タグ

中国とnttに関するumiusi45のブックマーク (3)

  • ファーウェイとZTEの製品、政府調達から排除 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    政府は、各府省庁や自衛隊などが使用する情報通信機器から、安全保障上の懸念が指摘される中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)の製品を事実上、排除する方針を固めた。10日にも各府省が申し合わせ、政府機関の調達の内規を改める。機密漏えいやサイバー攻撃を防ぐ狙いがある。 米国は8月に成立させた「国防権限法」により、政府機関や政府との取引企業で2社の機器やサービスの利用を禁じた。米政府は、2社の携帯電話や半導体にはウイルスなどが仕込まれ、中国による不正傍受やサイバー攻撃に利用されているとして、日を含む同盟国に利用の自粛を要請していた。 これを踏まえ、日政府は、国の安全保障の脅威になると判断した企業の製品やサービスは、購入しない仕組みとする。中国を過度に刺激しないよう2社を名指ししない方向だが、「現段階でファーウェイとZTEの2社は排除対象」(政府関係者)となる。国内企業の

    ファーウェイとZTEの製品、政府調達から排除 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    umiusi45
    umiusi45 2018/12/07
    それでもガンガンCMを仕掛ける「ほぼ国営」のドコモさん
  • ドコモが「648円スマホ」を発売できた舞台裏

    中国・ファーウェイや台湾・エイスースが、どの会社の通信回線でも使える「SIMフリースマートフォン市場」で大きな存在感を発揮している。そのため、昨今では中華スマホメーカーといえばSIMフリー向け、というイメージが強い。 だが実は、製品を大手携帯会社向けにも提供し、存在感を発揮するメーカーもある。それが中国のZTE(中興通訊)だ。SIMフリー向けと大手携帯会社向けの両方を攻める「二面戦略」で、ZTEはどこまで勢力を伸ばすことができるだろうか。 国内外で多くの低価格スマホを開発・製造 ZTEの戦略を象徴するのが、2016年10月にNTTドコモが発表した「MONO MO-01J」である。MONOは4.7インチディスプレーを採用したベーシックなスマホ。特別な機能は備えていないが、防水・防塵機能を搭載するなど、使い勝手のよさと安心感を備えているのがポイントだ。 デザイン的にも「一昔前のスマホ」という印

    ドコモが「648円スマホ」を発売できた舞台裏
    umiusi45
    umiusi45 2017/04/26
    ZTEは現在、SIMフリー向けと大手携帯会社向けの端末販売を同時に拡大する二面戦略で、日本市場での大きな成長を実現しようとしている
  • SIMロックが原因か 世界市場で成功逃した日本の携帯電話 : SIerブログ

    SIMロックが原因か 世界市場で成功逃した日の携帯電話=中国メディア http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2014&d=1005&f=business_1005_001.shtml 中国メディアの和訊網は9月26日、 「日は製造業が発達した国だというのに、日メーカーの携帯電話は 海外で成功をおさめることができていない」と伝え、なぜ日の携帯電話は海外で成功できなかったのかと論じた。 記事は、「iPhone 6」が日で発売され、中国人バイヤーを含めた多くの人びとが アップルストアに列を作ったと紹介する一方、iPhone 6 を巡る日での狂騒ぶりの背後には「日の携帯電話メーカーおよび移動体通信産業が教訓とすべき点がある」と指摘した。 続けて、日で長年実施されてきた「SIMロック」という制限が 各移動体通信事業者(キャリア)に大きな利益をも

    SIMロックが原因か 世界市場で成功逃した日本の携帯電話 : SIerブログ
    umiusi45
    umiusi45 2014/10/07
    違うのは日本は全量買い取りだったこと。 発注数も何も事前に確定していたので計画が非常に立てやすかった。 それに甘えてしまったという面は確かにある。
  • 1