タグ

webとネタと虚構に関するumiusi45のブックマーク (30)

  • 「ウィキペディア書籍化」記事についてお詫び

    2012年10月16日付紙記事「ウィキペディアが書籍化 全2万3千巻で出版へ」におきまして、ウィキメディア財団公認のもと、今月18日から英語版ウィキペディアの書籍化と販売が始まったことが一部報道で明らかになり、紙がお伝えした虚構記事が現実化してしまうこととなりました。 来虚構世界の現実を伝えることを使命とする紙におきまして、このような誤報をお伝えしてしまったことを深くお詫び申し上げます。 米ニューヨークタイムズ紙(オンライン版)によると、ウィキペディアの書籍化は芸術家マイケル・マンディバーグ氏が今月18日から7月2日まで、米ニューヨーク「DENNY GALLERY」にて開催している「From Aaaaa! to ZZZap!」展で企画したもので、英語版ウィキペディアの全項目を各巻700ページごとに分冊、全7600巻として販売するというものです。 ウィキペディアのデータはウェブサイト

    「ウィキペディア書籍化」記事についてお詫び
    umiusi45
    umiusi45 2015/07/03
    まあこれは予測できたことだから、大誤報だわな
  • 「ユーチューバー」でもうけ話 児童に声かけ相次ぐ

    今月中旬以降、東京都江東区内で下校中の児童に「稼げる仕事がある」などともうけ話を持ち掛ける声かけ事案が相次いでいる。いずれも「ユーチューバー」として動画サイトへの出演を勧誘するもので、警視庁では警察官の巡回を増やすなどして区内の警戒にあたっている。 警視庁によると、最初の声かけ事案が発生したのは13日午後。下校中だった小学3年生の女子児童に「もうけ話がある」と声をかける不審な男の姿が目撃された。また同日、区内の別の小学校に通う児童にも「好きなことで生きていかないか」という声かけ事案が発生。その後同様の事案がほぼ毎日続いている。 男が話す内容はいずれも「ユーチューバーになれば楽してもうかる」というもの。近年、動画投稿サイト「ユーチューブ」で配信した動画から得る広告収入で生計を立てる「ユーチューバー」が新たな広告ビジネスとして脚光を浴びており、特に小中学生の間では「カメラの前でゲームをして遊ん

    「ユーチューバー」でもうけ話 児童に声かけ相次ぐ
  • 「解散って何?」 小4が問うサイト人気

    22日に開設されたばかりのウェブサイト「解散って何ですか?」に注目が集まっている。衆議院解散について読者に問いかける内容で、全て小学4年生が一人で作り上げたのだという。 ウェブサイト「解散って何ですか?」は22日に公開。冒頭に掲載されている「質問です」では、開設の目的を「解散解散言ってるけど僕は分からないけどがんばって知りたいと思った」と説明している。サイトを作ったのは「坂」を名乗る自称小学4年生で、公式ツイッターによると「徹夜して作った」という。 よほど突貫工事で作ったためか、文では「安部首相」を「阿部首相」、「Sorry,Japanese Only.(ごめんなさい、日語のみです)」を「Sony,Japanese Oily.(ソニー、日の油っこい)」とするなど誤字が多数見られる。また虹色で左右にスクロールし続ける「解散って何ですか?」のタイトル文字の背景には自作の人糞イラストが設

    「解散って何?」 小4が問うサイト人気
    umiusi45
    umiusi45 2014/11/27
    まあ、おっさんホイホイ
  • エア新書(サービス終了)

    エア新書はサービスを終了しました。

  • 日本発「ボイルド・バス・チャレンジ」 成功なるか

    筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者への支援を目的に米国で始まった「アイス・バケット・チャレンジ」。マイクロソフトのビル・ゲイツ氏ら著名人が続々と氷水を頭からかぶって寄付を呼びかけたことで、日でもにわかに注目を集めるようになったこのキャンペーンの日版「ボイルド・バス・チャレンジ」が今日21日から始まる。 米国で今夏から急速に拡大した「アイス・バケット・チャレンジ」は、指名を受けた人が24時間以内に氷水をかぶるか100ドルを寄付するかを選択、氷水をかぶった人は新たに3人の挑戦者を指名するというルール。著名人の場合は氷水をかぶったうえ、寄付していることも多い。 例年の5倍以上の寄付が集まったというキャンペーンの成功を受け、日でも同様の活動が始まった。 1週間で確実に死に至る難病・リングウイルス感染症患者の支援団体「SDK」(部・東京)は20日、「ボイルド・バス・チャレンジ」実行委員会を発足

    日本発「ボイルド・バス・チャレンジ」 成功なるか
    umiusi45
    umiusi45 2014/08/21
    存在自体が知らないから、虚構なのかマジなのかわからなかった
  • 伊能図にトレス疑惑 別の日本地図見つかる

    で初めて国土を正確に記録した「大日沿海輿地全図(伊能図)」を著した測量家・伊能忠敬(1745~1818)が所蔵していたと見られる極めて正確な古地図が、先月大阪市内の古書店で発見された。忠敬が測量に出立する以前の年号が記されたこの地図には「伊能図」と共通する地名ミスなどが見られることから、忠敬がこの古地図をトレス(複写)して「伊能図」を製作した可能性もあるという。 大阪市内の古書店で見つかったのは「宝暦元年虞々瑠測量全図」。日全体を俯瞰した全体図など全329枚と、忠敬の幼名である「三治郎ニ送ル」と題した差出人不明の書状1通からなり、いずれも保存状態は良いという。また測量図を収めた桐箱からは伊能忠敬人のものと見られる署名も確認された。宝暦元年は西暦1751年にあたり、忠敬が測量を開始した寛政12年(1800年)より半世紀近く早い。 今回鑑定するにあたって特に注目されたのは、「虞々瑠測

    伊能図にトレス疑惑 別の日本地図見つかる
    umiusi45
    umiusi45 2014/05/29
    うん、そうね。。。。
  • 「掃除機で吸った」 消失ビットコイン、ゴミ処理場に

    インターネット上の仮想通貨「ビットコイン」を取引する「Mt.Gox(マウント・ゴックス)」が経営破綻した問題で、不正アクセスによって盗まれたとされる約85万ビットコイン(約470億円)の行方について、社内清掃の際、コインを保存したマイクロSDカードを誤って掃除機で吸い込んで廃棄していたことが関係者の証言で分かった。 証言によると、マウント社が取引停止を発表する前日の2月25日午前、デスクのハイチュウの横に置いてあったはずのマイクロSDカードが無くなっていることに社員が気づいた。同社ではハッキング対策のため、実際の取引に使われないビットコインの大半をマイクロSDカードに保存していた。 急きょ社員全員でくまなく探したが見つからなかったため、社内の防犯カメラを調べたところ、清掃員が誤ってハイチュウを床に落とした際、一緒に落としたカードに気づかずそのまま掃除機で吸い込む様子が映っていた。また音声を

    「掃除機で吸った」 消失ビットコイン、ゴミ処理場に
  • 「虚構新聞」に黒塗り記事 運営のUK氏に真意聞いた:朝日新聞デジタル

    知る権利を脅かしかねない特定秘密保護法案への懸念は、インターネット上でも広がる。滋賀県在住の男性が運営するサイト「虚構新聞」では法案に関する記事を黒く塗りつぶし、国の情報が隠される社会の息苦しさを表している。閲覧数は2カ月間で13万回を超えたという。 「辛辣(しんらつ)な風刺」「目にした瞬間ビクッとして、意味を知ってゾクッとした。これが真実になりませんように」――。「特定秘密の保護に関する法律案」という画像の文字以外は全て「■■■■■■」に塗りつぶした記事を見た人からは、こんな感想が寄せられる。 サイトを運営するのは30代の塾講師、UK氏。学生時代、エープリルフールに友人を驚かす目的で自作のサイトにうそのニュースを書いた。それが虚構新聞に発展し、約9年前から週2~3のペースで虚偽のニュースを掲載。「円周率、ついに割り切れる」といった記事で話題を呼んだこともある。 約2カ月前、特定秘密保護

    「虚構新聞」に黒塗り記事 運営のUK氏に真意聞いた:朝日新聞デジタル
    umiusi45
    umiusi45 2013/12/17
    虚構が現実へ!
  • 虚構新聞デジタル:本紙記事「日本ユニセフ、寄付金の流れ透明化へ」についてご報告

    紙2013年11月18日付記事「日ユニセフ、寄付金の流れ透明化へ」におきまして、同日午後公益財団法人日ユニセフ協会から「厳重抗議と記事の即時削除」を求めるメールが届いたため、紙では当該記事を削除する対応を取りました。 詳細はすでにネット各所で報じられている通りですが、まずは多くの読者のみなさまをお騒がせしたことについて、この場にてお詫び申し上げます。 紙編集部では記事削除後まもなく、緊急の検討会議を招集し、事態の把握に努めるとともに、記事掲載から削除に至る経緯について聞き取り調査を進めてきました。詳しい内容は以下の通りです。 <概要> 11月18日 8:00 「日ユニセフ、寄付金の流れ透明化へ」を配信 11月18日 14:23 日ユニセフ協会協会から当該記事への抗議と削除要請のメールが届く 11月18日 14:31 上記要請に従い、当該記事を削除 11月19日 08:00 削

    虚構新聞デジタル:本紙記事「日本ユニセフ、寄付金の流れ透明化へ」についてご報告
    umiusi45
    umiusi45 2013/11/20
    今回、まじで怒ってるな
  • 鳩山氏の「迷言」、米の盗聴攪乱狙った可能性

    米国家安全保障局(NSA)がドイツのメルケル首相ら各国首脳の通信を盗聴していた問題で、日でも政権交代後の2009年、民主党の鳩山由紀夫首相(当時)の携帯電話の通信傍受を試みたが、「通話内容が意味不明だった」として、盗聴を断念していたことが紙の調べで分かった。 政府の諜報活動に携わっていた米中央情報局(CIA)の元職員エドワード・スノーデン容疑者(30)が提供した機密文書によると、NSAはドイツのメルケル首相をはじめ、世界35カ国の首脳の通話を数年間にわたり盗聴していた。また世界80カ所に「アインシュタイン」と呼ばれる独自開発の盗聴機器を秘密裏に設置していたことも判明している。 この機密文書には、NSAが09年の民主党政権発足後に就任した鳩山由紀夫首相の携帯電話も盗聴対象としていたとの内容も含まれていた。だが、通話を傍受したところ「必ずしもそういう意味で言ったわけではないとの認識でありま

    鳩山氏の「迷言」、米の盗聴攪乱狙った可能性
    umiusi45
    umiusi45 2013/11/05
    「鳩山氏の発言は「迷言」として国内外から批判、揶揄する声が挙がったが、NSAではこれらの発言を精査した結果、「一般人が理解するにはあまりに不可解な発言が多く」
  • piapro(ピアプロ)|イラスト「絹音サラ」

    umiusi45
    umiusi45 2013/10/16
    虚構新聞の記事を見て、感動したので想像でサラちゃんを描いてみました。嘘の記事なので悪しからず><
  • ■■■■■■、■■■■■■■■■■

    ■■■■■■、■■■■、■■■■■■。■■■■■■■■■■■(■■■■■)■、■■■■■■■■■■、「■■■■■■。■■■■■■■」■、■■■■■。■■、■■■■■■■、■■■■■■。■■■■、■■■■■■■■■■■■■■■。 ■■■■■■■■■■■。■■■■■■■、■■■■■「■■■■■。■■■■■■■、■■■■■。■■■■■■■■、■■■■。■■■■■」■■■■■■■■■。■■■■■、■■■■「■■、■■■■■■■■■■■、■■■■■■、■■■■」■■■、■■■■。 ■■、■■■■■■、■■■■■■■■。■■■■■■■、■■■■■。■■■■■、■■■■■■■(■■■■■■■)■■■■■、「■■■■■■、■■■■■■■」■■■■。■■■■、■■■■■■■■■■。■■■、■■■■■。■■■■■■■■、■■■■■■■■■、■■■■■■、■■■■■■■■■。 ■■■■■■■■■■■■■■■、■

    ■■■■■■、■■■■■■■■■■
    umiusi45
    umiusi45 2013/10/11
    戦後か!!-虚構新聞
  • 「もはや紙くず」 クッキー相場、歴史的暴落

    3連休が開けた24日の東京クッキー市場は、取引開始直後からチョコレートクッキーをはじめ、全てのクッキー銘柄において売りが先行。先週末の時点では1枚13円前後で取引されていたが、現在すでに1万枚で1円以下にまで下がる過去類を見ない歴史的大暴落の展開を見せている。クッキー価格の暴落は、その他の商品取引にも影響を及ぼし始めており、今後の成り行きが注視される。 24日午前から始まった東京クッキー市場では取引開始直後から大量の売りが殺到。連休前と比べて99.99%を超える異常な下落幅を見せたため、急きょ取引を停止したが、30分後の取引再開後も流れは止まらず、現在チョコレートクッキー1枚=0.96毛前後(「毛」は円の1万分の1を示す単位)で取引されている。 日におけるクッキー市場は長年カントリーマアム銘柄を筆頭に、比較的穏やかな取引が行われていただけに、歴史的に見ても異常と言えるこの日の大暴落は他の

    「もはや紙くず」 クッキー相場、歴史的暴落
    umiusi45
    umiusi45 2013/09/24
    「 日本におけるクッキー市場は長年カントリーマアム銘柄を筆頭に、比較的穏やかな取引が行われていただけに、歴史的に見ても異常と言えるこの日の大暴落は他の商品取引市場にも大きな影響を及ぼしそうだ」
  • 【企画広告】Funassy猛威 政府、ネット切断呼びかけ

    先週から米国を中心に広まっているコンピューターウィルス「Funassy」の感染拡大を受け、総務省は18日、全国のPCユーザーに向け、当面インターネットへの接続を止め、ワクチンソフトが開発されるまでネットを利用しないよう広く呼びかけた。 篠山総務相は18日午前の会見で、Funassyが世界中で猛威をふるっていることについて、「当面の間はLANケーブルを抜き、インターネットに接続しない状態でPCを使ってほしい」と呼びかけた。ウィルスについての対応状況は、ラジオを通じ、逐次モールス信号で配信していく。 Funassyは今月11日、米国で初感染を確認した後、爆発的に拡大。現在推定2300万台のPCが感染していると見られる。ウィルスに感染すると、ディスプレイ上に異形のモンスターが現れ、尋常でない激しい動きを見せたあと、HDD内に保存された画像ファイルを全てこのモンスターの画像に書き換える(写真参照)

    【企画広告】Funassy猛威 政府、ネット切断呼びかけ
    umiusi45
    umiusi45 2013/08/19
     Funassyは今月11日、米国で初感染を確認した後、爆発的に拡大。現在推定2300万台のPCが感染していると見られる。ウィルスに感染すると、ディスプレイ上に異形のモンスターが現れ、尋常でない激しい
  • 「経験したことのないバルス」 気象庁、大バルス警報を発令

    気象庁は2日午後6時、緊急の記者会見を行い、日全域に大バルス警報を発令した。大バルス警報の発令は2011年12月9日以来19か月ぶり14度目。 気象庁によると、バルスの到達が予想される時刻は午後11時22分。ただし前回の到達時刻を元にした推定であるため、実際の到達時刻は予想より早くなる可能性もある。またバルスの規模については、フェイスブックなど新しいSNSの普及によって情報の拡散速度が加速していることから「これまでに経験したことのないようなバルス」になる可能性があるとした。 警報発令を受け、安倍晋三首相は午後5時55分に官邸入り。自らを部長とするバルス緊急対策部を立ち上げ、不測の事態に備えるよう関係各省庁に命じた。 バルスの前兆現象としては、到達150秒前には「国が滅びて王だけが生きてるなんて滑稽だわ」、30秒前には「僕の左手に手を乗せて」という声が聞こえることが分かっている。また「

    「経験したことのないバルス」 気象庁、大バルス警報を発令
    umiusi45
    umiusi45 2013/08/03
    ミクシィwwwww
  • 北朝鮮の無慈悲な「事実上勝利宣言」で虚構新聞が無慈悲に謝罪

    FNNニュースが4月15日に報じた「北朝鮮は事実上の勝利宣言」というニュースを受け、虚構新聞は4月16日、「紙がお伝えした記事が現実化してしまう事例が発生しました」と謝罪した。 虚構新聞に掲載された謝罪記事 問題となったのは、虚構新聞が4月8日付けで掲載した「北朝鮮、一方的に『戦争勝利』を宣言 挑発ライン越える」という記事。もちろんこれは嘘ニュースだが、北朝鮮の「事実上勝利宣言」によって一部現実のものとなってしまった。虚構新聞では2月にも「体罰被害申告サイト『体罰.in』公開」という記事が現実になり謝罪していた(紹介記事)。 記事を執筆した社主UK氏による反省文(謝罪記事より) ※虚構新聞は嘘ニュースサイトです 関連キーワード 謝罪 | 北朝鮮 | 虚構新聞 advertisement 関連記事 虚構新聞「体罰.in」記事で“丸刈り”謝罪 「虚構が現実になってしまった」 社主「UKのこと

    北朝鮮の無慈悲な「事実上勝利宣言」で虚構新聞が無慈悲に謝罪
  • バレンタインおこぼれ市が開催 東京・池袋

    14日のバレンタインデーでチョコレートをもらいすぎた男性が廃棄したチョコを、何ももらえなかった男性に譲るリサイクル活動「バレンタインおこぼれ市」が、現在池袋を始めとする都内各所で開催されている。 おこぼれ市は、モテる男性とモテない男性間におけるバレンタインチョコの需要・供給格差を平準化することを目的としたNPO「バレンタイン共産党」が主催するイベントで、毎年バレンタインデー翌日の2月15日に開催されている。 08年の初開催後、モテる/モテない男性両方から注目を浴びるようになり、今年はメイン会場の池袋のほか、日暮里や西日暮里など14か所の駅前で行われるまでに拡大した。 バレンタインチョコと他人に向けた愛情が無料で手に入るということもあり、メイン会場の池袋駅前には、義理チョコすらもらえなかった男性陣約300人が早朝から集まった。前日14日に大量のチョコをもらった男性が、紙袋3袋ほどもあるチョコ

    バレンタインおこぼれ市が開催 東京・池袋
    umiusi45
    umiusi45 2013/02/25
    「今年はメイン会場の池袋のほか、日暮里や西日暮里など14か所の駅前で行われるまでに拡大した。」
  • 体罰情報を匿名で報告できるサイト「体罰.in」がオープン 虚構新聞の嘘ニュースが現実に

    社会的にも問題視されている、教育現場での「体罰」。なかなか当事者の立場からすると声をあげにくいものですが、こうした体罰被害の情報を匿名で申告・収集することができるサイト「体罰.in」がオープンしました。 「体罰.in」トップページ 作者は「予告.in」の作者としても知られる矢野さとるさん。地域・学校・受けた体罰・教師の担当などの情報を投稿すると、投稿された体罰に対し、利用者がセーフか悪質かを投票できる仕組みです。 ちなみに元ネタは虚構新聞が2月18日に報じた「体罰被害申告サイト『体罰.in』公開 匿名でも通報可能」という嘘ニュース。機能やサイトレイアウトなども虚構新聞が書いていた内容にそっくりで、矢野さんはブログで「気づいたら作ってたw」と振り返っています。 「体罰.in」が公開された、という虚構新聞の嘘ニュース せっかくの嘘ニュースを、1日も経たず現実にしてしまう鬼畜の所行。サイトにはさ

    体罰情報を匿名で報告できるサイト「体罰.in」がオープン 虚構新聞の嘘ニュースが現実に
  • 18日付「体罰.in」記事についてお詫び

    18日付紙記事「体罰被害申告サイト「体罰.in」公開 匿名でも通報可能」にて掲載した通報サイト「体罰.in」(=写真左)が、紙報道後、現実のものとなってしまった(=写真右)ことについて、昨夜、紙編集部では緊急の会議を招集し、対応を検討いたしました。 協議の結果、今回は「紙記事がきっかけとなって実際のサイトが作られた」という特殊な事情ではありますが、「虚構新聞」を名乗っているにもかかわらず、現実味のありすぎる報道に偏ってしまった部分にも反省すべき点があったと結論づけました。 今回の紙誤報について、この場にて改めてお詫び申し上げます。 来虚構記事を配信するべき紙において、虚構が現実になってしまったことは甚だ遺憾であり、今後はこのように記事が現実のものとならないよう、記事のチェック体制を強化するなど、いっそうの注意を払っていく所存です。

    18日付「体罰.in」記事についてお詫び
    umiusi45
    umiusi45 2013/02/21
    瓢箪からなんか出たココ!
  • 本紙「虚構新聞」が文化庁メディア芸術祭で受賞

    文化庁が主催する文化庁メディア芸術祭実行委員会は13日、ウェブサイト「虚構新聞」(社・滋賀県大津市)など34作品をエンターテインメント部門審査委員会推薦作品として選出した。計741作品にも上る応募作品の中から選ばれたという、まさかの事態にネット上では「また虚構か」との声が多く聞かれている。 1997年に始まった「文化庁メディア芸術祭」は、漫画・アニメ・ゲームなどにおいて優れた作品を顕彰する「メディア芸術の総合フェスティバル」として位置づけられ、過去にはソニーの犬型ロボット「AIBO(アイボ)」や、アニメ「魔法少女まどか☆マギカ」などが大賞を受賞している。 第16回となる今回は過去最多となる3503作品が参加。紙が選出された「エンターテインメント部門」には741作品、さらにウェブ媒体に限ると124作品の応募があった。 今回の受賞について、紙社主のUK氏は「デビューのときから10年来のフ

    本紙「虚構新聞」が文化庁メディア芸術祭で受賞
    umiusi45
    umiusi45 2012/12/22
    まじでか!