タグ

朝日新聞とfacebookとネタに関するumiusi45のブックマーク (3)

  • 朝日新聞デジタル:フェイスブックに新検索サービス 10億人の略歴対象 - 経済・マネー

    【デトロイト=畑中徹】世界最大の交流サイトを運営する米フェイスブックは15日、利用者が投稿したコンテンツを簡単に検索できるサービスを始める、と発表した。検索サービスへの格的な参入で、10億人の利用者がさらに広がるか注目される。  新サービスの「グラフサーチ」は、「人物」「写真」「趣味」「場所」の4分野が検索でき、10億人の略歴や2400億枚の写真のうち、公開されている投稿コンテンツが検索対象となる。  例えば、「インド出身の友人が好きなインド料理店」「最高経営責任者(CEO)が読む」などと入力すると、それにあてはまる情報や写真が出てくる。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら 関連記事FB利用者が10億人に 世界の7人に1人が利用(10/6)〈連絡帳〉(12/19)〈就

    umiusi45
    umiusi45 2013/01/17
    「 例えば、「インド出身の友人が好きなインド料理店」「最高経営責任者(CEO)が読む本」などと入力すると、それにあてはまる情報や写真が出てくる。」
  • 朝日新聞デジタル:政治活動に「いいね!」 「信任ポイント」で当落 - 社会

    天野彬さん=東京都中央区、赤田康和撮影天野彬さん=東京都港区、赤田康和撮影  【赤田康和】友人や知人の投稿に称賛や肯定の気持ちを伝えるフェイスブックの「いいね!」機能。これを新しい選挙の手法として活用して、有権者と政治家の関係を作り替えるという構想を、大手広告会社プランナーの天野彬さん(26)がまとめた。 〈特集〉ビリオメディア  朝日新聞の新年企画ではフェイスブックの特設ページ「オルタナティブ・ニッポン」で、広く新しい日をつくるためのアイデアを募集している。「どうする少子化」に続くテーマ「新しい政治のしくみをつくるには?」にアイデアを出していただこうと、天野さんにお願いした。  天野さんのアイデアは、参議院に、新たな選挙区として定数10の「ネット選挙区」をつくる。この選挙区では、従来とは異なる新しい方法で選挙をする。  具体的には、有権者が投じる「いいね!」を意味するポイントの累積で議

  • asahi.com(朝日新聞社):脳を見れば友人の数が分かる? ロンドン大研究 - サイエンス

    印刷 関連トピックスフェイスブック  脳の特徴を調べると、その人の友人の数を当てられるかも――。そんなことを思わせる脳の構造の傾向が、交流サイト、フェイスブックを使った研究で見つかった。英ロンドン大の金井良太研究員らのグループが英専門誌に発表した。  金井さんらは、脳の神経細胞が集まっている灰白質と呼ばれる部分の個人差に注目。平均23歳の125人を磁気共鳴画像撮影装置(MRI)で調べたら、フェイスブックで友人が多い人は、他人の視線や体の動きを読み取ったり、顔と名前を結びつけて覚えたりするときに働くと考えられる領域が大きかった。  別の80人の調査で、フェイスブックの友人が多い人は、ネットを離れても、友人が多い傾向も確認。金井さんは「パーティーに呼ぶなど親密な友人より、ネット上の友人の数は非常に多い。今回、見つけた領域は、多数の友人を維持する脳の働きにかかわる可能性がある」という。(瀬川茂子

    umiusi45
    umiusi45 2011/10/25
    「別の80人の調査で、フェイスブックの友人が多い人は、ネットを離れても、友人が多い傾向も確認」..FBに1人しか友人の居ない俺は、死んだほうがいい??
  • 1