タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp/saito (13)

  • 【2011年8月最新版】直近決算発表に基づくmixi、GREE、Mobage、Amebaの業績比較:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    国内4大ソーシャルアプリ・プラットフォーム、mixi、GREE、Mobage、Amebaを運営する4社の2011年4-6月期決算が出揃った。4サービスを取り巻く外部環境は、多機能携帯の成熟やスマートフォンの急成長、Facebookなど海外勢の急追で、まさに激変期にあると言えるだろう。さらに広告を中心に震災の影響も色濃くあらわれた。それらも踏まえ、業績比較やサービス比較などを多面的な考察してゆきたい。 なお,この分析レポートは,各社が投資家向けに公表している最新の決算報告,および広告代理店・クライアント向けに発行している媒体資料を主要な情報ソースとしている。また、ネットレイティングス社「Neilsen/NetRatings NetView」およびビデオリサーチインタラクティブ社「Mobile Media Mesurement」による視聴データ調査、さらに三菱UFJモルガンスタンレー証券リサー

    【2011年8月最新版】直近決算発表に基づくmixi、GREE、Mobage、Amebaの業績比較:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    tzt
    tzt 2011/08/27
  • Ameba, GREE, Mobage, mixi 2011年5月最新VRI調査 〜 携帯ネット視聴率のデータを公開します:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    Ameba, GREE, Mobage, mixi 2011年5月最新VRI調査 〜 携帯ネット視聴率のデータを公開します In the looopでは、PCおよび携帯とわけて、それぞれ月1回、ソーシャルメディア最新視聴率をご紹介している。 PCベースの最新視聴率データ ・ mixi, Twitter, Facebook 2011年5月最新ニールセン調査   (2011/6) 携帯(Docomo多機能携帯)ベースの最新視聴率データ ・ Ameba, GREE, Mobage, mixi 2011年4月最新VRI調査  (2011/6) 視聴率データは、それぞれPCはネットレイティングス社「Neilsen/NetRatings Netview」、携帯はビデオリサーチ・インタラクティブ社の「Mobile Media Measurement for i-mode」から提供をいただいている。ただし

    Ameba, GREE, Mobage, mixi 2011年5月最新VRI調査 〜 携帯ネット視聴率のデータを公開します:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    tzt
    tzt 2011/07/08
  • 日本発、プリクラ写真共有アプリ「Snapeee」、台湾・香港・マカオを席巻。快進撃が止まらない:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    新進気鋭のベンチャー、マインドバレット社が5月12日にローンチしたiPhone写真共有アプリ「Snapeee」の快進撃が止まらないようだ。プロモーションなし、ほぼオールクチコミにもかかわらず、国内のみならず、台湾や香港などでダウンロード数が急加速している。 Snapeeeは、iPhoneでとった写真に、キラキラなデコ装飾を加えられる写真共有アプリで、いわば持ち歩けるソーシャル・プリクラだ。 こんな感じで、iPhoneでとった写真にさまざまなデコレーション(スタンプやフレーム)をアレンジし、「すごい」「かわいい」「おもしろそう」「もっと」と4種類の感情アイコンやコメントを付与して投稿する。共有はInstagramのようなフォロー関係によるものだが、TwitterやFacebook、mixiのようなソーシャルメディア投稿も可能となっている。 最強のライバル、Instagramがプロっぽい写真加

    日本発、プリクラ写真共有アプリ「Snapeee」、台湾・香港・マカオを席巻。快進撃が止まらない:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    tzt
    tzt 2011/06/25
  • 国内外主要SNSのビジネスモデル比較 〜 mixi、GREE、Mobage、Facebook、Twitter:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    国内外主要SNSのビジネスモデル比較 〜 mixi、GREE、Mobage、Facebook、Twitter 僕がこのブログ、In the looopをはじめたのは2009年4月1日(開始記事)、なので、今日は In the looop 2才の誕生日です。これまで、特にソーシャルメディアの国内外動向に力点をおいて、最新情報を正確にお伝えすることを心がけ、続けてきました。その総括にもなるような内容を IT批評 次号 に掲載予定ですので、出版社の承諾をえて、ここに掲載させていただきます。テーマは、国内外の主要ソーシャル・ネットワークのビジネスモデル比較です。 ■ ソーシャル・ネットワーク、普及のあゆみ ソーシャル・ネットワーク(以下、国内ソーシャル・ネットワークはSNSと呼称)が人々をつなぎ、絶大な影響力で世界を動かしはじめた。チュニジアでは、FacebookとTwitterが先導した民主化革

    国内外主要SNSのビジネスモデル比較 〜 mixi、GREE、Mobage、Facebook、Twitter:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    tzt
    tzt 2011/04/02
  • 【2011年2月最新版】直近決算発表に基づくmixi、GREE、モバゲー、Amebaの業績比較:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    国内三大SNSサービスの、2010年10-12月期の四半期決算発表が出揃った。 今回記事より、従来のmixi、GREE、モバゲータウンにプラスして、ソーシャルプラットフォームへの積極展開をはじめたサイバーエージェントのAmeba事業を対象として追加し、その業績やサービスの比較を分析してゆきたい。 なお,この分析レポートは,各社が投資家向けに公表している最新の決算報告,および広告代理店・クライアント向けに発行している媒体資料を主要な情報ソースとしている。また、今回から、ネットレイティングス社NetViewおよびビデオリサーチインタラクティブ社Mobile Media Mesurementによる視聴データ調査を導入、さらに関係者のヒアリングもあわせ、多面的な考察を試みた。 当記事においては,それらの客観的な数値に基づき,できる限り公平な視点で、各社の業績やサービスを比較することを心がけている。

    【2011年2月最新版】直近決算発表に基づくmixi、GREE、モバゲー、Amebaの業績比較:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    tzt
    tzt 2011/02/15
  • 米国発。2011年、ソーシャルメディアのトレンド予測:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    2011年、激動するソーシャルメディアには、どんなドラマが待っているのだろうか? 米国ブログメディアのMashableがまとめた予言集を紹介して、その息吹を感じ取りたい。 ・ 95+ Predictions for the Web in 2011 この中に含まれる18分野の予言のうち、In the looop読者の皆様が興味をもつであろう10分野に絞り、それぞれの見出しを邦訳した。短いコピーの羅列だが、意外に味わい深く、明日が浮かび上がってくるようだ。意訳しているものも多いので、さらに興味があれば、ぜひ該当記事を直接読まれることをおすすめします。 1. Social Networks in 2011 by Ben Parr ・Googleのソーシャルネットワークは、手ひどく失敗するだろう ・中途半端な規模になってしまったMySpaceは、売りに出されるだろう ・Beboのオーナーは、また変

    米国発。2011年、ソーシャルメディアのトレンド予測:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    tzt
    tzt 2011/01/02
  • ひとめでわかる米国携帯事情 〜 2011年末にスマートファン比率50%超か:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    ニールセンから、2010年10月の米国携帯市場分析が発表(元リリース)された。 米国内での全携帯におけるスマートフォン占有率は約30%に達している。またスマートフォン内のシェアでは、トップがiOSで28%、BlackBerryが27%、Androidが23%となっている。なお、この図は、特定期間の販売台数ではなく、利用台数をあらわしている。 このニールセンデータに基づき、企業アナリスト、Horace Dediu氏がブログ(Asymco)で発表したグラフが秀逸なので紹介したい。ちなみに、このAsymcoは、最近話題になっているハイテク市場分析系ブログで、元NokiaのアナリストだったDediu氏によるもの。開始経緯などについてはこちらのブログ記事「企業内アナリストは虚しいからブロガーになった」をご一読あれ。 左側がニールセン発表の実績、それに対して右側はHorace Dediu氏の予測値だ。

    ひとめでわかる米国携帯事情 〜 2011年末にスマートファン比率50%超か:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • 【最新スライド公開】ソーシャルコマース、徹底研究:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    ソーシャルコマースに関するスライド「ソーシャルコマース、徹底研究」を大幅にアップデイトし、最新版としてアップロードいたしました。ぜひご参照ください。 特に力を注いだのは、最新の事例を数多く採り入れ、そのエッセンスを集約した点です。当はブログ記事にも書きたいのですが、まずはスライドにて公開させていただきます。 スライドは、SlideshareからPDFをダウンロードできます。社内外などで自由に活用いただいて結構です。 またご意見、ご感想、もっと良い事例などありましたら、遠慮なく、コメント、Twitter、Facebookまでいただければ幸いです。よろしくお願いします。 Tweet Check 記事裏話やイベント紹介、講演資料DLなど、In the looop ファンページ は こちら 【ソーシャルコマース関連】 ・ 「ソーシャルコマース」ってなんだろう? (7/12) ・ Groupon隠

    【最新スライド公開】ソーシャルコマース、徹底研究:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    tzt
    tzt 2010/11/25
  • 【続編】Facebookは日本に普及するだろうか?:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    アーリーアダプターや広告関係者の間で、Facebookの話題が一気に増えてきた。 実際にFacebook公表値に基づき統計データを開示しているFacebakersを見ても、日での伸びが急加速をはじめた可能性が見受けられる。 当ブログでは、過去にもFacebookの日普及に関する考察を書いているが、その続編として、10月21日時点の現状と今後をおさらいしてみたい。 ・ Facebookは日に普及するだろうか? (9/2) ・ 実名ソーシャルメディアのメリットってなんだろう? (10/4) 特に注目すべきは、10月に入ってからのブログ・ラッシュだ。影響力の強いギーク系ブロガー(はてなユーザーが多い)が、Facebookの楽しさを取り上げ、それがブログ連鎖のカタチでつながったものだ。はてなブックマークが100以上ついた大ヒット記事だけを取り上げてみてもこれだけある。 ・フェイスブックがはじ

    【続編】Facebookは日本に普及するだろうか?:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • 【2010年11月最新版】直近決算発表に基づくmixi、GREE、モバゲーの業績比較 ~ Amebaとニコニコ動画もあわせてチェック:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    【2010年11月最新版】直近決算発表に基づくmixi、GREE、モバゲーの業績比較 ~ Amebaとニコニコ動画もあわせてチェック 日三大SNSサービスの、2010年7-9月期の四半期決算発表が出揃った。 3ヶ月前の記事では、「ハイブリッドモデル」(自社ゲーム+オープンゲーム)で先行したモバゲータウンが他社を圧倒するも、成長鈍化のきざしがあることを報告した。一方、約半年遅れて「オープン化」したGREEはページビューが急上昇しはじめ、今後の再成長を予感させている。また、mixiは「ソーシャルグラフ・プロバイダー」という独自コンセプトを掲げ、国内でも普及しはじめたFacebookとの対決姿勢を鮮明に打ち出したことをレポートした。 ・ 直近決算発表に基づくmixi,GREE,モバゲーの業績比較 (8/16) 筆者がこの三社比較記事をはじめたのは2009年だが、そのころと比べて、三社を取り巻く

    【2010年11月最新版】直近決算発表に基づくmixi、GREE、モバゲーの業績比較 ~ Amebaとニコニコ動画もあわせてチェック:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    tzt
    tzt 2010/11/19
  • 「ソーシャルゲーム」はどうして儲かるんだろう?- その重要指標と収益方程式を考察する:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    世界中でソーシャルゲーム業界にファンドマネーが殺到し,バブルの様相を呈している。 【データ元: Virtual Goods Investment Report】 その理由は単純だ。久々に発掘された,IT業界の「儲かる大金脈」だからだ。 ではなぜ儲かるのか?そしてどれくらい? この記事では,ソーシャルゲームの根源にある「フリーミアムモデル」と「ソーシャルモデル」の相乗効果を具体的に検証し,その儲かるビジネスモデルの謎を解き明かすとともに,具体的な目標値や収益の構造について深く分析していきたい。 ■ フリーミアムモデル ~ 顧客数と利用者単価をともに向上させる奇跡のモデル 売上は顧客数と利用者単価の掛け算だ。そして多くの商売ではそのどちらに力点をおくかで戦略がかわってゆく。ブランド志向では顧客単価を,低価格志向では顧客数をという具合に。 今までも質と量をともに向上させる技術革新というものは多く

    「ソーシャルゲーム」はどうして儲かるんだろう?- その重要指標と収益方程式を考察する:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    tzt
    tzt 2010/11/15
  • Zyngaがウノウを買収。買収金額は数十億か:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    Zyngaがウノウを買収したと日経電子版が日深夜2:00に報じた。 ウノウは2001年設立のベンチャー企業で,「まちつく!」などのヒットゲームをmixi,モバゲー,GREEに提供している国内でも有力なソーシャルゲーム・デベロッパーだ。 【ウノウの提供しているサービス ホームページより抜粋】 トランスコスモスやngi groupなどの持つウノウの全株式は,8月上旬,Zyngaに数十億で売却された模様だ。 Zygnaは,ソフトバンクとの合弁会社として設立準備に入っているZynga Japanの核として,日におけるソーシャルゲームの有力企業であるウノウに目をつけたのだろう。Zynga Japanの社長には,ソフトバンク幹部か,ウノウ山田社長が就任する予定とのこと。 今後,Zynga Japanは,国内のみならず,中国などアジア展開の拠点となるとソフトバンクは発表しており,さらなる買収の可能性

    Zyngaがウノウを買収。買収金額は数十億か:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    tzt
    tzt 2010/08/05
  • YouTubeの実験的機能DISCOがとんでもなく凄い件:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    YouTubeでさりげなく実験が開始された Music Discovery Project ご存知ですか? これ,とにかく凄いです。 機能は極めて単純で,検索窓にアーティスト名を入れるだけ。 そうするとそのアーティストの人気曲を中心に,似たテイストのアーティスト(関連アーティストと呼ばれています。YouTube視聴履歴による協調フィルタリングによるものだと思います)がミックスされたプレイリストが自動的に作成され,その順で動画が再生されていきます。 例えば,amuroと入れると・・・ こんな感じで日人アーティストである安室奈美恵さんが出てきてしまいます。 そして彼女のプロモーションビデオが自動的に再生されるだけでなく,その下のプレイリストにそってずっと動画再生が続くのです。 再生動画の下にあるのがプレイリスト(音楽再生リスト)で,ここにある曲順がディフォルトで再生されます。 そして右下にあ

    YouTubeの実験的機能DISCOがとんでもなく凄い件:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • 1