タグ

ipadに関するuxoruのブックマーク (7)

  • アップル純正のiPad mini用キーボードケースがない理由がわかりました

    キーボードは別途充電が必要。最大92時間使えるので、それほど頻繁に充電する必要がないのはいいですね。また、iPad miniとはBluetoothで接続するので、ペアリングを忘れずにしましょうね。 タイピングはしづらいで、実際の使い心地はというと、微妙…。 キーボード、打鍵感は悪くありません。キーストロークが深めで反発力もあるので、「文字入力してる!」という感覚はあります。 ただ、キーピッチが狭すぎ。iPad miniのサイズが小さいので、どうしてもキーボードの横幅は決まってしまいます。普段フルサイズのキーボードを使っていると、この狭さではすらすらタイピングするのは難しいでしょう。 また、横幅の関係でキーが少なくなっているので、カギ括弧などの一部の記号はFnキーと組み合わせる必要があります。これも慣れないとなかなか辛いものがあります。 iPad miniが持ちやすくなるメリットも逆に使って

    アップル純正のiPad mini用キーボードケースがない理由がわかりました
  • 『iPadでピグライフ 移動の方法』

    さくっちょのメモ帳 ハンドメイド・カメラ・音楽iPad・ステーショナリー・ アンティーク雑貨など、雑多に自分の大好きを詰め込んで書いています。 同じ趣味の方、遊びに伺いたいので、コメント残していただけると嬉しいです♪ iPad2アプリ「Puffin 2.2.0」を使っています。 今回のバージョンアップで、MousePad機能が使えるようになり、 大幅に使いやすくなりました^^ ↑あくまで私の主観ですが・・・ マウスパッドの上で指を動かすと、カーソルが出てきます。 カーソルを画面の中央くらいに移動させておいてから、 2の指を行きたい方と反対側に動かせばOKです。 右へ動かす。 見たい場所を引っ張ってくる感じ?! 斜めに動かす事も可能ですよ。 森を作っても、収穫できる木が確認できるので、助かります。 でも、PCのように上手くは収穫できず、失敗はあります 畑は、指で画面に直接タップする方が

    『iPadでピグライフ 移動の方法』
  • iPadでHDDレコーダーの録画番組を見る | POPOLOG

    iPadにはDTCP-IPに対応したアプリが存在しないため、HDDレコーダーに録画した番組をDLNAで見ることができないのは、以前お伝えしたとおりです。 しかし、特別な機器を使用することで視聴が可能になります。視聴方法を紹介します。 視聴方法 ボルカノという機器を使用します。 VULKANO FLOW(ボルカノフロー)【米国版・日対応】 ボルカノをHDDレコーダーをコンポーネント端子で接続します。 ボルカノからルーターへLANで接続するので、そこからiPadに映像、音声データを渡します。 コンポーネント端子接続が間にはいるので、DTCP-IPの問題は解消されます。 また、3G回線を契約していれば、外出先からも視聴することが可能です。 簡単に図にまとめました。 ※iPad側にもボルカノの専用アプリ(有料)が必要となります。 ボルカノ体とiPad用アプリを購入すると1万4

    uxoru
    uxoru 2011/11/15
    Macも同様
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 東芝、iPhone/iPadから録画情報を共有する「レグザAppsコネクト」を開始 | 経営 | マイコミジャーナル

    東芝は10月4日、スマートフォンなどの情報端末からクラウドサービスを用いて録画番組の情報を日中のユーザーで共有する「タグリストシェア」サービスなどを提供するテレビ視聴サービス「レグザAppsコネクト」を開始すると発表した。 同サービスは、テレビ、レコーダー、スレート型タブレットPC、スマートフォンなどを連携させたもので、同社製の液晶テレビ「CELLレグザ」やレコーダー「レグザブルーレイ」・「RDシリーズ」向けに、iPhoneiPadなどでサービスが利用できるiOS版アプリを10月下旬から無償で配布する。Android 版、Windows7 版も順次展開される予定。 レグザAppsコネクトの仕組み タグリストシェアとは、録画保存した番組の話題のシーンなどから興味のあるものだけを選んで効率良く視聴したいというユーザーのニーズに対応したサービス。具体的には、録画した番組の話題のシーンや音楽

  • さあ、iDishのある生活をはじめよう。 - しーなねこのブログ

    (English version is here) 先日、飲み屋でiPadをいじりながら、 刺身をべていた時のことでした。 ボトッとiPadの上にマグロが落ちたのでした。 その時は慌てて刺身をどかして、きれいに拭いたのですが、 ふと気付いたのでした。そもそも、 iPadが皿だったら何の問題もない ということに。 では、iPadの革新的な使い方「iDish」をご紹介します。 iDishをはじめよう。 これがiPadWi-Fi+3Gモデル。 そして材。イトーヨーカドーで買ってきました。 これらの材をiDishに盛りつけていきます。 はたしてどのような効果が得られるのでしょうか。 握り寿司 握り寿司から盛ってみます。 閉店間際に買ってきた50%引きの色あせた マグロのにぎり寿司です。 これではちょっと欲が湧きません。 そこで、この寿司台。 これを指を使って適切な大きさに変えて……、 寿

    さあ、iDishのある生活をはじめよう。 - しーなねこのブログ
    uxoru
    uxoru 2010/07/15
    生臭いiPad…!
  • 発売されたばかりのiPadをミキサーで破壊する「Will It Blend?」の最新実験ムービー

    Blendtec社のミキサー「Total blender」がどれだけ優れているか、様々なモノを投入して破壊できるかどうかを実験する「Will It Blend?」シリーズ。発売されたばかりのiPadが破壊できるか早速試してみたようです。画面の大きさが特徴のiPadを一体どうやってミキサーに投入したのかも気になるところなので、果たしてどのような展開があるのか見てみましょう。 詳細は以下から。 今回の実験対象は、発売されて間もない新製品のiPad。 YouTube - Will It Blend - iPad いつも通りBlendtec社の創設者トーマス・ディクソンが実験。やはりiPadのサイズではミキサーに入らないようです。 そこで、ディクソンは「Total blender」の容器を取り外し、台座体にiPadをたたき付けます。 度重なる衝撃でボロボロになっていくiPad。 そしてパキッと2

    発売されたばかりのiPadをミキサーで破壊する「Will It Blend?」の最新実験ムービー
  • 1