タグ

ブックマーク / blog.hifumi.info (3)

  • anyenvの設定を正しい位置に書いたらVimの起動が爆速になった

    riywo/anyenvを導入した直後から、Vimの起動が急激に重くなって困っていた。 関連性が全く分からず、なんだこれ…と思って調べたところ、以下のような記事を見つけた。 Vim を高速にしたたったひとつの作業 - pekeblog! なんじゃこれ・・・?とおもいつつも、デバッグコードをいれたところ、zshenv が異様に遅いことが判明。 遅いのは rbenv 関連というのは明らかだったので、とりあえずそこら辺をコメント化。 anyenvの設定を~/.zshenvにだけ書いていたのがダメだったようだ。 zshenvが思った以上にVimの中で呼ばれまくるらしく、eval "$(anyenv init - zsh)"が遅延の根原因だった。 というわけで、evalしてるコードはzshrcに分けて書くようにしたところ、今までが信じられないくらいVimが高速化した。 vim --startupt

    umiyosh
    umiyosh 2015/05/08
  • 異常検知(変化点検出)をPythonで書いてみた | Kitchen Garden Blog

    データマイニングについて勉強する機会があり、Python言語の練習がてら「変化点検出」と呼ばれる手法について、近似的ではありますが、試作してみました。 変化点検出とは 変化点検出とは、入力データの時系列的な振る舞いの変わり目(変化点)を検出する方法です(山西健司著『データマイニングによる異常検知』)。 データマイニングによる異常検知 山西 健司 Rank / Rating: 302282 / - ASIN: 4320018826 Price: ¥ 3,990 A unifying framework for detecting outliers and change points from time series (Google Scholar) DoS攻撃や新種のワームの発生による、急激な値の変わり目(トラフィック量の急増等)を検知するのに有効とされる手法です。 id:yokkun

  • Mac デ Homebrew ノススメ | CaCi - Takahiro's Kitchen

    Homebrewとは HomebrewはMacPorts AlternativeなMac OS X専用のパッケージマネージャです。自家醸造酒 (home brew) を語源としており、Homebrewを通じて導入した各パッケージはCellarと名付けられたフォルダのもと管理されます。(ちょっとオシャレです←ココ大事です) “Homebrew is the bee’s knees, friends. So far it’s a perfect replacement for MacPorts.” Homebrew公式ウェブサイトより bee’s kneesは「飛び抜けて良いもの」という意味だそうです。うーん? それはさておき、Homebrewの簡単な特徴として、 Rubyで記述されているのでインストールもRubyコマンドで行う /usr/localフォルダにインストールされるため、MacP

  • 1