タグ

事件と政治とWinnyに関するumiusi45のブックマーク (4)

  • お笑い芸人が集まる民主党「年金機構が添付ファイル開いてウイルス感染?普通は開かねーだろwwww」→三日前「twitterが何者かに乗っ取られました!助けて」:ハムスター速報

    TOP > 立憲民主党 > お笑い芸人が集まる民主党「年金機構が添付ファイル開いてウイルス感染?普通は開かねーだろwwww」→三日前「twitterが何者かに乗っ取られました!助けて」 Tweet カテゴリ立憲民主党 0 :ハムスター2ちゃんねる 2015年06月03日 13:26 ID:hamusoku 民主党・大串博志 5月31日「昨晩、私のTwitterが、何者かに乗っ取られてしまいました(略)」 ↓ サイバー攻撃で年金情報流出 ↓ 6月2日「そんなにうかつに添付ファイルを開くものか?」 おまいうwwwwwwww 民主党・大串博志 5月31日「昨晩、私のTwitterが、何者かに乗っ取られてしまいました(略)」 ↓ サイバー攻撃で年金情報流出 ↓ 6月2日「そんなにうかつに添付ファイルを開くものか?」 おまいうwwwwwwww pic.twitter.com/Ruv0ZuI9Za—

    お笑い芸人が集まる民主党「年金機構が添付ファイル開いてウイルス感染?普通は開かねーだろwwww」→三日前「twitterが何者かに乗っ取られました!助けて」:ハムスター速報
    umiusi45
    umiusi45 2015/06/15
    そんなうかつにtwitterを乗っ取られるものか?
  • 【年金情報流出】「消えた年金」問題再来!? 「漏れた年金」に政権懸念…派遣法改正案・マイナンバー法案に暗雲

    年金機構の年金情報流出問題が国会審議にも波紋を広げている。与野党は2日、衆院厚生労働委員会の理事懇談会で、年金情報流出に関する集中審議を3日に実施することを決めた。その影響で労働者派遣法改正案や国民に個人番号を割り振るマイナンバー法改正案の審議は停滞。政権側は再発防止の徹底を訴える一方、年金機構のずさんな情報管理に批判が集中した。 民主党の高木義明国対委員長は2日の代議士会で、第1次安倍晋三内閣を直撃した「消えた年金記録」問題を引き合いに「今回は『漏れた年金』だ」と批判。また同日の記者会見で「この問題の区切りが付くまで(衆院厚労委では)通常の法案審議はできない」と述べ、集中審議を求めた。維新の党の松野頼久代表も「最大限追及する」と表明。塩崎恭久厚生労働相の監督責任や年金機構の対応を厳しくただす構えだ。 野党側が集中審議を求める背景には、老後の生活を支える年金問題だけに国民の関心が高く、

    【年金情報流出】「消えた年金」問題再来!? 「漏れた年金」に政権懸念…派遣法改正案・マイナンバー法案に暗雲
    umiusi45
    umiusi45 2015/06/03
    与党側は衆院厚労委で3日の審議について「午前に年金問題、午後は派遣法」と提案したが、野党に「法案どころではない」と拒否され、集中審議を受け入れざるをえなかった
  • スノーデン元CIA職員、ロシアに政治亡命を申請

    ロシア・モスクワ(Moscow)のクレムリン(Kremlin)で記者会見するウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領(2013年7月1日撮影)。(c)AFP/ALEXANDER NEMENOV 【7月2日 AFP】米当局による市民監視プログラムの存在を暴露した米中央情報局(CIA)元職員エドワード・スノーデン(Edward Snowden)容疑者(30)は6月30日夜、ロシアに亡命を申請した。一方ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領は1日、スノーデン元職員が米国の情報報告の漏えいをやめるならロシアにとどまっても構わないという考えを示した。 ロシア外務省当局者がAFPに明らかにしたところによると、スノーデン元職員はモスクワのシェレメチェボ(Sheremetyevo)国際空港内の領事部の事務所で政治亡命を申請したという。スノーデン元職員は法律

    スノーデン元CIA職員、ロシアに政治亡命を申請
    umiusi45
    umiusi45 2013/07/02
    スノーデン元職員は法律上身動きがとれず、同空港の乗り継ぎ区域に1週間以上滞在しているとみられている。
  • NHK NEWS WEB テロ対策か プライバシー保護か

    同時多発テロ事件から12年。アメリカが続けてきたテロ対策のための社会の監視と、個人のプライバシー保護に関する議論が活発になっています。大きなきっかけとなったのが、CIA=中央情報局の元職員による政府の秘密工作についての暴露。政府が長年、個人の電話の通信記録や電子メールなどの個人情報を秘密裏に収集してきた事実が初めて明るみに出たからです。ワシントン支局の樺沢一朗記者が解説します。 米政府の秘密工作の暴露 今月、イギリスの新聞ガーディアンと、アメリカの新聞ワシントン・ポストは、太平洋戦争当時には日の暗号も解読していたと言われるアメリカの情報機関、NSA=国家安全保障局の機密文書を入手。 NSAが行ってきた、市民の個人情報の収集を目的とした秘密工作の実態を伝えました。 このうちの1つは、NSAが大手通信会社ベライゾンから、国内にいる顧客の電話の通話記録、数百万人分を受け取っていたこと。

    umiusi45
    umiusi45 2013/06/14
    電子メールの内容やインターネットの利用者がどのサイトにアクセスしたかなどの情報収集は、アメリカ以外に住む外国人だけを対象にしていると釈明しています。人権意識の高いヨーロッパでは早くも反発の声が上がって
  • 1