タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

朝日新聞とバカとおっさんほいほいに関するumiusi45のブックマーク (2)

  • マハラジャ、名古屋でも復活 バリアフリーも充実:朝日新聞デジタル

    1980年代に人気だったディスコ「マハラジャ」が10日、20年ぶりに名古屋に復活する。バブル期の象徴だったが、今度は「バリアフリー」も一つのキーワードだという。7日のプレイベントは、当時を知る40~50代らが「お立ち台」で踊りを楽しんだ。 マハラジャは、高級感を売りに、82年の大阪を皮切りに全国で数十店舗を展開。名古屋には最多で5店舗あったが、96年ごろまでにすべて閉店した。 「復活」は、82年の1号店の開発責任者だった名古屋市の会社社長玉木邦甫(くにとし)さん(80)が企画。「マハラジャ世代が通える店が名古屋にない」と思ったのがきっかけだ。10年の東京、14年の大阪に続く3店舗目の復活となる。 元結婚式場を改装し、名古屋発祥とされるお立ち台や、象牙を模した真鍮(しんちゅう)のオブジェなどを再現。「年配の方にも、障害者の方にも楽しんでほしい」と、平らな床やトイレの手すりなどのバリアフリーに

    マハラジャ、名古屋でも復活 バリアフリーも充実:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2016/11/08
    なんだこの、痛さは。。。。マジで痛い(>_<)そりゃ平野レミ流行るわ!
  • 朝日新聞デジタル:批判乗り越え、若者支援NPO イラクで人質・今井さん - 社会

    【動画】イラクから教育へ高校生とボランティアスタッフの交流を見守る今井紀明さん(左奥)=大阪市城東区、竹花徹朗撮影  【石橋英昭】9年前、劣化ウラン弾の危険性を訴えようと戦闘が続くイラクを訪れ、武装勢力の人質になった札幌の若者がいた。今井紀明さん、当時18歳。「自己責任だ」。救出後、激しいバッシングに苦しんだ。いま27歳。自信を持てない通信制高校生を支援するNPOを、大阪で立ち上げたところだ。  通信制高校生向けのキャリア教育に取り組むNPO法人「D×P(ディーピー)」は、昨年春に発足した。今井さんはその共同代表だ。  通信制高校は不登校や中退者の受け皿として増え続け、生徒数は19万人。いじめられた経験などを持ち、前へ進めない生徒が少なくない。公的な支援は手薄。卒業後も2人に1人は、就職も進学もしない。  彼らに大学生や社会人の講師が継続的につき、社会に送り出す。そんなプログラムを今井さん

    umiusi45
    umiusi45 2013/04/08
    だから!当時の反省をしたのかよ??どれだけの大人とお金とコネと無駄など努力があんたにつぎ込まれたかわかっているの???
  • 1