医療と全文は読めないけどに関するunamu_sのブックマーク (4)

  • デーブ・スペクターさん「こんなカオスな五輪はない」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    デーブ・スペクターさん「こんなカオスな五輪はない」:朝日新聞デジタル
    unamu_s
    unamu_s 2021/07/22
    "「復興五輪」と被災地をだしにしたのに、何の貢献もできていない。外国からお客さんは来なくなり、「おもてなし」どころではない。大会経費は当初より膨らみ、「コンパクト五輪」でもなくなった"
  • 「マスク会食」ではなかった 菅首相ら8人でステーキ 参加の森田実氏「静かに食事」 | 毎日新聞

    新型コロナウイルスの感染拡大を受け、「GoToトラベル」の全国一斉停止を発表した直後の14日夜に菅義偉首相(72)が自民党の二階俊博幹事長(81)ら計8人で会していた。政府が国民に対し、大人数での会を控えるよう呼びかけていた中での会だけに批判が噴出している。参加者の一人で政治評論家の森田実氏(88)によると、政府が勧める「マスク」は実施していなかったという。森田氏は「静かに事をしており問題はなかった」とする一方、批判があることもふまえ、「大いに議論したらよい」と語った。【大迫麻記子/統合デジタル取材センター】 会は東京・銀座のステーキ店で開催された。店のホームページによると、ディナーの「シェフのおまかせコース」が3万円という高級店だ。森田氏によると、菅首相と二階幹事長のほか、プロ野球ソフトバンクの王貞治球団会長(80)▽俳優の杉良太郎氏(76)▽タレントのみのもんた氏(76)

    「マスク会食」ではなかった 菅首相ら8人でステーキ 参加の森田実氏「静かに食事」 | 毎日新聞
    unamu_s
    unamu_s 2020/12/17
    石破さんが総理だったらなあ。
  • 倉重篤郎のニュース最前線:国民を破滅に追いやる「大本営発表」 舛添要一・元厚労相が政治責任を断罪 - 毎日新聞

    内閣支持率27%に。筋違いのコロナ対応に加え、黒川弘務検事長の醜聞辞任により、安倍政権は末期的な様相を呈している。その罪と罰――国民の命を軽んじたPCR抑制策について、舛添要一元厚労相が政府、厚労官僚、専門家会議の責任を根底から問う。 前号で予告した「蟻(あり)の一穴」政局のスピードは凄(すさ)まじい。400万の抗議ツイッター、検察の反乱に怯(おび)えたか、安倍晋三政権は週明け、手のひらを返したように方針を転換、検察庁法改正案の今国会成立断念を決めた。それに加えて文春砲である。問題の黒川弘務・東京高検検事長の「三密賭け麻雀(マージャン)」をスクープ、辞任にまで追い込んだ。政権中枢も想定せざる大展開の政局だ。動く時は動く。そうでなくても新型コロナウイルス対策後手批判でボディーブローを浴びつつある政権である。今回の事態は、強気で行けば何とでもなる、とでもいう長期政権の驕(おご)りが自ら招いた危

    倉重篤郎のニュース最前線:国民を破滅に追いやる「大本営発表」 舛添要一・元厚労相が政治責任を断罪 - 毎日新聞
  • 朝日新聞デジタル:生レバー規制効果、患者激減 O157感染、4分の1に - 社会

    【阿部彰芳】牛の生肉や生レバーを原因とする腸管出血性大腸菌O(オー)157について、厚生労働省が生レバーなどの提供を規制した前後で、感染した患者が4分の1に減っていたことが国立感染症研究所の調査で分かった。発症が多かった子どもや若者で大幅に減っており、規制の効果が表れたとみられるという。  規制前の2007〜10年と、生肉は表面を加熱後に切り取るよう求めた11年、生レバーの提供自体を禁止した12年を比較した。診断した医師が原因に生肉か生レバーを挙げていた事例について、集団発生を除いて分析すると、07〜10年は200人前後だったのに対し、11年は100人、12年は55人だった。  10年から12年の変化を年齢別にみると、10歳未満は55人が5人に、10代は40人が9人に、20代は55人が20人に減少。以前から報告数が少なかった中高年に比べて減り方が大きかった。 続きを読むこの記事の続きをお読

    unamu_s
    unamu_s 2013/03/22
    因果関係がちょっとよくわからないけれど。でも激減したのはいいことだと思う。
  • 1