タグ

画像に関するunyaaのブックマーク (4)

  • carbon - 美しいソースコード画像を作成・共有することができるWebサービス | ソフトアンテナブログ

    SNS経由でプログラミングの質問をしたり、アドバイスを与えたりしたい場合、なんらかの形式でソースコードを共有する必要があります。シンタックスハイライトやインデントがサポートされていないSNSでは、ソースコードを画像化して共有する方法が最も簡単かもしれません。 日紹介する「carbon」はそのような用途に便利な、美しいソースコード画像の生成サービスです。 ソースコードを画面に貼り付け、テーマや背景を選択すると、エディタやIDEでソースコードを表示しているような美しい形式の画像を生成し、共有することができます。 作成した画像を保存して後で利用したり、直接Tweetすることもできるようになっています。 以下使用方法を説明します。 carbonの使用方法 carbonのサイトにアクセスし、ウィンドウ部分にソースコードを貼り付けます。 ▲「テーマ」「言語」「BG(背景)」を選択して「Export

    carbon - 美しいソースコード画像を作成・共有することができるWebサービス | ソフトアンテナブログ
  • すばらしきポケモンエコシステム⚡️ - Qiita

    タイトルだけだと何を言っているのか意味が分からないと思うのですが、最近ポケモン図鑑を作っていて、その過程で思いの外ポケモン関連のエコシステムが充実していたので、発見したものを紹介いたします。 ちなみに私はXYまでは全作プレイしてました。スプラトゥーン沼のせいで時間がなくなり卒業しました。(自慢ですがウデマエXです) データ系 まずは要となるポケモンデータを管理してくれているパッケージたちを紹介します。この分野は競合がたくさんいるのですが、私が見つけた中で一番筋が良さそうだったのはこちらです。 GitHub - fanzeyi/Pokemon-DB: A Pokemon database in JSON format. 次のそれぞれの要素に対してのJSONがあります。 ポケモン アイテム ワザ タイプ 例えば私はクチートが好きなのですが、クチートのデータはこんな感じ。 { "base": {

    すばらしきポケモンエコシステム⚡️ - Qiita
  • 黒い背景と白い背景で、色まで変わる画像 – Taro is here!

    白い背景と黒い背景で別の絵に変わる画像を作りましたが、これをカラーでやるのは無理だと思っていました。 ですが、がんばればできることが分かりました。 ニコニコ動画版 その画像がこちらです。 こちらの画像をクリックすると大きい画像が表示されるので、そちらを保存してください。 先ほどの動画のように、iPhoneのカメラロールで表示するか、PC上でPowerPointExcelに挿入してやると、よくわかります。 Twitterに投稿すれば、色まで変わる「クリック推奨画像」になります。 (再)今までカラーの「クリック推奨画像」を作った人はいただろうか? なぜ黄色が青や赤に変わるのか、作った自分でも不思議。 (PCの公式クライアントでないと多分見えません)https://t.co/VCBdJRtDjo pic.twitter.com/AFUVte0r1O — Yusuke Ochiai (@taro

    黒い背景と白い背景で、色まで変わる画像 – Taro is here!
  • ラフ画へ自動的にペン入れして線画にする恐るべきニューラルネットワーク技術を早稲田大学の研究室が開発

    複雑なラフスケッチを、まるで手でペン入れしたかのような線画に自動で変換してくれる新技術が早稲田大学の研究室によって発表されました。 シモセラ・エドガー ラフスケッチの自動線画化 http://hi.cs.waseda.ac.jp/~esimo/ja/research/sketch/ 早稲田大学のシモセラ・エドガー研究院助教らが開発したのは、鉛筆で描いたラフ画を一発で自動的に線画にしてくれる技術。例えば以下の画像でいうと、左側がラフ画スケッチ、右側がニューラルネットワークモデルで線画化したものです。 着物の女の子や…… お祭りっぽい雰囲気の女の子。 かなり線が重なっているように見えるお面のスケッチもこの通り。 複雑なスケッチでもかなりの精度で線画化しているのがわかります。 これまで、スキャンした鉛筆画など複雑なラフスケッチの線画化は非常に困難でした。しかし、新しい手法では3種類の畳込み層から

    ラフ画へ自動的にペン入れして線画にする恐るべきニューラルネットワーク技術を早稲田大学の研究室が開発
  • 1