タグ

ブックマーク / medium.com (11)

  • Rails Developers Meetup 2019: アンケート回答結果 – Yoshiyuki Hirano – Medium

    こんにちは、Railsdm 2019主催者のカルパスです!2019年3月22日(金)・3月23日(土)の二日間で行われた同イベントのアンケート結果をここで紹介させていただきます。なお、アンケート回答は、全参加者 350名超のうち、56件でした。 なお、アンケート回答は基そのまま転載していますが、転載しますよ〜と伝えそびれているので、載せんなや!って場合は、Twitter @yoshi_hirano 宛にお知らせください。あと時間の都合上、まとめてないので読みにくいことはご容赦くださいませm(_ _)m Keep(良かった点)全部発表の内容が良かった。DHH、jeremyの話が聞けたのは当に貴重。他にも聞けて良かった発表が多数あった。ランチ→セッションの導線がしっかりしていて毎回改善されている感じがステキでした…!!チケット代・ランチセッション引換券・懇親会整理券について: 学生だからと

    Rails Developers Meetup 2019: アンケート回答結果 – Yoshiyuki Hirano – Medium
    u1tnk
    u1tnk 2019/04/10
    これをまとめる労力もすごそう、感謝。あとアンケートの存在を見落としてたようだ…
  • ActiveRecordを試すときに便利なやつ - r7kamura - Medium

    手元で ActiveRecord を試したいときに、いちいちデータベースを用意したり、再現性のあるコード片に整えたりするのは、結構な手間に感じてしまうかもしれません。この記事では、そういったケースで利用できる知識を幾つかまとめておこうと思います。 以下は今回題材に使うコード例で、これを上から順に説明していきます。 ActiveRecord で .count の挙動を試す例bundler/inlinebundler/inlineBundler 1.10 から追加された機能です。これを利用すると、Gemfile を独立したファイルとして用意することなく、スクリプトの中にその定義を埋め込めるようになります。 続くスクリプトがどのバージョンの Gem で動かせるのかということを明示でき、必要であればライブラリを実行時に自動的にインストールし、依存関係を調べて $LOAD_PATH を調整し、

    u1tnk
    u1tnk 2018/04/16
    便利情報。
  • コインチェック事件は『対岸の火事』ではない

    私は創業してからおよそ2年のベンチャー企業を経営しており、CTO兼唯一のプログラマだ。私含め3人の共同創業者と、多くの支援者の力により、これまで自己資でなんとか開発を続けてきた。 先日、私達の会社は大きなマイルストンを迎え、サービスをβ公開させ、これから大きく勝負に出ようと思っていた。その最中、今回のコインチェック事件が発生した。 私達が行う事業は暗号通貨とは全く関係が無いため、来であればこれは『対岸の火事』だ。しかし、総額580億円という被害額を生んだ今回の事件は、暗号通貨市場だけでなく、スタートアップ界隈全体へ影響を及ぼすことが容易に想像される。 事件の余波今回の事件で最も強く感じたのは、技術の力で新領域を切り開くスタートアップ企業こそ、時には成長を犠牲にしてでも、技術的安全性・信頼性を優先するべき、ということだ。 顧客にリスクを押し付けることが絶対に起きてはいけないし、少しでも顧

    u1tnk
    u1tnk 2018/01/29
    自省もせねば
  • 子育てエンジニアの自由時間がない件について

    この記事はぼくのあどべんとかれんだー10日目の記事です。 今日はまったくコーディングの時間がとれなかったので、速攻でこの記事を書いて終わります。 うちはエンジニア夫婦で1歳半の子どもがいます。お互いフルタイムで働いています。まだ子どもにすごく手がかかるため個人の自由時間はほぼない状態が続いています。ではどうやってこれまでのアドベントカレンダーの記事を書いてきたかというと、夜子どもを寝かしつけ、それから自分が寝るまでの時間に書いていました。平日は当然昼間は仕事があるので、記事は書けません。休日はというと、むしろ平日よりも自由時間は少ないです。 例えば、今日どういう時間の使い方だったかというと、 朝7時半ごろ子どもとともに起床、おむつを変えたあと、奥さんが朝ごはんを子どもにあげて、その間にぼくはトイレ等済ませます。子どもの朝ごはんが終わったら、奥さんが朝ごはんをべるので、ぼくが子どもの面倒を

    u1tnk
    u1tnk 2017/12/12
    色んな人が書いてるけど理想を高く持たないのが現実的。ごはんは手作りじゃないと…とか。共働きならたまに家事外注するとかもアリ。
  • Pythonの環境構築を自分なりに整理してみる

    機械学習ブームなどにより、 Python を触り始める Rubyist が増えてきたと思います。その際に問題になりやすいのが環境構築です。Rubyだと rbenv がデファクトスタンダードになっているのに、なぜか Python に… 私の立ち位置もともとは、数年前まで 年に一回Python3でNLTKやらscikit-learnやら機械学習や自然言語処理の環境を作ろうと試みては失敗してPython使うものかと思っていた人でした。それが、Anacondaで環境導入すると、面倒なことは何も考えずに済むということを知り、CookpadではAnacondaを前提に環境構築を勧めていました。 今は、ymotongpooに「郷に入っては郷に従え」と言われたため、pip+virtualenv/venvで全てをこなしていますが、これで困ったことは特にありません。macOS, Windows, Linux

    u1tnk
    u1tnk 2017/08/27
    良まとめ。 Gemfile.lock相当が入ったのかー
  • Incrementsを退職します – r7kamura – Medium

    IT エンジニア退職するときに添えられることが多い東亜飯店の画像今月いっぱいで Increments 株式会社を退職します。今日が最終出社日で、残りは有給消化です。 Increments では何をやってたの?Increments と言えば Qiita を運営している会社というイメージですが、Qiita の開発に直接携わる機会はほとんどなくて、技術基盤や Qiita:Team の開発に携わったりしていました。 分かりやすい例を幾つか挙げると、Qiita API v2、トップページのフィード、通知購読、絵文字リアクション、タスクリスト、qiita-elasticsearch、qiita-markdown、アクセス権限付きグループ、サポートサイト、チーム統合機能の開発や、UI 刷新、絵文字画像セット移行、ログインセッション永続化、Docker 移行、VPC 移行、Terraform 導入、We

    Incrementsを退職します – r7kamura – Medium
    u1tnk
    u1tnk 2017/06/06
    お疲れさまでした。amakan便利で感謝しております。
  • なぜ優秀なエンジニアを低待遇で採用してはいけないか

    この記事は技術そのものやエンジニア採用のことがよく分からない経営者へ向けて書いています。エンジニアが読めば当たり前のことが書いてあります。また優秀なエンジニアならこう考えるのではないかというところは、私見によるものなので当にそうかどうかは分かりません。 募集要項を書く募集要項で最も重要なのは待遇に関するところだと私は思います。具体的に言えば、だいたいの年収です。もちろん業務内容や組織の雰囲気なども重要ですが、業務内容や組織の雰囲気が良ければ年収が低くても働こうと思ってくれるのではないかと考えるのは経営者の奢りであって、そんなエンジニアはほとんどいません。優秀なエンジニアにとってはそのどちらも満たす求人が他にたくさんあるために候補にすらなりません。 逆に業務内容に魅力がなくても年収さえ高ければ良いという優秀なエンジニアも一定数いるはずです。待遇を具体的に書くことはそういった層に響くのではな

    なぜ優秀なエンジニアを低待遇で採用してはいけないか
    u1tnk
    u1tnk 2017/03/11
    拡散拡散
  • 「rebuild.fm」と世代間におけるIT系情報の違いについて

    Miyagawaさんの「rebuild.fm」にてこのブログのエントリが紹介された(どうもご紹介ありがとうございます)。 自分のブログが、他の人のブログやキュレーションサイトで紹介される事は、よくある事でそれ自体は別に驚かなかったのだが、驚いたのは周りの反応だ。今まで、自分のブログが大きなニュースサイトや「はてなブックマーク」のホットエントリーに紹介されても、周りの人間からそれを指摘された事はなかった。 しかしrebuild.fmに紹介された時は、何人もの人たちから、私のブログエントリがrebuild.fmで読まれた事を指摘された。なんというか「有名なテレビに自分の知り合いが出ていた」みたいな感じで言われている気がした。 特に20代のプログラマの人たちからの反応が大きかった。彼らは、毎回rebuild.fmが更新されるのを楽しみにしているようだった。反面、私と同年代の人間か、それ以上の年齢

    u1tnk
    u1tnk 2015/05/18
    え、最初っから全部聞いてますが… (39)
  • Elasticsearch API 一覧

    APIの一覧をまとめた資料が見当たらなかったので、APIでできることを把握できるようにAPIの一覧をまとめてみました。 NOTE: バージョン1.x の家リファレンスを参考にしています。 Elasticsearch の提供している各種APIは、以下の図のように検索やドキュメントの登録だけではなく、各種設定、モニタリング、メンテナンスの為のAPIまで幅広く提供されています。 Elasticsearch API Over Viewdocument apisドキュメントの追加・更新などのドキュメント操作の為のAPI 【document api】 PUT /{index}/{type}/{id} # ドキュメントの追加更新 POST /{index}/{type} # ドキュメントの追加更新(ID自動生成) GET /{index}/{type}/{id} # ドキュメントの取得 GET /{i

    Elasticsearch API 一覧
    u1tnk
    u1tnk 2014/06/06
    良まとめ
  • Elasticsearch プラグイン

    プラグインは、Elasticsearch の基機能を強化する為の仕組みです。プラグインと一口に言っても、analysis 系のプラグインとか、Discovery 系のプラグインとか、いろいろあるのでまとめ。 Installing Plugins.インストールは簡単で、Elasticsearch のパッケージに含まれる plugin スクリプトを使ってインストール可能。 $ bin/plugin --install <org>/<user/component/<version>elasticsearch が提供しているプラグインは、GitHub のここで見つかります。 例えば、Japanese (kuromoji) Analysis for Elasticsearch のインストール。 $ bin/plugin -install elasticsearch/elasticsearch-an

    Elasticsearch プラグイン
  • Elasticsearch マッピング

    Elasticsearch におけるマッピングとは、リレーショナルDBでいうところのテーブル定義に相当します。しかし、単にデータを格納する為のフィールドを用意して型を設定するだけではありません。Elasticsearch では、フィールドの型の他に言語解析処理などのドキュメントを検索可能にする為の各種設定が可能です。 スキーマーレスが一つの特徴の Elasticsearch では、ドキュメントをインデックスすると自動的に各フィールド毎にフィールドタイプなどのマッピングが自動で設定されインデックスが作成されます。また、事前にマッピングを設定可能な仕組みとなっています。 自動マッピングまずは以下の内容で、インデックスを作成し自動マッピングについて見て行きます。 ブログ記事毎に1つのドキュメントをインデックス各ドキュメントはドキュメントタイプ story にインデックスドキュメントタイプ sto

    Elasticsearch マッピング
    u1tnk
    u1tnk 2014/06/06
    わかりやすい
  • 1