タグ

cpuに関するunyaaのブックマーク (3)

  • 低レイヤを知りたい人のための Cコンパイラ作成入門

    はじめに このオンラインブックは執筆中です。完成版ではありません。フィードバックフォーム このには一冊のに盛り込むにはやや欲張りな内容を詰め込みました。書では、C言語で書かれたソースコードをアセンブリ言語に変換するプログラム、つまりCコンパイラを作成します。コンパイラそのものもCを使って開発します。当面の目標はセルフホスト、すなわち自作コンパイラでそれ自身のソースコードをコンパイルできるようにすることです。 このでは、コンパイラの説明の難易度が急に上がりすぎないように、様々なトピックを書全体を通じて次第に掘り下げていくという形で説明することにしました。その理由は次のとおりです。 コンパイラは、構文解析、中間パス、コード生成といった複数のステージに概念的に分割することができます。よくある教科書的アプローチでは、それぞれのトピックについて章を立てて解説を行うことになりますが、そのよう

    unyaa
    unyaa 2018/11/01
    すごいボリュームのほん!
  • 超高速エンジンの内部:Quantum CSS(別名Stylo)- 後編 | POSTD

    この記事は後編の記事となります。 前編は こちら 全てを並列処理で実行 Servoプロジェクト(Quantum CSSの大元)は実験的なブラウザで、Webページのレンダリングの様々な部分を全て並列化しようとしています。これは、いったいどういう意味でしょうか。 コンピュータは脳のようなものです。考える部分(ALU)があり、その近くには短期記憶を司る部分(レジスタ)があります。これらはCPU上でグループ化されています。また、長期記憶を司るのがRAMです。 注釈:長期記憶(RAM) 短期記憶(レジスタ) 考える部分(ALU) 初期の頃のコンピュータでは、CPUを使って一度に1つのことしか考えられませんでした。しかし、この10年間で、複数のALUやレジスタをグループ化してコアにまとめて持つようになったことで、同時に複数のことを処理できるようになってきました。 注釈:コア Quantum CSSは、

    超高速エンジンの内部:Quantum CSS(別名Stylo)- 後編 | POSTD
  • http://hardware-navi.com/cpu/

    http://hardware-navi.com/cpu/
  • 1