹(きったん、キタン、キタイ、拼音: Qìdān、英:Khitan)は、現在のモンゴル、中国東北部、極東ロシアに相当する地域に4世紀頃から居住していた北東アジアの歴史上の民族である。遊牧民であったとされている。 契丹人は、原モンゴル人から鮮卑人を経た子孫であり[1][2]、モンゴル語族の汎モンゴル語であ

    契丹 - Wikipedia
    tweakk
    tweakk 2023/01/20
    “モンゴル語族の汎モンゴル語であり現在は消滅している契丹語を話した””契丹の起源は拓跋部ではない宇文部から古くに分かれた東部鮮卑の後裔で、庫莫奚もしくは室韋と同系になると考えられている”
  • 拓跋部 - Wikipedia

    概略[編集] 檀石槐の統一鮮卑が崩壊し、再び分裂した鮮卑族において台頭してきたのが拓跋部である。3世紀後半に拓跋力微が内蒙古地方のフフホト盆地に南下してきて、そこを根拠地とし、4世紀の初め、力微の孫の猗㐌と猗盧が西晋を援けて匈奴の劉淵と戦い、その功によって大単于・代公に封ぜられ、陰山地帯の鮮卑の統領にのし上がった。猗盧は并州刺史の劉琨に桑乾河の上流、句注山以北の土地の割譲を要求し、大同盆地を含む内長城地帯を領有した。このように、北アジアの騎馬民族が華北に領土的要求をしたのは拓跋部が最初であり、そうしたことで直接華北の中国人と政治的、軍事的、文化的に関係を持った。 315年に猗盧は代王となり、代国を建てた。フフホト盆地の盛楽(現在の内モンゴル自治区フフホト市ホリンゴル県)に都城を築き、これを北都とし、大同盆地の平城(現在の山西省大同市)を修復して南都とし、さらに桑乾河の北岸に新平城を築城した

    拓跋部 - Wikipedia
    tweakk
    tweakk 2023/01/20
    “杉山正明は、「そもそも、唐は拓跋・北魏以来の系譜を引く。代国・北魏・東魏・西魏・北斉・北周・隋・唐は、すべて鮮卑・拓跋氏に属する一連の政権である。わたくしは、これを『拓跋国家』の名で一括して眺め”
  • 盟旗制度 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "盟旗制度" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年9月) 盟旗制度(めいきせいど、Hushuu Chuulganii Dürem)は、清朝政府がモンゴル諸部を征服した後に、モンゴルの伝統的政治体制と所属関係を取り消して創立した行政制度。 基的な機関は旗(Hushuu、ホショー)。旗にはジャサク旗、総官旗、都統旗とラマ旗の4種類ある。旗ごとに牧地が指定され、その地域を越えた遊牧は禁止されていた。いくつかの旗の上に一つの盟(Chuulgan)を設置する(盟を設置していない旗もある)。1636年、清朝に降伏したゴビ砂漠の南の

  • 「普通なんですが…」ネットを騒がせる“眼科の愛新覚羅先生”が明かす、やっぱり凄い“わが半生” | 文春オンライン

    愛新覚羅氏をご存知だろうか? かつて中国大陸を支配していた「清」という王朝の皇帝の一族である。 もともと、現在の北朝鮮の国境とほど近い地域(現在の撫順市と通化市の間あたり)を拠点とした満洲族(女真族)の首長・ヌルハチがご先祖だ。ヌルハチは1616年に即位し、次代のホンタイジが国号を「大清」に改め、3代目の順治帝の時代に中国土に進出。やがて康煕帝・雍正帝・乾隆帝の3賢帝の時代に極盛期を迎えた。現在の中華人民共和国の領域も、外モンゴルと台湾を除けばほぼ清朝の範囲を継承している。 清朝は1840年のアヘン戦争を境に衰退し、1911年の辛亥革命で滅びた。ただ、最後の皇帝・溥儀はやがて日の関東軍に利用されて傀儡国家の満洲国の皇帝として即位、戦後は収容所を経て、最後は一般市民として北京市内で没する。このあたりの話は、映画ラストエンペラー』や、溥儀の弟の溥傑に嫁いだ日人・浩の自伝『流転の王妃』な

    「普通なんですが…」ネットを騒がせる“眼科の愛新覚羅先生”が明かす、やっぱり凄い“わが半生” | 文春オンライン
    tweakk
    tweakk 2021/08/23
    最後に普通にコロナ対策について聞いてるのなんかよい。
  • Portal:歴史学/東洋史 - Wikipedia

    講談社現代新書451-461 伊藤道治『中国社会の成立 : 原始-秦・前漢』(ISBN 4061158511) 谷川道雄『世界帝国の形成』(ISBN 406115852X) 竺沙雅章『征服王朝の時代 : 宋・元』(ISBN 4061158538) 岩見宏・谷口規矩雄『伝統中国の完成』(ISBN 4061158546) 小野信爾『人民中国への道』(ISBN 4061158554) 近藤治『インドの歴史』(ISBN 4061158562) 永積昭『東南アジアの歴史』(ISBN 4061158570) 間野英二『中央アジアの歴史』(ISBN 4061158589) 小玉新次郎『西アジアの歴史』(ISBN 4061158597) 梶村秀樹『朝鮮史 : その発展』(ISBN 4061158600) 伊藤秀一『解放の世紀』(ISBN 4061158619) 3『古代3 地中海世界III・南アジア世界の

  • 菊池秀明『太平天国』(岩波新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

    2月23 菊池秀明『太平天国』(岩波新書) 8点 カテゴリ:歴史・宗教8点 帯には「人類史上最悪の内戦」との言葉が載っていますが、太平天国の乱による死者は江蘇省だけで2000万人を超えるとも言われ、まさに世界大戦に匹敵するような犠牲者が出ています。また、乱が14年近く続いたのも1つの特徴で、同じく清末の反乱として知られている義和団の乱に比べると、その持続性は段違いです(義和団の乱は1年ちょっと)。 書はそんな太平天国の乱の始まりから終わりまでをたどるとともに、そこに中国歴史に繰り返し現れ、現代にも通じている1つのパターンを見出そうとしています。副題は「皇帝なき中国の挫折」となっていますが、単純に太平天国の興亡のドラマを見せるだけではなく、中国の近代や、中国政治や社会そのものを考えさせるような内容です。 目次は以下の通り。一 神は上帝ただ一つ二 約束の地に向かって三 「地上の天国」の実

  • 最古級の「論語」写本を発見 中国でも消失、古書店から:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    最古級の「論語」写本を発見 中国でも消失、古書店から:朝日新聞デジタル
  • 中国仏教 (広済寺ホームページ)

    地理的文化的障壁 インドから中国に仏教が伝わるときに二つのおおきな障壁がある。 その一つは地理的な障壁で、インドと中国の間にはヒマラヤ山脈とチベット高原という大きな山脈と、容易に踏破できない距離がある。シルクロードを経由しても、カラコルム山脈やタクラマカン砂漠、ゴビ砂漠が障壁となる。 もう一つは文化的な障壁である。両地域は太古から高度な文明が栄えた先進地域であり、独自の思想や文化が発展していた。特に中国中華思想というプライドを持っていた。東夷、西戎、南蛮、北狄などと周辺諸国をよんだ国である。 そんな中国に他国の宗教であり思想である仏教が伝来し受容されたことは、仏教の普遍性と素晴らしさの証左であるだけでなく、奇跡的なことではないだろうか。 仏法東漸 ともかく、仏教が中国に伝来したのは西暦紀元前後である。 伝播した経路は、ガンダーラ(現在のパキスタンやアフガニスタン)からカラコルム山脈を越え

  • 白雪姫と七人の小坊主達 人と人をつなぐ見えない糸

    木曜日はわがゼミの「冬至のお祭り」であった。闇の中から光が力をとりもどしはじめるこのよき日を祝って、わがゼミでは500円以内のプレゼント交換を行う(笑)。 ちなみに、500円というのは買いに行く場合の目安で、家の中にある不要品をもってくる場合は実勢価格は500円をこす場合もある。 プレゼント交換は一種の籤で、みんなが提出したプレゼントにポストイットで番号つけて、もう一方で番号札ひいてあたった番号のプレゼントを自分のものとする。自分のものがあたったりする場合もあって、システムは万全ではないが、この方法が一番楽なので、なんとなく毎年こうしている。 で、いつもながら不思議に思うのだけど、誰の買ったものが誰にあたるのか、というのを見ていると、やはりそのプレゼントを交換したもの同士にはすべてにあてはまるわけではないけど、やはり見えない糸がつながっているように見える。 たとえば、去年自分が準備したジブ

    tweakk
    tweakk 2020/03/08
    「ジニャーナバジラはチベットから造仏・造寺の工人をひきいてチベットから帰国し、トゥーラ河のほとりにガンデン大僧院のモンゴル版ガンデン寺をたてた。この周りに形成された町が現在のウラーン・バートルである」
  • Amazon.co.jp: 清朝とチベット仏教―菩薩王となった乾隆帝 (早稲田大学学術叢書): 石濱裕美子: 本

    tweakk
    tweakk 2020/03/06
    なんかすごい本あった