タグ

朝日新聞と愛知県と経済に関するumiusi45のブックマーク (10)

  • 神戸港、名古屋港抜いて国内3位に 昨年コンテナ取扱量:朝日新聞デジタル

    2015年の国内港湾のコンテナ取扱量で、神戸港が名古屋港を抜いて4年ぶりに3位になった。中国からの貨物の減少をほかのアジアからの貨物の増加で補い、1995年の阪神大震災以降、取扱量は最も多かった。 国土交通省が15日に発表した15年のコンテナ取扱量(速報値)によると、神戸港は前年比約3・5%増の270万個(20フィート換算)、名古屋港は約3・9%減の263万個で、順位が入れ替わった。 名古屋港は中国経済の減速の影響で、中国向けの自動車部品や中国からの衣料品などの貨物が減った。神戸港も中国関連は落ちたものの、シンガポールやタイ、マレーシア向け貨物が増えて全体の取扱量は前年よりも増えた。 1868年開港の神戸港は、阪… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料

    神戸港、名古屋港抜いて国内3位に 昨年コンテナ取扱量:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2016/07/16
    また負けたのか。。。。
  • 朝日新聞デジタル:名商会頭に岡谷氏就任へ 岡谷鋼機社長 - 経済・マネー

    名古屋商工会議所の次期会頭に、岡谷鋼機社長の岡谷篤一副会頭(69)が就任する人事が固まった。11月の臨時議員総会で正式に決定する。  岡谷氏は1970年に米ペンシルベニア大大学院を修了後、新日製鉄(現・新日鉄住金)入社。75年に岡谷鋼機に移り、常務などを経て90年に社長に就いた。2010年から名商の副会頭を務めている。  会頭の高橋治朗・名港海運会長(80)は今年10月末の任期満了で退く。 続きを読む最新トップニュースこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら

    umiusi45
    umiusi45 2013/06/27
    会頭の高橋治朗・名港海運会長(80)は今年10月末の任期満了で退く。
  • asahi.com(朝日新聞社):「名古屋の台所」直結ビアガーデン 柳橋中央市場 - 社会

    市場で仕入れた魚とビールを楽しむサラリーマンら=16日夜、名古屋市中村区名駅4丁目、高橋雄大撮影市場で仕入れた魚とビールを楽しむ客でにぎわう柳橋ビアガーデン=16日夜、名古屋市中村区名駅4丁目、高橋雄大撮影  名古屋の台所、柳橋中央市場(名古屋市中村区名駅)にあるビルの屋上に16日、「柳橋ビアガーデン」がオープンし、冷たいビールと新鮮な魚介類を求める多くの客でにぎわった。  屋上は駐車場として使われていた。名古屋駅前という立地の良さと、階下の市場からイカやウニなどの新鮮な材を仕入れているのが売りで、午後5時ごろには、サラリーマンらのグループが訪れた。運営する柳橋総合開発の水谷義之社長は「節電で室内も暑いので、思い切って外に出て、涼をとりながらビールを味わってほしい」と話す。

    umiusi45
    umiusi45 2011/05/17
    ライバルは大名古屋ビルヂングだな
  • asahi.com(朝日新聞社):電力不足、全国的な問題に 浜岡原発停止で融通厳しく - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    電力会社間の送電可能な能力  中部電力浜岡原発の全炉停止は、中部電だけでなく、東京電力や九州電力にも影響が及んでいる。電力会社は隣接していなくても、「玉突き」のかたちで電力を融通し合っているためだ。  東京電力は発電設備の復旧や新たな電源確保を急ぐ一方、中部電などから100万キロワットの融通を受ける予定だった。ところが、浜岡の停止で中部電は東電に融通できなくなった。東電幹部は「100万キロワットが飛んだら、どこから持ってくるのか」と焦る。  菅政権は東日の電力需給対策を10日に決める予定だったが、延期の方針。中部電から東電への融通ができなくなり、見通しが変わる可能性があるためだ。  電力各社は、普段から電気を融通し合っている。電気事業者などでつくる電力系統利用協議会が、電力会社間で融通できる送電能力を公表している。  中部電から東電に送ることができる電力は103万キロワット。公表された送

    umiusi45
    umiusi45 2011/05/10
    九州へ送電していたのか!
  • asahi.com(朝日新聞社):ペルー人家族の強制退去処分、取り消す判決 名古屋地裁 - 社会

    三重県鈴鹿市で暮らすペルー人の6人家族に対し、名古屋入国管理局が3人の在留特別許可しか出さず、残り3人を強制退去処分としたことをめぐる訴訟で、名古屋地裁の増田稔裁判長は9日、「許否は家族を一体のものとして判断するのが相当だ」として、残り3人に対する退去処分を取り消す判決を言い渡した。  訴えていたのは、一家のうち、退去処分を受けた40代の両親と、日で生まれた長女(10)の3人。  原告代理人によると、両親は1994年に偽名を使って他人の旅券で日に入った。約2年後に未成年だった長男から三男までの3人も入国。長女は日で生まれた。一家は98年以降、名で在留期間更新の申請などをしたが認められず、名古屋入管は昨年、両親と長女をペルーへの強制退去処分とした。息子3人には、日で長期間、義務教育を受けていることなどを考慮して在留特別許可を与えた。  判決は、長女がペルーで生活したことがなく、普段

  • asahi.com(朝日新聞社):日航の関空関連3社、地元運輸会社に売却へ - ビジネス・経済

  • asahi.com(朝日新聞社):トヨタの2次下請け、初の経営破綻 受注急減 - ビジネス

    トヨタ自動車の2次下請け内装品メーカー、日高周波(愛知県豊田市)が事業を停止し、近く名古屋地裁岡崎支部に自己破産を申し立てる方針であることが5日わかった。帝国データバンク名古屋支店によると、負債額は約26億円。米国発の金融危機が深刻化した昨年秋以降、トヨタの2次下請けメーカーが経営破綻(はたん)するのは初めて。  同支店によると、日高周波は50年の創業で、従業員は約90人。トヨタの高級車ブランドレクサスなどの、ドアの内側や座席頭部の内装品をつくっていた。トヨタ自動車の増産に伴い、04年度に37億円だった売上高は、07年度には113億円と3倍に拡大。07年には新車種向けの工場を豊田市内に新設したという。  だが、世界的な不況で08年秋以降、受注が大幅に減り、資金繰りが悪化。製品の9割近くを買い取っているトヨタグループの主要部品メーカー、トヨタ紡織が設備を買い取るなどして再建を支援していた

    umiusi45
    umiusi45 2009/03/06
    トヨタのカンバン方式の犠牲者来た!黒字なのに倒産
  • asahi.com(朝日新聞社):名古屋のイオン、3千人雇用計画 合同求人面接会開催へ - ビジネス

    イオンモールは16日、4月に開業予定の大型商業施設「モゾ ワンダーシティ」(名古屋市西区)で、販売店員など約3千人を新規雇用すると発表した。22、23の両日、愛知県産業貿易館(名古屋市中区)で、入居テナント約70社が集まり、合同求人面接会を開く。  面接会では、正社員や契約社員、アルバイトなど、千人規模を採用する予定。イオンモールは「景気が厳しい時代だからこそ、地域の雇用創出と活性化に貢献したい」(広報担当)としている。  この商業施設は、07年8月に閉鎖した旧イオンモール名古屋ワンダーシティの跡地に新設される。営業面積約6万9千平方メートルで、スーパーのジャスコを核店舗に、100以上の専門店が入居する予定。

    umiusi45
    umiusi45 2009/02/17
    岡田屋一人勝ちが続くなぁ~
  • asahi.com(朝日新聞社):愛知大、金融取引含み損120億 名古屋駅南進出見直し - 社会

    愛知大学(愛知県豊橋市)が、資産運用のために始めたデリバティブ(金融派生商品)取引で、昨年10月末時点での含み損が約120億円に達することが分かった。財務問題の責任をとる形で、経営担当の太田明副学長が辞任する意向を示した。名古屋市の笹島地区への進出計画も見直す方向だ。  愛知大の複数の幹部によると、損失が出ているのは「通貨スワップ」と呼ばれる取引。多くは円安になると利益が出る仕組みだった。しかし、金融不安の影響による米ドルの下落などから含み損が発生。昨年10月末時点で計19の取引を試算すると計120億円に達するという。  そのうち1について、昨年11月に解約を決め、28億円の損失を確定させた。残りの取引については扱いを検討している。いまのところ「一気に解約すれば、大学の経営に響きかねない。数は処理するにしても、大半は時間をかけて処理するしかない」(幹部)と判断している。  このため、

    umiusi45
    umiusi45 2009/02/04
    「「少なくとも、一部の階数を減らすなど規模を縮小させる方針」(幹部)という。12年の開校予定も、内部には時期の延期を探る声がある。 」 移転自体が無くなる話じゃないのか!!
  • asahi.com(朝日新聞社):ノリタケがリストラ、国内外で最大800人削減へ - ビジネス

    ノリタケがリストラ、国内外で最大800人削減へ2008年11月11日23時14分印刷ソーシャルブックマーク ノリタケカンパニー(社・名古屋市)は11日、不採算事業の再編に伴い、今年度中に国内外で最大800人を削減する方針を明らかにした。派遣やパートだけでなく正社員も対象。全従業員の1割強を減らす大リストラだ。世界経済の減速は、景気の先導役だった東海地方の製造業の正規雇用にも、影響を及ぼし始めた。(宮崎健、山知弘) ノリタケグループの08年3月末の従業員数は、非正規社員を含め、世界で6908人。人員削減は今年度から格的に着手した。削減の方法は、早期退職解雇、派遣契約の解除など様々という。 器事業では、加賀工場(石川県)を3月末に閉鎖。4月以降、40人が辞めた。9月末には、フィリピン工場を閉鎖し、生産拠点を伊万里工場(佐賀県)とスリランカ工場に集約。この再編で300人を削減した。 電

    umiusi45
    umiusi45 2008/11/12
    これはまずい!!豊田のリストラはジャブだが、これはストレートだ!!
  • 1