タグ

ブックマーク / ascii.jp (31)

  • AI検索「Perplexity」がかなり便利だったので紹介します (1/5)

    ChatGPTはすぐに嘘をつくから調べものには使えない」という意見をよく聞くが、これには大きな誤解がある。 そもそもChatGPTの心臓部である大規模言語モデル(LLM)は、膨大な知識を元にテキストを「生成」する仕組みだ。 逆に言うと、知識として持っていないことは一切わからないので、知らないことについて説明を求められても能力的に不可能なのだ。 だから、知識にない質問をされると答えられないだけでなく、苦し紛れに幻覚(ハルシネーション)を起こしてしまう。これが「すぐに嘘をつく」と言われる理由だ。 結論を書いてしまうと「ChatGPTは検索ツールではない」のだ。むしろ「ChatGPTがいちばん苦手とすることが検索」なのだ。 今回はこの欠点を補い、AIを活用した新しい検索の形を実現するという触れ込みのサービス「Perplexity.ai」を紹介していく。 Perplexity.aiとは Perp

    AI検索「Perplexity」がかなり便利だったので紹介します (1/5)
  • HTML5のInline SVGをJavaScriptで操作 (1/5)

    HTML5で手軽に扱えるようになったSVGScalable Vector Graphics)。前回は、Inline SVG(インラインSVG)で基的な図形を描く方法を解説しました。今回は、HTML5文書内に埋め込まれたインラインSVGJavaScriptで制御します。 JavaScriptSVG要素にアクセスする 最初に、制御対象となるSVGデータを作成しましょう。JavaScriptで制御したいSVG要素にはid属性を記述し、ID名を付けておきます。通常のHTMLタグ(要素)にID名を指定する場合とまったく同じです。たとえば<rect>(四角形)を制御したい場合は以下のように記述します(ID名は任意)。 <svg> <rect id="myBox" x="0" y="0" fill="red" width="100" height="80" /> </svg> ID名を指定してお

    HTML5のInline SVGをJavaScriptで操作 (1/5)
  • Amazonのヤラセレビューを見破るウェブツールが便利!

    昨今の外出自粛による引きこもり生活で、Amazonを利用する回数が増えたというのは筆者だけではないはず。家電・電化製品や料品、シャンプーや洗剤などの日用品まで何でも揃っているため、Amazonさえあれば、家から一歩も出ることなく生活できます。 ただ、Amazonを利用するうえで心配なのが、販売している商品の信頼性です。日用品や料品なら自分である程度選別しながら購入できますが、家電・電化製品などの購入時に重要となる「性能」は実際に利用してみるまで判断が難しく、購入してから後悔することも少なくありません。 そのための判断基準として各商品には、実際に購入して使ってみた人が感想を書き込んだ「カスタマーレビュー」があり、それを見た人が購入基準として参考にできる仕組みになっているわけですが、中には販売メーカーから頼まれて書き込まれた「ヤラセレビュー」も存在しているなど、とても信頼できる状態ではない

    Amazonのヤラセレビューを見破るウェブツールが便利!
  • フォームをぐっと使いやすくする!ウィザード型jQueryプラグイン6選【2017年版】

    Webサイトのフォームの作成にはjQueryのプラグインが便利。中でも対話形式の使いやすいフォームを作成できるjQueryプラグインを厳選して紹介します。 ページの更新がなく、指示に沿って記入できるjQuery用のウィザード形式のフォームを作成するためのjQueryプラグインがあります。ユーザーデータを一度に入力させる大きなフォームなら、ウィザード形式に変えることで、小さなステップの入力に分割できます。これならユーザーが長い入力フォームにうんざりすることもなくなり、進行状況も示しせます。 この記事ではおすすめjQueryフォームウィザードを6つ、それぞれの特徴を踏まえて紹介します。有料版や自作する方法も少し触れます。jQueryのフォームウィザードを求めている人の助けになれば幸いです。 1.jQuery steps jQuery Stepsはウィザード型のインターフェイスを簡単に作れる気の

    フォームをぐっと使いやすくする!ウィザード型jQueryプラグイン6選【2017年版】
  • JSのデバッグにはconsole.log()ではなくNodeのデバッガーを使いなさい

    JavaScriptのデバッグに苦労しているなら、Nodeのデバッガーを試してみてはどうでしょうか。Visual Studio Codeならさらに手軽です。 袋小路です! 何時間も費やしていろいろ試してみたけれどもうまくいきません。コードをじっと吟味してもエラーになりそうなところはありません。2、3回ロジックを見直して、何度も実行しています。単体テストも助けにはならず、同じく失敗してしまいます。もはやどうしていいか分からず、虚空を見つめたくなります。ひとり闇の中にいるように感じて、だんだん腹が立ってきます。 こんなときの自然な反応は、コードの品質を落とし、邪魔なものを全部捨て去ることです。コードのあちこちにprintをちりばめて、なにかうまくいくことを祈るわけです。これでは暗闇で的を狙うようなもので、望み薄なことが分かるでしょう。 よくある話だと感じたのではないでしょうか。今までに数行以上

    JSのデバッグにはconsole.log()ではなくNodeのデバッガーを使いなさい
  • アプリ開発の流れを変える「GraphQL」はRESTとどう違うのか比較してみた

    注:単純なデータモデルでさえ、今後の維持や説明が必要になる6つものエンドポイントが含まれています。 あなたがクライアント側の開発者で、movies APIを使い、HTMLとjQueryで単純なWebページを作るとします。そのためには、映画と出演俳優・女優の情報が必要です。APIに必要な機能は揃っているので、データを取得します。 新しくターミナルを開いて以下を実行します。 curl localhost:3000/movies 以下の応答が返ってきます。 [ { "href": "http://localhost:3000/movie/1" }, { "href": "http://localhost:3000/movie/2" }, { "href": "http://localhost:3000/movie/3" }, { "href": "http://localhost:3000/mo

    アプリ開発の流れを変える「GraphQL」はRESTとどう違うのか比較してみた
  • jQueryでAjaxするときに知っておきたい、JSONとJSONPの違い

    jQueryだけで他のサーバーのコンテンツを読み込もうとすると、クロスドメインの制限がついて回ります。なぜJSONではなくJSONPを使わなければならないのか確認し、他の解決策も検討してみましょう。 ※記事は2016年7月15日に掲載した記事の翻訳を一部更新したものです。執筆時点の情報をベースにしており、最新ではない可能性があります。 Webベースのアプリケーションを開発し、権限のないドメインからデータをロードしようとすると、おそらくブラウザーの画面に以下のようなメッセージが表示されているはずです。 XMLHttpRequest cannot load http://external-domain/service. No ‘Access-Control-Allow-Origin’ header is present on the requested resource. Origin ‘h

    jQueryでAjaxするときに知っておきたい、JSONとJSONPの違い
  • 「Google丸投げ」でiOSアプリ開発が恐ろしくラクになる!Firebaseの使い方

    Googleが運営するFirebaseを使えば、面倒なサーバーの処理は任せて、クライアント側の開発に集中できます。サンプルアプリを例に、基的な使い方を体験してみましょう。 Firebaseは、アプリを素早く開発しデプロイできるようにするための「Backend as a Service(BaaS)」プラットホームです。Firebaseは多くの機能を提供しています。リアルタイムデータベース、ユーザー認証(Eメールとパスワード、Facebook、TwitterGitHubGoogleアカウントを使用できる)、クラウドメッセージング、ストレージ、ホスティング、リモートコンフィギュレーション、Test Lab、クラッシュレポート、通知、アプリのインデックス付け、ダイナミックリンク、招待、AdWordsとAdMobなどが含まれています。 この記事ではシンプルなToDoアプリを作成しながら、Fir

    「Google丸投げ」でiOSアプリ開発が恐ろしくラクになる!Firebaseの使い方
  • Python本22冊を読み比べたなまけ者のPython初学者が、交通費のスクレイピングに挑戦してみた

    「なまけ者になりなさい」 Python入門書22冊を読み比べてみたものの、コードがどんどん書けるまでには至らず、スーパー初学者のまま、Python学習が停滞している。その原因は明白だ。1つは手をあまり動かしていないこと、もう1つはPythonを学ぶ明確な目標がないからだ。 「わかっているならやれよと」いうお叱りの声が聞こえてきそうだが、楽な方に流れるのが人間というもの。あの水木しげる先生も「なまけ者になりなさい」とおっしゃっている。しかし、Python入門書を読んでいると、「Pythonには、簡単にプログラムを開発するために、便利な道具がさまざまに用意されています」(山田祥寛・山田奈美著『3ステップでしっかり学ぶ Python入門』技術評論社)、「『めんどくさくて無理~』ってことは、コンピューターにやってもらえばいいんだよね」(森巧尚著『Python 1年生 体験してわかる!会話でまなべる

    Python本22冊を読み比べたなまけ者のPython初学者が、交通費のスクレイピングに挑戦してみた
  • CodePenだけじゃない!ブラウザー上でサクッとコードを書けるプレイグラウンド7選

    コードの動きをすぐに確かめたいときに便利なのが、Webブラウザーで使えるプレイグラウンドサービス。主要な7つのサービスを紹介します。 フロントエンドのコードを試せるサービスは数多くあります。多くはクイック&ダーティ(汚くても良いから手早く)で、クライアント側のコードをほかの人と共有します。 主な機能は、 色分けされたHTMLCSSJavaScriptのエディター プレビューウィンドウで更新せずに変更が確認できる HTMLプリプロセッサー、たとえばHAMLなどに対応 CSSプリプロセッサー、LESS、SASS、Stylusなどに対応 人気のJavaScriptライブラリーが使える 開発者用コンソールと検査ツール ショートURLによる共有 別ページへの埋め込みによるデモ コードのフォーク 基は無料(プレミアム機能のみ有料) 世の中にあなたの腕前を見せつける です。 面倒なファイル作成やI

    CodePenだけじゃない!ブラウザー上でサクッとコードを書けるプレイグラウンド7選
  • ノンプログラマーがJavaScriptを初めて学ぶときにありがちな9つの失敗 - WPJ

    Webデザイナーにとってもっとも身近なプログラミング言語といえばJavaScriptですよね。ところがいざ勉強を始めたものの挫折してしまった…という人のために、典型的な失敗例と学習のコツを教えます。 JavaScriptの学習をしても挫折する人の多くは、「JavaScriptは分かりにくい」「自分はWeb開発に向いていない」と言います。悲観的になってあきらないでください。アプローチの仕方を変えることが大切です。 この記事では、多くの人が学習中に経験する失敗の対処法を取り上げます。JavaScriptだけではなく、Web開発全体に当てはまる内容なのでぜひ活用してください。 失敗その1:始める前にあれこれ調べすぎる JavaScriptの学習を始める前に、たくさんのことを調べたくなるかもしれません。ちょっと調べるだけでJavaScriptがどれだけすばらしいものか、逆にいかに悪いものかといった

    ノンプログラマーがJavaScriptを初めて学ぶときにありがちな9つの失敗 - WPJ
  • 10年遅れたJavaScriptの知識をざっくり10分でアップデートしよう

    久しぶりにJavaScriptを勉強しようと思ったら、すっかり浦島太郎状態だった……なんて人も多いのでは?  モダンなJavaScriptの知識をコンパクトにまとめました。 JavaScriptを取り巻く環境がどんどん変化しています。新たなツールやフレームワークが生み出されているだけでなく、言語そのものがES2015(ES6)の登場で大きく変わりました。JavaScript開発の学習がいかに難しいか愚痴をこぼす記事がたくさんありますが、無理もないことです。 記事ではモダンJavaScriptを紹介します。JavaScriptの進展を解説し、フロントエンドWebアプリケーションを作るために使われているツールや手法の全体像を確認します。JavaScriptを学び始めたばかりの人や、以前は使っていて数年間離れたため変化を知りたい人はぜひ読んでください。 Node.jsについて Node.jsは

    10年遅れたJavaScriptの知識をざっくり10分でアップデートしよう
  • ASCII.jp:jQueryプラグインで世界に1つの右クリックメニュー

    Windowsアプリケーション上でテキストや画像を選択して右クリックすると、選択した対象に応じたメニュー(コンテキストメニュー)が表示されます。必要な機能をすぐに選択できるので、メニューバーに並んだ膨大なメニューの中から選ぶのに比べて効率的です。Webサイトでも同じように、ページ上のそれぞれの項目に応じたコンテキストメニューが表示されれば、ユーザーにとって便利ではないでしょうか。 実はこのコンテキストメニュー、JavaScriptライブラリを使えば意外に簡単にできます。今回は、jQueryの「Context Menu Plugin」を使ってコンテキストメニューを表示する方法を紹介します。 「Context Menu Plugin」を使ってみよう 「Context Menu Plugin」は、Cory LaViska氏が開発したjQueryプラグインです。以下のページで配布されています。 h

    ASCII.jp:jQueryプラグインで世界に1つの右クリックメニュー
  • 日本企業のクラウド採用率は16.1%、製造業のデジタル化投資、ほか

    連載「ざっくり知っておきたいIT業界データ」では、調査会社などが先週1週間に発表したIT市場予測やユーザー動向などのデータを、それぞれ3行にまとめてお伝えしています。 ■[ユーザー動向]ユーザー部門が独自に持つストレージ予算の動向(4/18、IDC Japan) ・大企業群では、ユーザー部門が独自にストレージ予算を持つ割合が54.1% ・その予算が今後も増加するという回答は大企業、中堅中小企業とも約6割 ・クラウドストレージサービスに支出している企業は2割弱 国内企業対象の2016年ストレージ需要動向調査結果。IT部門ではなくユーザー部門が独自にストレージ予算を持つ理由として、「ビジネスニーズへの迅速な対応を可能にする」「ユーザー部門の業務知識が必要な案件が増加している」などが挙がっている。 ■[ユーザー動向]クラウドに対するグローバル意識調査(4/18、インテル セキュリティ) ・77

    日本企業のクラウド採用率は16.1%、製造業のデジタル化投資、ほか
    urza358
    urza358 2016/06/28
    business
  • ディレクトリサービス「Active Directory」を理解しよう (1/3)

    第4回では、Windows Serverの各種サービスについて解説した。続いては、Windows Serverでは「Active Directory」と呼ばれるディレクトリサービスについてだ。Active DirectoryはWindowsを含めたマイクロソフト製品の動作基盤となるため、4回続けて紹介していく。まずは、ディレクトリサービス自体の説明だ。 Active Directoryの機能 Windows Serverについて学習するときは、Active Directoryの理解が欠かせない。WindowsネットワークではActive Directoryに基づいて、多くの機能が提供されるからだ。特にセキュリティ機能は、Active Directory環境を前提とすることが多い。Active Directory環境なしに安全な企業システムを構築することは、事実上不可能と考えてもよいくらいだ

    ディレクトリサービス「Active Directory」を理解しよう (1/3)
  • MS率いる黒船軍団が“DevOps鎖国”日本に開国を迫った日 (1/4)

    牛尾氏は、DevOpsが浸透していない日の現状を示した。調査によると、企業のソフトウェア開発プロジェクトにおけるアジャイル手法の採用率は、世界平均では95%(Version One調査、2015年)とすでにデファクトの位置付けとなっているのに対し、日ではまだ31%(PMI調査、2015年)にとどまるという。エンタープライズ領域のソフトウェア開発を中心として、日のDevOps導入は明らかに立ち遅れている。 こうした日の現状について、牛尾氏は「200年前の『鎖国』時代とまるで同じだ」と厳しく指摘する。 「鎖国時代の日は、2世紀にもわたって何も変化しなかった。新しいテクノロジーも、新しいライフスタイルも、海外から一切何も学ばなかった。一方で、そのころの米国では産業革命が始まり、新しいテクノロジーによって産業も社会構造も根的に変化していった」(牛尾氏) この長い鎖国時代を通じて、欧米諸

    MS率いる黒船軍団が“DevOps鎖国”日本に開国を迫った日 (1/4)
    urza358
    urza358 2016/06/16
    devops development
  • インストール不要で複数OSが高速起動する東大の変態Mac (1/5)

    東京大学では、学生や教職員が利用するPCや各種サービス一式を教育用計算機システム(ECCS)と呼んでおり、これを4年一度リプレースしています。2016年度はその更新時期にあたり、今回も入札の結果、クライアントマシンにはMacが選ばれました。東大では、2004年以来3期12年に渡ってMacが導入されてきましたが、、今回(ECCS2016)もこれが継承されたことで4年後の2020年3月(2019年度)までは引き続きMacが使われることになります。このあたりは、前回の取材記事で詳しく紹介しているので、文末に張ったリンクから関連記事をチェックしてください。 東大での取材で個人的にかなり気になったのが、もう変態といっていいほど特殊なMac。電源ボタンを押してもすんなりとOS Xが起動するわけではありません。Macハードウェア上で、UEFI(Unified Extensible Firmware In

    インストール不要で複数OSが高速起動する東大の変態Mac (1/5)
    urza358
    urza358 2016/05/18
    apple windows hardware
  • 日本生まれのクラウドノート「KYBER」がすごい理由 (1/3)

    オーリッドという日IT企業が注目を集めている。売上高は40億円規模。法人向けWebサービスを提供していたが、昨年から個人向けサービス「KYBER」を開始した。16日に発売した「KYBER Smartnote」(写真、3冊1500円)は、そのサービスの目玉だ。 見た目はごく普通のノート。メモをしたり、議事録をとったり、普通のノートとして使える。ノートをiPhone付属のカメラで撮影し、KYBERのWebサイトにアップロードすると、画像のデータがクラウドサーバー上で管理される(Androidには10月対応予定)。そこまではこれまでのクラウドサービスにもあったもの。「Evernote」を思い浮かべる人もいるだろう。 だが、話はここからだ。 しばらくすると、手書きのメモが文字データになって送られてくる。いわゆるOCR(画像からの文字起こし)だが、その精度は異様に高い。ほぼ完璧だ。納品までも最速

    日本生まれのクラウドノート「KYBER」がすごい理由 (1/3)
  • ASCII.jp:Googleマップ初歩の初歩!静的地図を組み込もう|29分でできる! あのサイトの“技”を盗め

    Static Mapsの表示を試す Static Mapsは、URLに地図表示に必要なパラメータを指定するだけで簡単に地図を表示できる手軽なものです。このため、ブラウザーのURLアドレス欄に直接URLを入力すると、表示される地図を確認できます。たとえば新宿駅の地図を表示したい場合には、以下のURLをアドレス欄に入力してみましょう。 http://maps.google.com/staticmap?center=35.690869,139.700475&size=512x512 「http://maps.google.com/staticmap」が、Static Mapsを表示するためのWeb APIのURLです。その後に、地図表示に必要なパラメータを指定します。center= は地図の中心の緯度経度、size= には表示する地図の横幅と縦幅を指定します。たとえば、「size=600x200

    ASCII.jp:Googleマップ初歩の初歩!静的地図を組み込もう|29分でできる! あのサイトの“技”を盗め
  • タッチセンサーの50型大画面テーブルで新世代UIの到来を予感! (1/3)

    今回は少々趣向を変えて、Windows 7のマルチタッチ機能を使ってテーブル型ディスプレー「ディスカッションテーブル」(試作品)を開発したパイオニアソリューションズを取材した。 大型のフラットディスプレーにマルチタッチ対応のセンサーを取り付け、テーブル形にしたこのディスカッションテーブルは、10月に行なわれた展示会「ITpro EXPO 2009」に参考出展されて非常に注目を浴びた。 テーブルトップが懐かしい、未来型のWindows!? まずは、上の動画を見てみてほしい。 50型の大画面プラズマディスプレーを水平に置くことで、テーブルのように周りに人が立ち、コミュニケーションやディスカッションしながらPCIT)を使う――画面が水平であるがために、(垂直に置いた)通常のディスプレーと違って“上下がなくなる”。表示される画像をマルチタッチ操作で回転や拡大縮小することで、あたかも広いテーブルに

    タッチセンサーの50型大画面テーブルで新世代UIの到来を予感! (1/3)