タグ

朝日新聞とこどもと学校に関するumiusi45のブックマーク (102)

  • 生徒の欠席に悩む学校、洗濯機置いたら劇的に改善した:朝日新聞GLOBE+

    ケンタッキー州ルイビルにあるファーンクリーク高校の新しい洗濯室=Jai Wilson via The New York Times/©2019 The New York Times。洗濯機をはさんで、学校の担当スタッフ(右)から室内の説明を受ける生徒たち

    生徒の欠席に悩む学校、洗濯機置いたら劇的に改善した:朝日新聞GLOBE+
    umiusi45
    umiusi45 2019/05/27
    “「ともかく教室に来てくれさえすれば、遅れを最小限にする手を打つことができる」とデイビスは出席することの重要性を強調する。”
  • また振り込んだ8600円 奨学金保証人「まだ払えと」:朝日新聞デジタル

    未返還の奨学金の半額を返し終えたのに、まだ支払いは続くのか――。保証人には半額しか支払い義務がないことを知らせずに全額を求めてきた日学生支援機構。報道で指摘された後に、過大請求による不当な回収をしていたことが明らかになった。 いつもの朝のように、ネットのニュースを追っていた。北海道に住む男性(73)は昨年11月1日、ある見出しを目にして、思わずクリックした。 〈奨学金、保証人の義務「半額」なのに〉 日学生支援機構は、奨学金の保証人が半額の支払い義務しか負わないことを知らせずに全額を求めている、と書かれていた。「分別の利益」という言葉を初めて知った。 男性はすぐ、機構に連絡を入れた。保証人として、すでに64万円あまり払っていた。教え子が返せなかった約93万円の半分を超えており、もう払う必要はないのではないか。男性が告げると、担当者は「検討中のため、後日連絡します」と答えた。 男性はかつて

    また振り込んだ8600円 奨学金保証人「まだ払えと」:朝日新聞デジタル
  • 保育園給食費、無償化の対象外に 財源確保難しく:朝日新聞デジタル

    2019年10月から始まる幼児教育・保育の無償化で課題となっている保育園の給費について、内閣府は無償化の対象外とする方向で調整に入った。低所得世帯の負担軽減案と合わせて、月内に開催する「子ども・子育て会議」で提示する予定。給費を無償化するよう主張していた保育団体などにも理解を求める。 内閣府によると、子ども1人当たりの給費は、主(ご飯など)が月3千円、副(おかず)が月4500円。3~5歳児が保育園に通う場合、主費は実費で、副費は保育料に含めて払っている。0~2歳児は全額を保育料に含めて払っている。保育料の無償化に伴い、保育料に含まれる給費も無償化の対象になるのかが議論になっていた。 給費全額が実費払いの幼稚園について、内閣府は給費は無償化の対象外と考えてきた。もし保育園の給費だけ無償化すれば幼稚園との間に不公平が生まれる。だが、両方を無償化するには財源確保が難しいと判

    保育園給食費、無償化の対象外に 財源確保難しく:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2018/11/09
    幼保合体した「こども園」構想をさっさと進めればいいだけの話では?自治体レベルでは結構「こども園」化しているのに、許認可中央官庁は未だに分かれているこの現実
  • 競争社会の弊害は心配でも……今や子育てに欠かせぬ韓国の塾システム:朝日新聞GLOBE+

    幼稚園に通う6歳の娘が、勤務先から帰宅したばかりの私にこう言った。 「オンマ(お母さん)!チング(友達)はどっかに通っているんだって。私だけ家にいなきゃいけないの?どっか連れてって」 共働きの我が家では、娘は幼稚園から帰った後のひととき、ベビーシッターのお世話になっていた。母親がそばにいる家庭のように、今日は水泳、明日はテコンドー、その次は音楽というように気軽に習い事に連れて行くのは難しい。 それでも娘の気持ちに負けて苦心した末、子どもがたくさん住み、教育インフラも整った地区に引っ越した。ここなら、幼稚園の授業が終わった午後3時から、私が帰宅するまでの間、いろいろな塾に通わせることができると思ったからだ。 塾といっても勉強ばかりするわけではない。韓国では子どもが通う塾(韓国では学院と呼ぶ)には様々な種類がある。音楽、美術、バレエ、テコンドー、英語などなどだ。おかげで娘は毎朝、幼稚園のカバン

    競争社会の弊害は心配でも……今や子育てに欠かせぬ韓国の塾システム:朝日新聞GLOBE+
    umiusi45
    umiusi45 2018/09/10
    ここまで酷くないけど、毎日塾通いの子供ってのは日本でもよく聞く話。忙しいのが好きな子供ってどう育つのかしら
  • 「体育館での終業式控えて」 酷暑続き、都教委が通知:朝日新聞デジタル

    厳しい暑さは19日も続き、全国927の観測地点のうち、206地点で最高気温が35度以上の猛暑日となった。 気象庁によると、19日の最高気温が全国で最も高かったのは京都市中京区の39・8度。熊県菊池市は38・8度、山口市は38・7度で、いずれも観測史上最高と同じか、上回った。暑さは7月下旬まで続くとみられる。 熱中症が原因とみられる死者も相次いだ。 福岡市南区の住宅で18日夜、「家族が自宅で倒れている」と119番通報があり、60代女性の死亡が確認された。部屋の冷房はつけられていなかったという。19日昼には岡山県総社市で草刈りをしていた男性が死亡。愛媛県では大洲市の青島沖で底引き網漁をしていた男性(66)と、自宅近くの畑で倒れていた八幡浜市の80代男性が死亡した。 東京消防庁は、18日の管内(稲城市と島嶼(とうしょ)部を除く都内)の1日あたりの救急出動は3036件で、2日連続で過去最多を更新

    「体育館での終業式控えて」 酷暑続き、都教委が通知:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2018/07/20
    何も今時、体育館で全員揃える必要ないよね。教室で校内放送で済ませればいい話だけど、さて
  • 熱中症の疑いで児童38人搬送、人文字の撮影で 宮城:朝日新聞デジタル

    宮城県名取市の市立下増田小学校で18日、児童38人が熱中症の症状を訴え病院に搬送された。午前9時ごろから全校児童が校庭に集まり、市制60年を記念する人文字の空撮が行われていたという。撮影前から「具合が悪い」と話す児童が出始め、30分の撮影を終えた後には頭痛や吐き気を訴える子もいた。全員快方に向かっているという。 この日は市内の小中学校など15校で撮影を予定していた。午前中に同小を含む9校で撮影があり、他校でも体調不良を訴えた子がいた。午後の6校は中止した。市教委は「指導・監督が不十分であったことをおわびします。今後、屋外での活動や部活動などにおいて、児童・生徒の体調を十分に配慮し行うよう指導を徹底してまいります」とのコメントを出した。 名取の日中の最高気温は、午後2時38分に30・4度を記録した。

    熱中症の疑いで児童38人搬送、人文字の撮影で 宮城:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2018/07/18
    う~ん、ここまで来るとコントだな。「やるんじゃないぞ!」と言ってるのにやるところが。もう夏休みにしちゃえばいいのに
  • ランドセルって重い? 「リュック」派や「置き勉」派も:朝日新聞デジタル

    早くも来年の新入生向けのランドセル商戦が始まっています。子どもたちが背負うランドセルとその中身の重さや体への負担について、3月にフォーラム面で取り上げたところ、多くの反響が寄せられました。読者のみなさんからの意見や体験とともに、重さの原因や解決策について考えます。 何が大切か 考え選択を みなさんから寄せられた反響の一部を紹介します。 ◇ ●「私は岐阜市でカバン店を営んでいます。A4判ぴったりのランドセルより数百グラム重くなる『A4フラットファイル対応』はあえて取り扱っていません。学校が連絡用にA4ファイルを使う場合も、手提げ袋を一つ持つか、ファイルの表紙を5ミリ切れば、一段小さくて軽いランドセルを選べます。保護者の方にはお子さんにとって、何が当に大切なのかを考えて選んで頂きたいです」(岐阜市・早水久雄さん 65歳) ●「ランドセルは重いし、学年が上がると使わなくなることが多いと思ってい

    ランドセルって重い? 「リュック」派や「置き勉」派も:朝日新聞デジタル
  • 重いかばん、どうにかして 「置き勉OK」じわり広がる:朝日新聞デジタル

    【動画】広島市立牛田中学校PC放送部が制作した「The School Bag is Heavy!!」(一部編集)=同校提供 「脱ゆとり教育」によって教科書が分厚くなるなど子どもたちの通学かばんやランドセルが重くなっている。つらい実態を緩和しようと、教材を教室に一部置いて帰る「置き勉」を認める学校が徐々に増えている。一方、家庭学習への影響を心配する声もある。 小高い丘の上にある広島市立牛田中。国数理社英の5教科の教材は自宅に持ち帰るルールだったが、4月から英語と国語の一部教材を除き、置き勉を認めた。 見直しのきっかけの一つが、PC放送部が昨年に作った8分20秒の動画「The School Bag is Heavy!!(学校のかばんが重い)」。ある生徒のリュックやサブバッグなどの荷物を量ると18・4キロだった。生徒らにインタビューし、「坂道がとてもつらい」「転びそうになった」「(ひもが)肩にめ

    重いかばん、どうにかして 「置き勉OK」じわり広がる:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2018/05/26
    ちゃんと取材していて、実験もしていて、たいした子供たちだわ!(動画編集技術は後からどうにでもなる)
  • 公立小「アルマーニデザインの標準服」を導入 校長の独断、全部で9万、親から批判も

    ハフポスト日版ニュースエディター。 公衆衛生、ジェンダー、調査報道が関心領域。masako.kinkozan@huffpost.com

    公立小「アルマーニデザインの標準服」を導入 校長の独断、全部で9万、親から批判も
    umiusi45
    umiusi45 2018/02/08
    小学校の制服は耐久性云々よりも成長するからすぐ「お古」になることのほうが問題。銀座は9万円の服を2年でお払い箱にする人しか住んでいないのかしら?
  • 公立中制服「安くできる」 公取委が学校に提言へ:朝日新聞デジタル

    公立中学校の制服の価格を安くできないか――。こんな視点で、公正取引委員会が各地の学校制服の取引実態を調べたところ、学校などの取り組みで価格が安くなったケースが見つかった。ただ、こうした例は少なかったといい、公取委は近く、調査の結果から導いた改善案を公表する。 公立中学の制服の価格は上昇傾向にある。総務省統計局などによると、全国平均は10年前に比べて、男女の制服とも5千円ほど高くなり、3万2千~3万3千円になっている。 公取委は、価格の上昇は学校と制服メーカー、販売店の関係や、取引方法が原因になっている可能性があると判断。今年に入り、全国から抽出した公立中学600校への書面調査を実施した。 回答があった447校のほぼ…

    公立中制服「安くできる」 公取委が学校に提言へ:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2017/11/22
    公取委って、こういうこともやってくれるのか!各校ごとオンリーワンだから高いのよね。高校はともかく、公立中なんて市内で均一化させてもっと安くできるはずなのに!
  • イセエビ給食、まるごと1匹 三重・志摩の小学校:朝日新聞デジタル

    三重県志摩市浜島町の市立浜島小学校で25日、地元で水揚げされたイセエビが、107人の全児童に1匹ずつ給で振る舞われた。 「浜島はイセエビの町。地元のことをもっと知って」と浜島旅館組合が教職員の分を含めて提供。旅館の料理人たちがゆでたイセエビを、児童たちはまるごと口に入れた。 6年の大道惺登さんは「まるごとべたのは初めて。身はもちもちしていて、みそもおいしかった」と顔をほころばせた。

    イセエビ給食、まるごと1匹 三重・志摩の小学校:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2017/10/26
    福井県は越前蟹が給食に出たように記憶。いいなあ~
  • 「なんで保育士の給料は低いと思う?」低賃金で負の循環 - 2017衆議院選挙(衆院選):朝日新聞デジタル

    「なんで保育士の給料は低いと思う?」。会社員の男性(34)は、保育士だった11年前、勤め先の認可外保育園の運営会社社長にこう話しかけられたことが忘れられない。「女性が多い職場で結婚や出産で辞めてしまう。給料として投資はできないだろ」と続いた。 大学の保育課コースを卒業し、中学のころからの夢を実現した。だが、1年目の月給は手取りで約11万円。「こんなに安いのか……」。1年で違う会社に転職した。学生時代に同期だった男性約30人で保育士を続けている人はゼロだ。周りでは将来に不安を感じて辞めた人が多かったという。 結婚や出産後も働き続ける女…

    「なんで保育士の給料は低いと思う?」低賃金で負の循環 - 2017衆議院選挙(衆院選):朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2017/10/16
    我がみよし市は保育園が公立なので、お歳を召した園長先生とか普通で、みんな長く働いている(給料が良いかどうかは知らない)。国地方含めた行政がどこまでやる気になっているかどうかで変わると思う
  • 夏休み楽しかったな…さあ2学期 大阪市内の小中学校:朝日新聞デジタル

    大阪市内の多くの小中学校で25日、2学期が始まった。小学校については昨年度中にすべての普通教室に空調設備が完備されたため、市教委は今年から市内の全校で一斉に夏休みの短縮化を決定。8月中の新学期スタートとなった。 同市北区の豊仁(ほうじん)小では、服部敬一校長が始業式で「12月までの4カ月をどう過ごすかで楽しさは変わります。2学期の終わりに楽しかったと思えるようにしてください」と呼びかけた。2年1組の教室では、夏休みの宿題に出された図工の作品をお互いに見せ合った。西山瑛翔(えいと)君(8)は「夏休みは志摩スペイン村(三重県)に行った。ホテルのプールで泳いだことが楽しかった」と話した。

    夏休み楽しかったな…さあ2学期 大阪市内の小中学校:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2017/08/25
    静岡県吉田町の「夏休みは全部で10日」が現実化してきたなw北国でもないのに、もう2学期。。。。
  • 「地毛証明書」、都立高の6割で 幼児期の写真を要求も:朝日新聞デジタル

    東京の都立高校の約6割が、生徒が髪の毛を染めたりパーマをかけたりしていないか、生まれつきの髪かを見分けるため、一部の生徒から入学時に「地毛証明書」を提出させていることがわかった。勘違いによる指導を防ぐ狙いがあるが、裏付けのために幼児期の写真を出させる例もあり、専門家から疑問視する声もある。 朝日新聞は全日制の都立高(173校)の校長や副校長らに取材し、地毛証明書の有無を聞いた。170校が取材に応じ、全校の57%の98校が「ある」と回答。少なくとも19校が、幼児や中学生の時の髪の毛が分かる写真も求めていた。 「地毛証明書」「頭髪についての申請書」など呼び方や書式は各校で違うが、多くは保護者が「髪の色が栗毛色」「縮れ毛である」などと記入、押印する形。保護者も参加する入学前の説明会で染色やパーマが疑われる生徒に声をかけ、用紙を渡す例もある。1校当たり年間数人から数十人が提出している。今年度から導

    「地毛証明書」、都立高の6割で 幼児期の写真を要求も:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2017/05/01
    「地毛証明」と聞いてトランプ大統領の話かと思ったじゃないの!昔の荒れた時代じゃないんだから、そんなものほかっておけばいいのに。。。。
  • 「来年から楽はずるい」 PTA改革、立ちはだかる壁:朝日新聞デジタル

    「役員をやらずに、文句だけ言っては無責任」。そう考えて執行部に入ったある女性の改革案に、思わぬ「NO」が突き付けられました。壁はどこにあるのでしょう。 「役員 PTA 無責任」のキーワードでネットを検索したら、1月に開設されたばかりのブログが見つかりました。 開設した千葉県の40代の女性は昨年、「役員をやらずに、文句だけ言うのは無責任だ」と考えて執行部の役員になりました。小学校教諭の経験もあります。誰もが自由に参加できるPTAに変えるために貢献できれば、と考えていたそうです。 PTA会長も改革に関心が高く、ネットでPTA問題や各地の改革事例を調べたそうです。執行部は何度も週末に集まって議論しました。最終的に①入退会は任意ということを周知し、入会手続きを整備する②学校集金ではなく、PTA会費は現金で集める③組織をスリム化する(役員は子どもの数にかかわらず世帯ごとに1回のみ、役員数を減らす、な

    「来年から楽はずるい」 PTA改革、立ちはだかる壁:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2017/04/24
    「でも女性が一番がっかりしたのは、会員の半数が委任状を出し、賛否すら表明しなかったことでした」
  • PTAを考えるの最新ニュース:朝日新聞デジタル

    「PTA」というと、自分の関わっている・いたPTAがすべて――ということになりがちです。でも実は、違う学校や地域をのぞくと、「PTAの常識」とされるものが全然違うことはよくあります。また、PTAのあり方も、時代によって変化しています。決まった正解やゴールはありません。PTAにまつわる疑問や悩みに役立つように、考えの整理や解決のヒントになる記事を集めました。

    PTAを考えるの最新ニュース:朝日新聞デジタル
  • 渋谷容疑者「プールで遊ぶ?」 近所の子どもに声かけも:朝日新聞デジタル

    年長の男児がいる50代の主婦は「当に子煩悩だったので信じられない」と動揺した様子をみせた。渋谷容疑者から「マンションの屋上でビニールプールで遊ぶから来ない?」と子どもが誘われたことがあったという。近所の子どもたちとも積極的に触れ合っていたようだったといい、「そんなことをする人とは思えない」と振り返る。 小学5年の女児がいる40代の主婦は、「今回の話を聞いて、ぞっとした」。渋谷容疑者から娘が携帯型ゲーム機の遊び方を教えてもらっていたという。登下校の見守り活動に熱心だったことも覚えている。 「これから何を信じたらいいの…

    渋谷容疑者「プールで遊ぶ?」 近所の子どもに声かけも:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2017/04/15
    そもそもなんでそんなに時間が自由なの?昼間働かないで家に居るの?自営業でも無さそうだし。PTA会長は大概、時間が自由になる自営業の人が多いんだけど
  • 一人のはずの卒業式、扉を開けると:朝日新聞デジタル

    3月27日の朝。僕はブレザーを着て学校に向かった。東京都葛飾区立青戸小学校。3日前に卒業式があったけど、僕は39度の熱が出て、出席できなかった。 ようやく熱も下がって、卒業証書を受け取りに行く。毎日通った通学路。きょうは、お母さん、お兄ちゃん、弟も一緒だ。 あれ? 同級生の男の子がいる。もう春休みなのに。「どうしたの?」。声をかけたら、少し慌てた様子。「卒業式の日に、お父さんが間違えて学校のスリッパを持ってきちゃった。返しに行く」。僕のお母さんが「代わりに返してきてあげる」と言ったけど、「いいよ!」。走って行っちゃった。 ほかにも同級生が学校に向かっている。 学校に着くと、体育館に案内された。1人だから、校長室じゃないの? 体育館の扉を開けると、みんながいた。約40人が、一斉に僕を見る。「音楽がないと寂しいよな」。友だちが言った。入場曲の「カノン」を、誰かが鼻歌で歌ってくれた。 「堺凰煌(

    一人のはずの卒業式、扉を開けると:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2017/04/12
    山村の一人しかいない学校の卒業式の話かと思ってがっかりした。こういうのは教育現場にいれば割と転がっている話なので、記者の普段の取材力が足りないだけだと思う
  • 「分数ものさし」小学生が発案 計算法、目盛りで理解:朝日新聞デジタル

    苦手な子どもが多い分数の計算。それを視覚的に理解しようと、浜松市内の小学生=当時=が「分数ものさし」を考えた。長さ12センチのものさしに5列の目盛りが付き、基準単位の「12分の1」がいくつあるか数えて計算する――。この発想に静岡大が注目し、教材化に向けた研究も進む。 浜松市立神久呂小学校を今春卒業した山賢一朗君。小5の時、分数に苦手意識を感じたという。友人も悩んでいた。掛けるのになぜ、答えは小さくなるのか。割り算ではなぜ、割る方の分母と分子を入れ替えて逆数にするのか……。 学習塾の経営に携わる父裕一朗さん(40)にも疑問をぶつけ、やがてものさしで分数を考える発想にたどり着く。1とその数以外では割り切れない「素数」の目盛りだけがついた京都大の「素数ものさし」がヒントになった。 分数ものさしには、12分の1ずつ刻まれた目盛りに対応して「6分の1」「4分の1」「3分の1」「2分の1」ずつ刻まれ

    「分数ものさし」小学生が発案 計算法、目盛りで理解:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2017/04/04
    分母が12の時に限るという、分かっている子でないと分からない物差し
  • 粘着テープで園児の手足縛る 愛知・岡崎の幼稚園が謝罪:朝日新聞デジタル

    愛知県岡崎市の学校法人青山学園(青山秋男理事長)の「やはぎみやこ幼稚園」で2月、職員が園児の手足を粘着テープで縛ったり、口をふさいだりしていたことがわかった。園は「職員の虐待行為」として保護者に謝罪。県は3月に「不適切な行為」として指導した。 青山理事長によると、この幼稚園で2月9日、女性職員が粘着テープで男児の手足を縛り、口にも粘着テープを貼った。翌日にも別の女性職員が手を粘着テープで縛ったという。いずれも、縛られた男児が、ほかの園児をたたいたりけったりすることが常態化していたことが理由だとしている。「手足を縛った時間は2、3分で、口をふさいだのは15秒程度」と説明している。 青山理事長は「一般的に虐待にあたる。子どもには当に申しわけないことをした」と話した。園は2月18日、男児の保護者に謝罪。後日、「職員による虐待行為だった」として保護者への説明会を開いたという。 男児の母親は取材に

    粘着テープで園児の手足縛る 愛知・岡崎の幼稚園が謝罪:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2017/04/04
    文章読むと、母親への説明が足らなかったみたいだけど、母親が怖かったのだろうか。。。?