タグ

ブログと中国と趣味に関するumiusi45のブックマーク (2)

  • 「爪楊枝ボウガン」中国の小学生に大流行 その危険性は...

    「世界の工場」と呼ばれてはや15年、その地位を確固たるものとしている中国。昨今は電子工作やいわゆるメイカーズムーブメントを経て、趣味アイテムの流行発信基地的な側面も強くしています。例えば昨今では、ハンドスピナーの大ブームを牽引した事も記憶に新しいところ。 そんな中国で、小学生の間で大流行しているのが「爪楊枝ボウガン」と呼ばれる玩具。といっても、言葉から想像するものよりも威力が高く、既に成都市などで規制が始まっていると報道されています。日でも入手が可能になってきたこともあるため、危険度を伝える意味を含めてお伝えします。

    「爪楊枝ボウガン」中国の小学生に大流行 その危険性は...
    umiusi45
    umiusi45 2017/06/26
    暗殺に使えそうな。。。。そこまでは無理だわね
  • 中国製ラジコンヘリが“凄い”――そこから日本人として読み取るべきこと

    富田直美 真説・IT考 新しいIT技術に基づく製品やサービスは、人間、社会にどんな影響(ポジティブ、ネガティブ)を与えるのか? 先端IT企業9社の経営経験を経て、現在は名門シンクタンクの理事を務め、大学で人間力を教える著者が、わかりにくいITIT業界の動きを人間力によって立つ問題意識を元に考察する。 バックナンバー一覧 理想の物が、製品として市場で手に入るようになってきた! 唐突な話をするが、私はITよりも物(Things)が好きである。 皆さんもそうだと思うが、自分の趣味に関連した物には特にこだわりを持っている。私の場合、数えて見たら20以上の趣味がある。(スポーツならば、テニス、ゴルフ、卓球、バドミントン、グライダー。ラジコンは、飛行機、自動車、ヘリコプター。楽器演奏も、ギター、フルート、尺八、ケーナ、ピアノ、電子オルガン。自転車は、マウンテンバイク、ダウンヒルバイク。モータースポー

    中国製ラジコンヘリが“凄い”――そこから日本人として読み取るべきこと
    umiusi45
    umiusi45 2013/10/11
    「ラジコンヘリの中国での製造は、当初日本のヒロボー(広島紡績)の特許をライセンスしたことからスタートしている」
  • 1