タグ

ブックマーク / www.shuminoengei.jp (2)

  • 鉢が崩れる〜|みんなの趣味の園芸|ジャカランダさんの園芸日記

    ここんとこ、週末はほとんど雨 週末しか園芸が出来ない私にとっては最悪 年内にやらなきゃならない外の作業が全く出来ません。困った〜 チューリップ等の球根植えやジャカランダの防寒作業、クリロの移動やあれやこれや・・・・ で、雨に関係ない温室とサンルームにこもってます そこで最近問題が発生しました。特に最近というわけではないですが、その症状が顕著に現れたのが最近なんです。 その問題とは「素焼き鉢の崩れ」なんです。 前から白い粉を吹く事はしばしば見られました。理由は分かりませんが、ブラシで擦れば元に戻るので、それほど深く考えませんでした。 私が参加(管理人ですが)している蘭のコミュニティでも原種花愛好者さんが問題点として取り上げられています。 http://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_c_topic_detail&target_c_commu_topic_id

    鉢が崩れる〜|みんなの趣味の園芸|ジャカランダさんの園芸日記
  • コルジリネとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)

    コルジリネの基情報 学名:Cordyline fruticosa 和名:センネンボク(千年木) その他の名前:コルディリネ、ドラセナ(誤用) 科名 / 属名:キジカクシ科(クサスギカズラ科) / センネンボク属(コルジリネ属) コルジリネとは 基情報 育て方 種類(原種、品種) そだレポ 写真 特徴 コルジリネは赤色や黄色などの新葉のカラフルな葉色が魅力です。ミニ観葉から大鉢仕立てで楽しめます。姿が似ているので「ドラセナ」と呼ばれることもありますが、ドラセナ属ではありません。ドラセナ属と違い、地下部に多肉質の根茎があるのが特徴です。 最も流通している品種は、新葉が鮮赤色になる‘アイチアカ’(C. fruticosa ‘Aichiaka’)で、葉が古くなると暗赤色に変わります。よく似ている品種に‘アトム’(C. fruticosa ‘Atom’)があり、‘アイチアカ’と混同されています。

    コルジリネとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)
  • 1