タグ

朝日新聞とこどもと原発に関するumiusi45のブックマーク (3)

  • 「菌」「賠償金あるだろ」原発避難先でいじめ 生徒手記:朝日新聞デジタル

    福島第一原発事故で福島県から横浜市に自主避難した中学1年の男子生徒(13)が、いじめを受けて不登校になった問題で、男子生徒の代理人弁護士が15日、生徒の手記を公表した。「賠償金あるだろと言われ、抵抗できなかった」などと心情をつづっている。市教委は学校の対応の遅れを陳謝した。 記者会見した黒沢知弘弁護士によると、手記は小学6年生だった昨年7月に書かれたもの。いじめで子どもが亡くなるという報道があることから、「いじめがなくなってほしい」「多くの子どもたちに少しでも励みになれば」と男子生徒自身が公開を決心したという。 生徒と家族は東日大震災後の2011年8月に福島県から横浜市に自主避難。直後から転校先の市立小学校で、名前に「菌」を付けて呼ばれるなど、複数の児童からいじめを受け始めた。 「ばいきんあつかいされて、ほうしゃのうだとおもっていつもつらかった。福島の人はいじめられるとおもった。なにもて

    「菌」「賠償金あるだろ」原発避難先でいじめ 生徒手記:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2016/11/16
    産経の記事から1週間か。賠償金はともかく、バイ菌呼ばわりは「反原発」の人たちが普通にやっていることじゃないかと
  • 原発PR看板「保存を」 標語の考案者が撤去に反対:朝日新聞デジタル

    東京電力福島第一原発が立地する福島県双葉町が原発PRのために掲げた看板の撤去方針を示したことに対し、標語をつくった大沼勇治さん(39)=茨城県古河市=が16日午前、撤去反対を町や町議会に申し入れた。「負の遺産として保存し、人間の愚かさを後世に伝えるべきだ」と訴えている。 伊沢史朗町長は「議会と相談しながら対応を考えたい」と述べた。 町の中心街入り口に掲げられた看板の標語「原子力 明るい未来のエネルギー」は、大沼さんが双葉北小6年だった1988年、学校の宿題として提出し優秀賞をとった。 原発事故で妊娠中のと全国各地を転々とし、昨年5月、古河市に落ち着いた。避難生活の中で「原発は明るい未来どころか故郷の町をズタズタにした」と苦しんだ。今月に入って、町が新年度予算案に撤去費用410万円を盛り込んだことを知った。 「老朽化して危険」というのが町の説明だが、大沼さんは「周囲に崩壊しそうな公共物がた

    原発PR看板「保存を」 標語の考案者が撤去に反対:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2015/03/19
     町の中心街入り口に掲げられた看板の標語「原子力 明るい未来のエネルギー」は、大沼さんが双葉北小6年だった1988年、学校の宿題として提出し優秀賞をとった。」
  • asahi.com(朝日新聞社):緊急時避難区域の小中学校再開へ 南相馬市、まず5校 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力  福島県南相馬市は、緊急時避難準備区域内にあるため閉鎖している小中学校12校のうち5校について、10月上旬にも使用を再開する方針を固めた。政府が9月上旬にも避難区域設定を解除するのを前提に、学校敷地内の除染などを進めて再開し、市外へ転出している子どもたちの帰還を促す考えだ。  緊急時避難準備区域は東京電力福島第一原発から20〜30キロ圏を中心とする地域。同区域がある5市町村は現在、設定解除に向け、インフラ復旧や除染の計画を作成中で、このうち南相馬市は24日、学校の再開方針を盛り込んだ計画案を県に提示した。  南相馬市では、同区域内の8小学校と4中学校を閉鎖している。これらの学校は市内の区域外の学校に間借りする形で授業をしており、今月12日現在、児童・生徒1569人が在籍。一方、住民票を市内に残したまま市外の学校に通う子どもも2379人いる。 関連リ

    umiusi45
    umiusi45 2011/08/25
    「一方、住民票を市内に残したまま市外の学校に通う子どもも2379人いる」
  • 1