タグ

朝日新聞と環境と政治に関するumiusi45のブックマーク (30)

  • 麻生財務相「その程度の国だということですよ」:朝日新聞デジタル

    (パリ協定の前の温暖化対策の枠組みの)京都議定書ができたときに、アメリカが言っていたことを覚えていますか。中国が入っていない、やっても意味がないと言われながらも日が主導し、結果的にきちんとその方向でことが流れるようになった。それが終わってパリ協定ができて、百数十カ国が入ることになったが、アメリカがいま、化石燃料の消費の面からみて経済に及ぼす影響がいかがなものかと。シェールガスやシェールオイルのおかげで、アメリカはいま輸出する側になっているから、「ちょっと待て」という話だと思いますけど。 もともと国際連盟をつくったのはどこだったか。アメリカがつくった。それでどこが入らなかったのか。アメリカですよ。その程度の国だということですよ。(閣議後会見で)

    麻生財務相「その程度の国だということですよ」:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2017/06/02
    いや、みんな知っていることだと思うよ!「その程度の国だ」ってこと。しかも今の大統領が「あの程度」だし、理由は色々あるだろうけどその大統領を選んだのはアノ国の民意
  • 小笠原空港「五輪までになんとかしろ」 二階氏迫る - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル

    「小笠原空港ができないのは、環境省にも責任がある。省から庁へ戻ってもらわねばならない」。自民党国会議員でつくる「小笠原を応援する会」の17日の会合で、二階俊博総務会長が、環境保護を訴えて空港建設に否定的な環境省幹部にこう迫る一幕があった。 二階氏は、急病人の搬送に空港が必要だと主張。同省が絶滅危惧種のムニンツツジの保護を重視していることについても、「そんなものはあったって、なくたって、どうってことない」と語った。 空港計画は、米国からの返還20周年の1988年に東京都が打ち出した。だが、都は、世界自然遺産に登録された小笠原の環境保護と1千億円超の事業費を理由に後ろ向きとなり、進んでいない。 二階氏は「五輪を開催できる東… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です

    小笠原空港「五輪までになんとかしろ」 二階氏迫る - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2015/12/18
    硫黄島を一部民間開放するだけで大分変ると思うんだけど
  • 蛍光灯、実質製造禁止へ 20年度めど、LEDに置換:朝日新聞デジタル

    政府は、エネルギーを多く消費する白熱灯と蛍光灯について、国内での製造と国外からの輸入を、2020年度をめどに実質的に禁止する方針を固めた。省エネ性能が高い発光ダイオード(LED)への置き換えを促す狙いだ。 安倍晋三首相が26日に財界幹部を集めて官邸で開く「官民対話」で、省エネ対策の一環として表明する。今月末にパリで始まる国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP21)に向けて、日の温室効果ガス削減への取り組みを具体化する狙いもあるとみられる。 政府はLEDと蛍光灯それぞれについて、品目ごとに省エネ性能が最も優れた製品の基準を満たさないと製造や輸入をできなくする「トップランナー制度」で規制してきた。来夏をめどにつくる省エネ行動計画に、照明についての品目を一つにまとめることを盛り込む。LED並みの省エネを達成するのが困難な白熱灯と蛍光灯は、事実上、製造や輸入ができなくなる見通しだ。来年度にも省

    蛍光灯、実質製造禁止へ 20年度めど、LEDに置換:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2015/12/01
    ええ!蛍光灯無くなるの???LEDもっと安くしてくれよ!!
  • 和歌山・太地町長「反捕鯨団体に屈服」 イルカ入手問題:朝日新聞デジタル

    動物園水族館協会(JAZA)が追い込み漁によるイルカの入手を断念したことについて、和歌山県太地町(たいじちょう)の三軒一高町長は21日、「国際的な問題にしようと反捕鯨団体がやっていることにJAZAが屈服した」と批判した。自民党が同日に開いた捕鯨対策特別委員会などの合同会議に出席し、「我々は漁業者を今後も守っていくし、漁をやめない」とも述べた。 自民党は追い込み漁の正当性を世界に発信することなどを政府に求める決議をする方針を決めた。党捕鯨議員連盟の鈴木俊一会長は「追い込み漁は古来の伝統。黙って受け入れるわけにはいかない」と述べた。 菅義偉官房長官は21日午前の記者会見で、イルカ追い込み漁について「関係省庁が連携し科学的根拠に基づいて、イルカや鯨類を含む水産物資源の持続的な利用について丁寧に説明していきたい。今回のJAZAの決定によって、追い込み漁に直ちに影響があるとは考えていない」と語っ

    和歌山・太地町長「反捕鯨団体に屈服」 イルカ入手問題:朝日新聞デジタル
  • 日本、調査捕鯨の対象見直しへ ミンククジラに絞る計画:朝日新聞デジタル

    政府は2日、南極海の調査捕鯨で捕獲対象をミンククジラに絞る計画に見直す方針を明らかにした。現行の計画中止を命じた3月の国際司法裁判所(ICJ)の判決に沿うよう改善し、15日からスロベニアで開かれる国際捕鯨委員会(IWC)総会で表明する。 日はいまは認められていない商業目的の捕鯨再開につなげようと、南極海でクジラを捕獲して生態などを調べる調査捕鯨を続けてきた。だが「科学目的が損なわれている」としたICJの判決を受け、2014年度の南極海捕獲調査を断念。15年度の再開に向け計画の見直しを迫られていた。 いまの計画はミンクやザトウなどの3種を毎年1千頭以上捕る目標。だが、実際の捕獲数は目標に達せず、ホエールウオッチングで人気のザトウクジラは反捕鯨国の反対で近年は捕獲を見送っており、調査計画自体の科学的根拠に疑問が出た。また殺さずにすむ調査の検討も不十分で、「敗訴」につながった。 このため生息数

    日本、調査捕鯨の対象見直しへ ミンククジラに絞る計画:朝日新聞デジタル
  • 失われた水田、107万ヘクタール 減反の42年間で:朝日新聞デジタル

    農林水産省の横山信一政務官は12日の参院農林水産委員会で、減反が正式に始まった1971年(格開始は70年から)から2013年までの42年間で、耕作放棄地や宅地、工場用地などになって、失われた水田の面積は、約107万ヘクタールになることを明らかにした。みんなの党の山田太郎議員の質問に答えた。12年の水田面積は232万ヘクタール。

    umiusi45
    umiusi45 2013/11/13
    いまさら水田に戻せるものなのか?
  • 朝日新聞デジタル:日本の漁業補助金維持へ TPP交渉、米が方針転換 - 経済・マネー

    【藤田知也=インドネシア・バリ島ヌサドゥア、古谷祐伸】環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉で、米国などがなくすよう求めていた日の漁業補助金が維持される見通しになった。米国はすべての補助金をなくすよう主張していたが、日などの反対を受けて「乱獲につながる補助金」に限る方向で調整することになったからだ。  漁業補助金は、天然資源や自然を脅かさないためのルールを定める「環境」分野で話し合われている。米国やオーストラリアは補助金が魚などの乱獲につながるとして撤廃を求め、日や新興国が反発していた。  日は年間約1400億円の補助金を漁業者に出している。イカ釣り漁船などの燃料代が上がった場合に補助を出したり、漁港や漁場を整備したりするほか、乱獲をふせぐための休漁への支援などもある。 続きを読む関連記事閣僚会合、米の譲歩カギ TPP、年内妥結へ山場10/3TPP、韓国も参加検討 日の交渉入り転機

  • 朝日新聞デジタル:モンゴル大気汚染、支援継続表明へ 首脳会談で安倍首相 - 国際

    安倍晋三首相は30、31両日にモンゴルを訪れ、政府の途上国援助(ODA)による大気汚染対策への支援を表明する。中国などアジア一帯で問題となっているPM2・5などによる大気汚染への対応に、日技術で貢献する姿勢を示す。  首都ウランバートルでは人口増加に伴い、暖房や火力発電による大量の石炭燃焼で大気汚染が深刻だ。日政府は2010年3月から「ウランバートル市大気汚染対策能力強化プロジェクト」としてODAの技術協力で支援。期限は今月末までだったが、3年間延長する。PM2・5対策では日中間でも事務レベルで協議しており、日技術中国側は関心を示す。  菅義偉官房長官は27日の記者会見で、首相のモンゴル訪問日程を発表。「原発が停止してからエネルギー資源の輸入額は3兆円を超える。モンゴルはエネルギー対策で極めて重要な国のひとつだ」と述べた。 関連記事大気汚染、アジアを覆う 132カ国調査、最悪は

  • 朝日新聞デジタル:諫早干拓、開門方針は変わらず 林農水相、長崎で表明 - 政治

    国営諫早湾干拓事業(長崎県)の開門調査をめぐり、林芳正農林水産相が3日、開門に反対する長崎県の中村法道知事や農漁業者らと同県諫早市で意見交換した。干拓事業を進めてきた自民党が政権に復帰して最初の農水相訪問となったが、林氏は今年12月を期限とする福岡高裁の確定判決に従い、開門方針に変わりがないことを表明した。  長崎県側からは、開門すれば農漁業や大雨時に大きな被害が出るなどとして、開門中止を求める声が相次いだ。だが、林氏は冒頭のあいさつで「司法の決定に従わなければいけない。いろいろな対策を講じながらやっていく」と語り、開門方針は揺るがないとの姿勢を強調した。  終了後、中村知事は「確定判決は大きいと感じた」と語る一方、「だからといって、このまま開門に向けて作業が進められることはあってはならない」と反対姿勢を崩さなかった。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録

    umiusi45
    umiusi45 2013/02/04
    「中村知事は「確定判決は大きいと感じた」と語る一方、「だからといって、このまま開門に向けて作業が進められることはあってはならない」と反対姿勢を崩さなかった」
  • 朝日新聞デジタル:「維新のための活動でない」 大阪府市エネ会議が抗議へ - 政治

    【染田屋竜太、京谷奈帆子】日維新の会代表代行の橋下徹大阪市長が衆院選の党公約に「原発ゼロ」を盛り込まなかったことに絡み、有識者でつくる大阪府市エネルギー戦略会議を理由に挙げているのは誤解を招くとして、同会議が14日の会合で「抗議声明」を出すことがわかった。  戦略会議は、橋下氏の主導で府市が2月に設置。脱原発に向けた具体的な道筋を検討してきた。  衆院解散後、橋下氏は原発ゼロを維新の公約に盛り込まなかった理由として、「戦略会議に原発ゼロのシミュレーション作りを指示したが、できあがっていない」などと説明。日未来の党代表代行に就いた元委員の飯田哲也氏が会議で原発ゼロに向けたシナリオを出した時も「多くの委員が反対した」「まったく実現不可能」と発言していた。  関係者によると、戦略会議の委員から橋下氏の発言について「理解に苦しみ、誤解を招く」との声が高まり、声明で抗議の意思を示すことで合意した

    umiusi45
    umiusi45 2012/12/14
    「声明文案では「戦略会議は維新の会のために活動しているわけではない」と指摘。シミュレーション作りが遅れているのは府市の手続きミスが原因としたうえで、委員全員が原発ゼロは可能との認識で一致していると強調
  • 朝日新聞デジタル:敦賀原発、廃炉の公算大 規制委「活断層の可能性高い」 - 政治

  • 朝日新聞デジタル:活気づく「脱原発」政党、自民は沈黙 敦賀廃炉の公算大 - 政治

    原発再稼働をめぐる主な党首の発言  日原子力発電敦賀原発(福井県)が廃炉になる公算が大きくなり、衆院選で「脱原発」を訴える政党は活気づいた。苦戦を強いられているだけに、反転攻勢に向けてアピールに躍起だ。一方、政権に返り咲くと判断を迫られる自民党は沈黙している。  「今日は歴史的な転換点の日。活断層なので再稼働すべきではないという判断を規制委員会の委員長自身がした。まさに原発ゼロに向かって歩み出した。この流れを止めてはならない」  民主党の細野豪志政調会長は10日、福島市での演説でこう強調し、脱原発を掲げる党への支持を訴えた。  6月の関西電力大飯原発(福井県)の再稼働の判断には細野氏も加わり、野田政権が決めた。この日、野田佳彦首相がコメントする機会はなかった。ただ、民主党内では選挙戦にプラスに働くとの期待が広がる。  菅直人前首相は「早く廃炉手続きに入るべきだ。こういう形での廃炉は初めて

  • 朝日新聞デジタル:雨の中、原発NO 震災1年8カ月、国会前で大規模抗議 - 社会

    関連トピックス原子力発電所雨が降りしきる中、原発再稼働の反対を訴える人たちの傘で歩道が埋め尽くされた=11日夜、東京・永田町の国会正門前、小川智撮影  【西秀、澄川卓也】脱原発と原発再稼働の反対を訴える市民らが11日、東京・永田町の国会議事堂周辺に集まり、大規模な抗議行動をした。与野党の一部の国会議員のほか、作家・落合恵子さんら運動に賛同する文化人も参加。降りしきる雨の中、雨がっぱなどを着た参加者たちは「さいかどう、はんたーい」と声を合わせた。  この日は昨年3月11日の東日大震災から1年8カ月。首相官邸前で毎週金曜に抗議行動を続ける市民団体「首都圏反原発連合」が抗議行動を呼びかけた。午後3時、「原発ぜったいNO」などと書いたプラカードを手にした大勢の人たちが国会正門前や官邸前、経済産業省前に集まった。  「脱原発」を訴える看板を自転車に掲げ、東京都杉並区から来た加藤晴之さん(59)=

    umiusi45
    umiusi45 2012/11/12
    共産党の志井ちゃんとか来たのにとりあげないのね。ふーん
  • 朝日新聞デジタル:南極調査捕鯨、一転実施へ 農水相方針、与野党が反対 - 政治

    郡司彰農林水産相は6日、今冬も南極海の調査捕鯨をする方針を表明した。農水省は調査母船を改修するため見送りも検討したが、改修を2回に分けて航海に出ることにした。ただ、調査捕鯨は資金繰りが悪化しており、事業そのものが厳しくなっている。  調査母船「日新丸」(8千トン)の1期工事は10月から始まり2カ月ほどかかるという。その後、12〜1月ごろに日を出港し、2期工事のため3月末に日に戻る。通常よりは漁期が短くなり、捕鯨頭数も例年より少なくなりそうだ。  調査捕鯨は農水省所管の日鯨類研究所(東京)が運営するが、実際に働いているのは船団を持つ共同船舶(同)だ。その共同船舶が、進水から25年たつ母船改修のために今冬の見送りを提案した。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら 関連記事

    umiusi45
    umiusi45 2012/11/07
    うん?このカットされて記事では意味が全然伝わらない
  • 朝日新聞デジタル:原発の是非問う署名審査、法定数超え約5万5千に 大阪 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所橋下徹署名審査終了後の住民投票までの流れ  東京都と大阪市で原発の是非を問う住民投票の実施を目指す市民グループ「みんなで決めよう『原発』国民投票」が大阪市民から集めた署名について、大阪市選挙管理委員会が審査した結果、有効な署名数が投票実施を市長に求めるのに必要な法定数(有権者数の50分の1)を上回った。市選管は午後に正式発表する。  地方自治法による大阪市の法定数は4万2673人分。市民グループは12月10日から1カ月かけて約6万1千人分を集め、市選管の3日午前までの審査で約5万5千人分が有効とされた。1週間の一般公開(縦覧)を経て確定する。  市民グループは近く、投票を実施するための条例制定を橋下徹大阪市長に直接請求する。橋下市長は請求から20日以内に賛否などの意見書を添えて条例案を市議会に付議する。投票の実現には市議会での過半数の賛成が必要で、焦点は議会

  • 朝日新聞デジタル:10億円した「ごみ発電所」 1万円で持ってって - 社会

    印刷 関連トピックス九州電力  鹿児島県いちき串木野市は1日、約10億円で建設したごみ発電施設「市来一般廃棄物利用エネルギーセンター」(停止中)の建物や設備などを最低売却価格1万円で売り出した。20日まで入札者を募っている。  合併前の旧市来町が2004年に国の補助金を受けて建設した。一般ごみと肉加工場の肉骨粉を混ぜたものを蒸し焼きにして発生したガスを使って発電し、余剰電力を九州電力に売電する計画だった。  だが、ガスに混ざる不純物が原因でほとんど発電できず、会計検査院から「施設の審査が不十分で、計画通りに稼働していない」との指摘を受け、08年12月から稼働停止している。 購読されている方は、続きをご覧いただけます

    umiusi45
    umiusi45 2012/02/02
    まさに、ゴミの中のゴミ!
  • asahi.com(朝日新聞社):水田規模10倍で競争力強化 農業再生基本方針 - 政治

    印刷 関連トピックス野田佳彦TPP  政府の「と農林漁業の再生推進部」は25日、農林漁業の再生に向けた基方針・行動計画を正式決定した。新規就農を増やし、国際競争力の弱い水田農業の経営規模を広げるなどの競争力強化策が柱。政府が今後5年間で集中的に進める農業対策の指針となる。  基方針には、国際競争力の弱い水田農業の規模を平地でいまの10倍程度の20〜30ヘクタールに広げるほか、1次産品の生産・加工・流通を一体的に手がけて付加価値を高める取り組みなどの体質強化策を盛り込んだ。  環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加に前向きな野田佳彦首相が月内の決定を指示していた。野田首相は全閣僚が出席した推進部で「これからの農林水産行政の骨格となるもの。高いレベルの経済連携と農林漁業の両立を図るため、政府をあげて全力で取り組む」とあいさつした。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます朝日新聞デ

    umiusi45
    umiusi45 2011/10/25
    とりあえず、減反政策の100%見直しから始めろよ!そっからじゃない??
  • asahi.com(朝日新聞社):核施設爆発事故、仏政府に打撃 重要閣僚を現地派遣 - 国際

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力  フランス南部のマルクール原子力関連施設で12日に起きた爆発事故で、仏政府は重要閣僚を現地に派遣した。フランスは総発電量の8割近くを原発に頼る「原発大国」。被害は今のところ限定的だとされるものの、強調してきた原子力の安全性をいぶかる声が高まる可能性がある。  サルコジ大統領は東京電力福島第一原発の事故後も、フランスの主要産業のひとつである原子力関連産業を保護する方針を堅持。その一方で、原発のストレステストの実施を推奨するなど、安全性のいっそうの向上も掲げている。  今回の事故は「フランスの原子力技術は世界で最も安全だ」(サルコジ氏)としてきた政権には打撃だ。「ヨーロッパエコロジー・緑の党」のデュフロ書記長は事故直後、「環境と健康への影響に関し、政府は最大限の透明性をもって対応すべきだ」との声明を発表。政策協議を進めている最大野党の社会党をはじめ他の

    umiusi45
    umiusi45 2011/09/13
    「地元選出のルボー下院議員は仏テレビで「これは原子力事故ではなく(工場などの)産業事故だ」と強調した。フランスのマンジャンIAEA担当大使もウィーンで記者団に、「これは産業事故だ」と繰り返した。」
  • asahi.com(朝日新聞社):震災がれき発電に100億円 農水省、3次補正で要求へ - 社会

    印刷  農林水産省は8日、東日大震災で生じたがれきを燃料にする「木質バイオマス発電所」建設の補助金として100億円前後を第3次補正予算案に盛り込むよう求める方針を明らかにした。今年度中に岩手、宮城、福島の被災3県で十数カ所の着工を目指す。  被災地のがれきは全体で2500万トンになると推計され、7割が流木などの木質系廃棄物とみられる。農水省は約500万トンが発電に使えるとみている。  今年度は出力数百〜1万キロワット級の発電所を十数カ所着工する計画をたてている。出力5千キロワットの発電所で、おおむね一般家庭1万世帯分の消費電力を賄えるイメージという。 関連リンク〈MY TOWN岩手〉がれき処理に旧清掃工場を活用 釜石(8/30)日製紙、震災がれき受け入れ開始 石巻工場で燃料に(8/22)震災がれきでバイオマス発電 農林省、被災地に建設計画(6/16)がれき処理特措法成立 国が代行、地方

    umiusi45
    umiusi45 2011/09/09
    いいけど、また「セシウムガー」って騒がれるぞ!!
  • asahi.com(朝日新聞社):菅内閣「減原発」へ工程表 エネ政策案、発送電分離検討 - 政治

    印刷 関連トピックス菅直人東京電力原子力発電所  東京電力福島第一原発の事故を踏まえ、新たなエネルギー政策を検討する菅内閣の「エネルギー・環境会議」(議長・玄葉光一郎国家戦略相)の中間整理案が明らかになった。「原発への依存度を下げていく」として「減原発」の方向を示し、2050年ごろまでの工程表を策定する方針を明記。電力会社による地域独占体制の見直しや、電力会社から送電部門を切り離す「発送電分離」の検討も掲げている。29日の同会議でまとめ、公表する方針だ。  菅直人首相は将来の「脱原発」を目指す考えを表明してきたが、内閣として原発を減らす方向性を打ち出すのは初めてとなる。  中間整理案は「原発への依存度低減のシナリオを描く」とし、現行のエネルギー基計画を根的に見直す姿勢を提起。従来の推進政策の前提となってきた原発の安全性や発電コストを徹底的に検証することを掲げている。使用済み核燃料を再処

    umiusi45
    umiusi45 2011/07/29
    「菅直人首相は将来の「脱原発」を目指す考えを表明してきたが、内閣として原発を減らす方向性を打ち出すのは初めてとなる」