タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ブログと政治と音楽に関するumiusi45のブックマーク (2)

  • 12平均律について:ミーントーン大好き!~音程は自分で作ろう~:So-netブログ

    西洋で長い間主流(王道)だったが現代では隅に追いやられている音律を中心に、古典調律全般を会話方式で「明るく楽しく語り合う」、まさに『空前絶後』のブログなのです! 昼休みで時間が無いのでレジュメ形式で(汗) ~なぜ、12等分平均率(←律?)「だけ」が他の音律と違ってズバ抜けて「特殊」なのか?~ ~なぜ、12等分平均率(←律?)「だけ」が他の音律と違って批判対象となるのか?~ 要点: 一般の古典調律:音程を精確に近づければ近づけるほど「美しく」なる(楽器も人間も「幸福」になる) 12等分平均律:音程を精確に近づければ近づけるほど「汚く」なる(楽器も人間も「不幸」になる) ⇒だからこそ、 ①電子楽器(DTM含む)の世界では、各メーカー毎に12音の音程設定が違う。なぜなら、精確な音程だと汚くて使い物にならないから(というのが専らの噂) この結果、異なるメーカー毎の電子楽器同士でアンサンブルをしても

    umiusi45
    umiusi45 2017/01/07
    平均律(12等分律)は、結局、「帝国主義下、戦時下に『上』から強制された音律ではないか?」というのが所感です。 要するに、「純正3度なんて『贅沢』だ!」っていうのが実態なのではないでしょうか。
  • 風営法変えた戦略的ロビー活動 Zeebraが語るストリートの思想

    クラブユーザーの言葉を「通訳」する感覚 サミット参加国から「法律を変えたければ日を見習え」 「ヒップホップってすげえな」 17歳、NYでの原体験 戦後長らく「客にダンスをさせる」営業を規制してきた風俗営業法が改正され、6月23日から条件付きで朝5時までのクラブ営業が解禁されます。ラッパーのZeebraさんは、アーティストやDJらでつくる「クラブとクラブカルチャーを守る会」の会長として、法改正のための環境整備に取り組んできました。4月に渋谷区観光協会が新設した「渋谷区観光大使ナイトアンバサダー」に就任し、アムステルダムで開かれたナイトメイヤー・サミットにも参加してきたZeebraさんは「気でやれば、世の中は変えられる」と語ります。 店ごとに思惑、一つになれなかった過去 ――2013年4月、クラブとクラブカルチャーを守る会(CCCC)が発足しました。活動に加わった経緯は。 レッツダンス署名

    風営法変えた戦略的ロビー活動 Zeebraが語るストリートの思想
    umiusi45
    umiusi45 2016/07/05
    Zeebra、かっこよくなったなぁ~!!
  • 1