タグ

朝日新聞と料理と経済に関するumiusi45のブックマーク (6)

  • 恵方巻き、大量廃棄の現実 店頭に並ばないケースも…:朝日新聞デジタル

    福を呼ぶとされる、節分の恵方巻き。火付け役となったコンビニエンスストアだけでなく、スーパーや百貨店にも並ぶなど、季節商品として定着している。だが、その陰では売れ残った商品の大量廃棄や、販売の「ノルマ」などの問題が起きている。 500リットル入りの容器には恵方巻きやご飯、キュウリなどがギッシリ。破砕機に流れ落ち、のみ込まれる。 3日午後、神奈川県相模原市の「日フードエコロジーセンター」には恵方巻きや、そのためとみられる具材が大量に運び込まれていた。普段のご飯ものと比べて2倍ほどの量。例年、節分の頃には恵方巻き関連の材が増えるという。ここで処理され、豚の飼料となる。 高橋巧一社長によると、こうした廃棄品は店頭に並ぶことすらなく、品工場から直送されていることが多い。コンビニなどは販売傾向などを考慮して発注しているが、「不足しないよう、工場側は多めに作る必要があり、大量に余ってしまうようだ

    恵方巻き、大量廃棄の現実 店頭に並ばないケースも…:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2018/02/05
    恵方巻に関しては「夏の恵方巻」なんてバカな宣伝で焚きつけているイオンを筆頭としたスーパー、ファミマを筆頭としたコンビニの罪は深いと思う
  • インド・ダージリンで大規模スト 名産地の紅茶に大打撃:朝日新聞デジタル

    インド東部の紅茶の名産地ダージリン地方で、大規模なストライキが3カ月にわたって続いている。地元州政府と住民の対立が原因で、約90ある茶園すべてが閉鎖されている。混乱の長期化で生産量は激減。世界の紅茶ブランドや飲料メーカーに影響を与える可能性もある。 ストに伴う抗議や暴動によって、住民約10人が死亡し、数百人が負傷した。約150の州政府の病院や図書館が放火され、発電所も停止。商店は閉まり、学校も閉鎖されている。 騒動の背景にあるのが、新たな州の設置を求める政治問題だ。ダージリン地方には、ネパール系住民が多く、西ベンガル州から独立した「ゴルカランド州」を求める運動が1980年代から繰り広げられてきた。 こうしたなか、5月に西ベンガル州政府が州公用語のベンガル語の教育を義務化すると表明したことに住民らが反発。ダージリンでは、主にネパール語や英語が教えられている。言語の強制をきっかけに、6月に大規

    インド・ダージリンで大規模スト 名産地の紅茶に大打撃:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2017/09/07
    ダージリンのストって、まだ続いていたのか!!今販売されている紅茶は去年かおととしだからまだ打撃無いけど、今後は影響でるのかしら?ちなみに私の好みはセイロンやアフリカ産
  • バターはどこへ消えた? 品薄・値上がり、嘆く食卓:朝日新聞デジタル

    スーパーの店頭などで、バターの品薄と値上がりが目立ってきた。輸入に頼る牛のえさ代が上昇し、将来、割安な海外産の乳製品が大量に入る不安もあって酪農家が減り、原料の生乳が不足しているためだ。農林水産省は酪農家を守るためバターの輸入を規制しており、十分な量が出回るには時間がかかりそうだ。 23日午後、東京都港区のスーパーでは200グラム400円台のバターが品切れになっていた。34歳の主婦は、価格が2倍以上の高級バターを一度は手に取ったが「高過ぎる」と思い直し、棚に戻した。この店では1週間ほど前から、品薄が目立つ。 「品切れ致しました」。兵庫県芦屋市のスーパーには、青い文字の「おわび」の紙が目立つように張り出されている。大阪市のスーパーには「全国的な原材料不足により、入荷が不安定な状況」という説明文がある。1人1個に販売を制限しており、買い物にきた女性(46)は「シチューのホワイトソースがつくれな

    バターはどこへ消えた? 品薄・値上がり、嘆く食卓:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2014/10/24
    はいはい、おっさんホイホイなタイトルね
  • エビ高騰、天ぷら・寿司屋困った 年末おせちも懸念:朝日新聞デジタル

    umiusi45
    umiusi45 2013/11/01
    「タイの養殖場で細菌による病気が広がったためだ。ドル建ての国際価格は急騰」
  • asahi.com(朝日新聞社):「名古屋の台所」直結ビアガーデン 柳橋中央市場 - 社会

    市場で仕入れた魚とビールを楽しむサラリーマンら=16日夜、名古屋市中村区名駅4丁目、高橋雄大撮影市場で仕入れた魚とビールを楽しむ客でにぎわう柳橋ビアガーデン=16日夜、名古屋市中村区名駅4丁目、高橋雄大撮影  名古屋の台所、柳橋中央市場(名古屋市中村区名駅)にあるビルの屋上に16日、「柳橋ビアガーデン」がオープンし、冷たいビールと新鮮な魚介類を求める多くの客でにぎわった。  屋上は駐車場として使われていた。名古屋駅前という立地の良さと、階下の市場からイカやウニなどの新鮮な材を仕入れているのが売りで、午後5時ごろには、サラリーマンらのグループが訪れた。運営する柳橋総合開発の水谷義之社長は「節電で室内も暑いので、思い切って外に出て、涼をとりながらビールを味わってほしい」と話す。

    umiusi45
    umiusi45 2011/05/17
    ライバルは大名古屋ビルヂングだな
  • http://www.asahi.com/national/update/0712/OSK200807120039.html

    umiusi45
    umiusi45 2008/07/13
    何がいけないのかが、未だに分からないの件
  • 1