タグ

朝日新聞とFacebookと政治に関するumiusi45のブックマーク (5)

  • 昭恵氏、「野党のバカげた質問ばかり」に「いいね!」:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相の昭恵氏のフェイスブック(FB)に「野党のバカげた質問ばかりで、旦那さんは毎日大変ですね。国会には、世間には先を読めない人間が多過ぎますね」などと記した投稿があり、昭恵氏のアカウントから「いいね!」ボタンが押されていることが13日、分かった。 投稿があったのは11日夜。この投稿主は「野党のバカげた質問」と記すと同時に、「与党とか野党とかそんなケチなことを言わず、これからは皆のために、物の質を見た政策、制度をどんどん実現すべき」とも書き込み、学費や医療費の無料化などに取り組むべきだと主張していた。 同日は、財務省が学校法人・森友学園(大阪市)との国有地取引に関する決裁文書の書き換えを認める前日。与野党から書き換え疑惑に対する財務省の対応に対して批判が強まっていた。

    昭恵氏、「野党のバカげた質問ばかり」に「いいね!」:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2018/03/13
    また、朝日の揚げ足取り。。。。FBの「いいね!」はmixiから続く既読のサインだと何回言えば。。。。
  • Facebookにログイン

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

    Facebookにログイン
    umiusi45
    umiusi45 2015/09/24
    大正時代の「治安維持法」 『反対の叫び空しく 治安維持法今日生る 異常の緊張を示し最後の討論開始さる 警官に包囲された「反対演説会場」』
  • 朝日新聞デジタル:首相、外遊中もFB 細野氏に「的外れ」 - 政治

    ポーランド訪問中の安倍晋三首相は16日、自らのフェイスブック(FB)への書き込みを批判した民主党の細野豪志幹事長に「的はずれ」とFBで反論した。  発端は毎日新聞のインタビューで安倍外交に懸念を示した田中均・元外務省アジア大洋州局長を「外交を語る資格はない」と断じた首相のFB。細野氏がFBで「田中氏は今は一民間人」「最高権力者があのような発信は自制すべきだ」と指摘したのに対し、首相は「『一個人』との認識は全く的外れ。外交官としての判断と行動に問題ないと思っているのか」と細野氏にただした。 関連記事外遊中もFB、反論は忘れず 安倍首相、民主・細野氏に「的はずれ」(6/17)民主・細野氏、FBで首相のFBに異論 外交批判への書き込み「最高権力者は自制を」(6/16)細野氏、FBで首相に異論 田中均氏に対する発言巡り(6/15)トルコ首相、外遊から帰国 反政権デモの即時中止求める(6/7)中韓反

    umiusi45
    umiusi45 2013/06/17
    FBで喧嘩か
  • 朝日新聞デジタル:「韓流」舞台鑑賞に批判殺到 首相夫人「仲良くしたい」 - 政治

    「夫人の韓流行動を苦々しく思っている日人がいる」「軽率だ」――。安倍晋三首相のの昭恵さんが韓国のミュージカルを鑑賞したとフェイスブック(FB)に投稿したところ、批判的なコメントが殺到した。  昭恵さんは9日、東京・六木の劇場で公開中のミュージカル「カフェ・イン」を鑑賞したとFBで紹介。韓国が竹島問題や首相の歴史認識などで対日姿勢を強めていることもあってか、批判的な投稿が相次いだが、昭恵さんは10日、「甘いと批判されようが、すべての人や国と仲良くしたいというのが私の思い」と再投稿。賛意を示す「いいね!」は同日午後7時現在で約1900件に上る。 関連記事ヘイトスピーチ「憂慮に堪えない」 谷垣法相(5/9)安倍首相、ヘイトスピーチに「極めて残念」 参院予算委(5/7)「表現の自由」って何だ ヘイトスピーチを考える(5/3)

    umiusi45
    umiusi45 2013/05/11
    「昭恵さんは10日、「甘いと批判されようが、すべての人や国と仲良くしたいというのが私の思い」と再投稿。賛意を示す「いいね!」は同日午後7時現在で約1900件に上る。 」
  • 朝日新聞デジタル:ネット選挙法案が衆院通過 全会一致で可決 - 政治

    インターネットを使った選挙運動を解禁する公職選挙法改正案が12日午後の衆院会議で採決され、全会一致で可決された。来週にも参院で審議が始まるが、7月の参院選で解禁するため、与野党の協議の焦点は運用の指針を定める「ガイドライン」の作成に移る。  法案は月内にも成立する見通し。与野党は、政党や候補者の疑問に「一問一答」で答えるガイドラインをつくる方針だ。「なりすまし」や誹謗(ひぼう)中傷対策、違反行為の線引きなどのルールを明確にさせる。  同法案は11日の衆院政治倫理・公選法特別委員会で、自民、公明、日維新の会の3党が出した法案に修正を加えた上で、全会一致で可決。これまで禁じられていたホームページ(HP)やツイッター、フェイスブックなどを利用した選挙運動を可能にする。ただ、電子メールを利用できるのは政党と候補者に限定した。 関連記事(始動 ネット選挙)中傷・なりすましに不安 対策に限界「良識

    umiusi45
    umiusi45 2013/04/12
    れまで禁じられていたホームページ(HP)やツイッター、フェイスブックなどを利用した選挙運動を可能にする。ただ、電子メールを利用できるのは政党と候補者に限定した。
  • 1