タグ

科学とgooに関するumiusi45のブックマーク (3)

  • ダークマターはヒッグス粒子じゃ駄目なの? - OKWAVE

    うーん。超弩級の難問をさらっと書かれる方ですねぇ。 おそらくヒッグス粒子がダークマターの候補に挙げられないのは、 1.まだヒッグス粒子の実在が確認されていないこと。 2.ワインバーグ・サラム模型のように真空中にヒッグス粒子が充満していると考えると、ヒッグス粒子が重過ぎるため空間のエネルギーが大きくなり過ぎること。 の二点によるものと思われます。宇宙の曲率を0とするためには、空間のエネルギーは物質のエネルギーと同程度である必要がありますからね。 仮にヒッグス粒子を実在のものとすると、真空というものの概念を根から変える必要があるため、とりあえず保留している、といった所ではないでしょうか。

    ダークマターはヒッグス粒子じゃ駄目なの? - OKWAVE
  • フレミングの「右手の法則」と「左手の法則」

    edomin2004さんの回答で合っていると思います。 補足すると、 主に使用する場面が違います。 中学校で習う(私のときはそうでした)フレミング左手の法則は、電線が磁界から受ける力(専門用語でローレンツ力といいます)の向きを調べるときに使います。 例えば、「U字型磁石の間に導線を置いて電流を流すと、どちらに導線が動くか」というような場合です。 高校で習う(私のときはそうでした)フレミング右手の法則は、誘導起電力の向きを調べるときに使います。 例えば「磁石の間で導線を動かすと(または導線付近で磁石を動かすと)、どっち向きに電流が流れるか」というような場合です。 どっちも電線が動く(動かす)のに、右手と左手でなんで変わるのか?という疑問を持たれたのかもしれません(私は昔そうでした)。そのために一応追加で説明しておくと、 左手の場合は、磁界が動かしている 右手の場合は、人が動かしている→磁界は

    フレミングの「右手の法則」と「左手の法則」
    umiusi45
    umiusi45 2009/10/02
    この説明でもよくわからない
  • お骨が水になるというのは本当ですか?

    化学的にはなりません。 骨の主成分はアミノ酸やカルシウム化合物です。 アミノ酸部分は、主に、微生物に分解され二酸化炭素やアンモニア、そして、水に分解されます。カルシウム部分も風化により流れてしまったり、微生物などに処理されたりします。 なので、宗派によって違いますが、土に直接、お骨を撒くかたちの、埋葬ですと、何十年もたつと、跡形なく消えてしまいますし、骨壷に入れたお骨は微生物に接触しにくいので、何百年も残っています 骨は、最終的には、二酸化炭素をはじめとするガス、土の中の肥料成分、水になると思われたら良いでしょう。そのなかで、運の良かったものだけが分解されず、カルシウム分などが残留したり、他の成分がしみこんだりして、後々まで残ると思われたら良いかと思います。

    お骨が水になるというのは本当ですか?
    umiusi45
    umiusi45 2009/09/24
    骨→水というのは物理学的にありえないけど、骨が酸化して風化&周囲の水が入ったor気温差で露がついたなどで、水が溜まる=結果:「骨→水」になったように見える、ってことか
  • 1