タグ

朝日新聞と愛知県と医療に関するumiusi45のブックマーク (9)

  • インスリン注射「トイレで打って」 理解進まぬ教育現場:朝日新聞デジタル

    希少なタイプの糖尿病を患う愛知県の男子高校生は、体調管理のために必要な昼前のインスリンの自己注射を教室で打つことが一時期かなわなかった。中学や高校側が禁じたためだ。トイレで打つよう指示されたこともあり、問題視した医師が先月学会の集会で報告。患者団体は、人の希望を尊重すべきだと指摘している。 愛知県の県立高校の男子生徒(16)は、名古屋市内の中学2年生だった2014年12月、病院で1型糖尿病と診断された。インスリンが膵臓(すいぞう)で作られない病気で、生活習慣と関係のある2型と異なり、自分の免疫が誤って膵臓の細胞を攻撃することなどで起こる。15歳未満の年間発症率は10万人に2・25人とされる。 高血糖が続くと将来腎不全や失明などの合併症が起こる恐れがあり、1日4、5回、注射などでインスリンを補い、血糖値を調節することが欠かせない。生徒は学校に事情を説明し、危なくないと考えて昼前に教室で

    インスリン注射「トイレで打って」 理解進まぬ教育現場:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2017/06/25
    やっぱ、愛知か。。。。愛知の公立中学はなんであんなに官僚的でしかも支配欲強いんだろう?
  • 勾留中に失明、国と県に5千万円の賠償命令 岐阜地裁:朝日新聞デジタル

    警察署と拘置所で勾留中に適切な治療を受けられずに失明したとして、愛知県の男性(35)が国と岐阜県に約1億292万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が16日、岐阜地裁であった。武藤真紀子裁判長は、国と県の注意義務違反を認め、約5千万円の賠償を命じた。 判決によると、男性は中学卒業後、相撲部屋に入門したが、糖尿病のため廃業。その後、工場などで働いていたが、2006年11月に岐阜県警に窃盗容疑で逮捕され、07年9月まで岐阜羽島署で、同12月まで岐阜拘置支所で勾留された。男性は糖尿病を患っており、職員らに「右目に黒い物が見える」などと訴えたが、眼科医を受診できなかった。その後、名古屋拘置所に移され、治療を受けたが、08年に右目を失明し、左目の視力は0・01に低下した。 判決は、署と拘置支所が糖尿病網膜症を発症している可能性を考慮し、男性に眼科医の診療を受けさせる注意義務を怠ったと判断。その過失と失明の

    勾留中に失明、国と県に5千万円の賠償命令 岐阜地裁:朝日新聞デジタル
  • がん患者の乳房再建、きれいに早く 切除前に型取り:朝日新聞デジタル

    【岡崎明子】がんで乳房を全摘した患者に対し、よりきれいに短時間で乳房を再建する方法を、国立がん研究センターの研究班が開発した。切除する前にシリコーン製の乳房の型を作っておくという方法だ。経験が浅い形成外科医でも簡単にでき、技術の標準化につながる。 開発したのは、研究班のメンバーで、市立四日市病院(三重県)の武石明精形成外科部長。愛知県がんセンターや静岡がんセンターなどと一緒に、多施設共同研究を進めている。 従来の再建法では、患者のおなかから脂肪を取り出し、医師が「勘」で乳房の形に整えてから挿入する。全身麻酔中の患者の上半身を起こしたり寝かしたりを繰り返しながら、膨らみや角度などを調整してきた。

    umiusi45
    umiusi45 2013/11/21
    【岡崎明子】がんで乳房を全摘した患者に対し、よりきれいに短時間で乳房を再建する方法を、国立がん研究センターの研究班が開発した
  • 朝日新聞デジタル:抗うつ薬、脳細胞生成に効果 藤田保健大、マウスで実験 - 科学

    うつ病の薬の成分が、意識などをつかさどる大脳皮質で新たに神経細胞を作る働きを促進することが、藤田保健衛生大学のマウスを使った実験で分かった。新しく生まれた細胞には、周りの神経細胞が死ぬのを防ぐ働きもあり、脳卒中などにともなう脳の障害を防ぐ治療法につながる可能性があるという。4日、米国の専門誌に発表する。  脳の神経細胞は、老化とともに減っていくが、大脳皮質などの一部の細胞は大人になっても新しく生まれることが分かっている。だが、治療薬で増やす方法は見つかっていなかった。  研究チームは、海外で使われている代表的なうつ病の薬の成分「フルオキセチン」に着目した。大人のマウスにこの成分を3週間与えて大脳皮質の状態を調べたところ、何も与えないマウスの19倍、新しい神経細胞が増えていた。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気

    umiusi45
    umiusi45 2013/01/05
    「海外で使われている代表的なうつ病の薬の成分「フルオキセチン」に着目した。大人のマウスにこの成分を3週間与えて大脳皮質の状態を調べたところ、何も与えないマウスの19倍、新しい神経細胞が増えていた」
  • 朝日新聞デジタル:脱法ハーブ事故、他にも 名古屋追突、容疑者再逮捕へ - 社会

    umiusi45
    umiusi45 2012/11/27
    大麻合法なんてとんでもない!っていう一連の流れ
  • 朝日新聞デジタル:肉用牛48頭死ぬ、牛ボツリヌス症か 岐阜 - 社会

    岐阜県と岐阜市は6日、同市柳津地域にある畜産農家で飼育されていた肉用牛48頭が5月下旬から牛ボツリヌス症の疑いで死んだ、と発表した。県によると、人には感染しない。県内で牛ボツリヌス症の感染が疑われる事例が確認されたのは初めてという。  県や市によると、この畜産農家は四つの牛舎で約200頭を飼育。先月24日から今月6日までに、一つの牛舎の48頭が死んだ。呼吸困難や起立不能といった牛ボツリヌス症の症状が見られたため、県岐阜家畜保健衛生所が5日に検査。死んだ牛の胃の内容物などからボツリヌス菌が出す牛特有の毒素遺伝子を確認した。感染経路は調査中という。  県はほかの牛舎への拡散を防ぐため、この畜産農家に発生牛舎からの牛の移動自粛を要請。牛舎などの消毒徹底を指導した。

    umiusi45
    umiusi45 2012/06/07
    「岐阜県と岐阜市は6日、同市柳津地域にある畜産農家で飼育されていた肉用牛48頭が5月下旬から牛ボツリヌス症の疑いで死んだ、と発表した。県によると、人には感染しない」
  • asahi.com(朝日新聞社):臓器提供者へ感謝の思い 名古屋で慰霊祭、230人集う - 社会

    移植医療で臓器を提供したドナーの慰霊祭が29日、名古屋市千種区の覚王山日泰寺であった。感謝の思いが語られる一方、移植患者の心の負担に配慮する声も聞かれた。慰霊祭は臓器移植を受けた人らでつくるNPO法人・日移植者協議会の東海支部が主催し、毎年5月の最終日曜に開く。  東海地方のドナー家族、移植医療を受けたレシピエント、医師ら約230人が参加。昨年8月、脳死の人から膵臓(すいぞう)と腎臓を提供された30代の女性は「毎晩、寝る前におなかに手を当てて『私のところに来てくれてありがとう』と語りかけています」と述べた。  一方、2年前、勤務中に脳出血で倒れた父の心停止後、2人に腎臓を提供したという名古屋市東区の会社員村西秀一さん(29)は「移植手術を受けた人は病気で苦しんできた。彼らにドナー家族の気持ちを押し付けてはいけない。提供した人の遺志を引き継ぐのは家族だと思う」と話した。

    umiusi45
    umiusi45 2011/05/30
    「2人に腎臓を提供したというは「移植手術を受けた人は病気で苦しんできた。彼らにドナー家族の気持ちを押し付けてはいけない。提供した人の遺志を引き継ぐのは家族だと思う」と話した」
  • asahi.com(朝日新聞社):京大霊長類研サル50頭ウイルス死 ヒトに病気起こさず - サイエンス

    京都大学霊長類研究所(愛知県犬山市)のニホンザル50頭が血液の病気によって死んだ問題で、同研究所は11日、原因はサルレトロウイルス(SRV)4型と推定されると発表した。感染の疑いがあるサルを隔離するなどの対応策をとり、飼育者などには感染していないことを確かめた。ヒトに病気を起こす恐れはないとしている。  同研究所では、2001〜10年9月までに、飼育していたニホンザルが血小板減少で相次いで死亡。同研究所は7月に研究所外の有識者による疾病対策委員会を作った。委員会は、国立感染症研究所など5機関に分析を依頼、病死したサルからSRV4を確認した。SRV4は、カニクイザルに感染するが、ほとんど病気を起こさないウイルスとして知られていた。  自然界では一緒にいない、カニクイザルとニホンザルを同じ場所で飼育したため、カニクイザルからニホンザルに感染し、病気を起こしたと考えられた。実験で今後確かめるとい

    umiusi45
    umiusi45 2010/11/12
    なにがあった!
  • asahi.com(朝日新聞社):死後3カ月半やっと解剖、別の病院で 名大男児遺体安置 - 社会

    名古屋大病院(名古屋市昭和区)で7月に亡くなった中国籍の1歳男児が院内に安置され続けていた問題で、医療ミスを疑う遺族が望んだ第三者による病理解剖が3日、行われた。当初、安置が長引いた要因は遺族側にあるとしていた病院が「第三者による解剖が実は可能だった」と確認不足を認めて謝罪するなど、異例の展開をたどった問題は、男児の死亡から3カ月半を経て一区切りを迎えた。  遺体は同日昼過ぎ、霊安室から運び出され、藤田保健衛生大(愛知県豊明市)に向かった。解剖は遺族側弁護士立ち会いの下、約2時間行われたが、遺族によると、遺体の傷みが進んでおり、担当医の説明では死因に結びつくような話は特になかったという。病理的な分析は今後1カ月ほどかかる見込みだ。  遺族は「事前の説明でも、解剖はほぼ意味がないと言われたが、わずかな望みにかけるしかなかった」と話した。遺族は5日にも遺体を引き取り、火葬する予定だ。  今回の

  • 1