タグ

copyrightに関するw2allenのブックマーク (192)

  • 海賊版取り締まり強化、ダウンロードも違法に | スラド

    11月18日の毎日新聞の記事によれば、17日の知的創造サイクル専門調査会(知的財産戦略部)で、インターネットオークションにおける海賊版の取り締まり強化が語られた(資料PDF)。海賊版の広告行為の禁止と、著作権侵害を営利目的または商業的規模に限って非親告罪化するという話だ。ところで、24日の朝日新聞の記事によれば、27日のコンテンツ専門調査会(知的財産戦略部)で、海賊版のダウンロードを、罰則を設けて全面的に禁止する事務局案が示されるらしい。いずれも、2008年通常国会に提出をめざしている著作権法改正案に盛り込まれるようだ。

  • 外国人による国産アニメやゲームの違法アップロードにはどう対処すべきか | スラド IT

    アニメやゲームのインターネットへの違法アップロードは長年の問題だが、近年では日人による違法アップロードよりも外国人による違法アップロードのほうが問題なのではないか、という話がある。 元ネタはニュー速VIPブログなのだが、たとえば漫画雑誌のスキャン画像が発売前にネット上に出回るのは最近では珍しくもないが、この出元は中国なのだという。また、外国人によって海外ゲームが違法アップロードされ、さらに削除申請に応じない、という例も取り上げられている。 国内では違法アップロードに対する取り締まりは積極的に行われており逮捕者も出ているが、問題点として外国人による外国サーバーへのアップロードについては国内からの取り締まりは難しい。また、推測ではあるが海外のユーザーが録画予約システム「epgrec」の脆弱性を攻撃し、録画したアニメなどのtsファイルを盗み取っているのではないかという話も話題になっている(2

  • 「棋譜に著作物性なし」を多数説としてよいのでは - 勝手に将棋トピックス

    将棋連盟による「棋譜の著作権」の主張について の続きという形です。その後の状況として、 2007年6月の『知的財産法講義II 第2版 著作権法・意匠法』(渋谷達紀著)の発行以降、私の知る範囲で、棋譜の著作物性に否定的な見解を表明した法学者・弁護士が増え続けている。 それに対して、肯定的な見解は最近は新たに見つからなくなっているだけでなく、肯定的見解のある文献でもっとも有名な『著作権法逐条講義 五訂新版』(加戸守行著)は、次の版が出る様子がなく、記述が変更されるかどうか見極められない可能性が出ている。 という2点をふまえ、今後は、棋譜には著作物性がないという主張が多数説であるという立場にたつことにしたいと思います。 下記に、新たな専門家の見解をまとめます。なるべく時系列順のつもりですが、時間がたっているためそうなっていない部分もあるかもしれません。 『全訂版 著作権が明快になる10章』

    「棋譜に著作物性なし」を多数説としてよいのでは - 勝手に将棋トピックス
  • DRMに良い点は何もない? | スラド Slashdotに聞け

    スラッシュドットに参加して数年になるが、DRMに関するストーリーを目にすることが多い。興味深いのは、あからさまにDRMを批判し、偏見とともにDRM廃止を訴えるコメントが数多くみられることだ。そこで、皆さんにお聞きしたい。DRMが正当なものだとみなされることはないのだろうか。私の見方ではDRMにはクリエイターの権利を保護し、対価を支払わない人々が勝手に作品を配布することを防ぐ働きがあると思う。DRMに反対する方は、音楽や映像、書籍などのデジタルコピーの無断配布を防ぐDRMのような仕組みがなくても、確実にクリエイターが作品の対価を得られるとお考えだろうか。作品の対価が得られなければ、作品が作られなくなってしまうのではないだろうか。私の友人や家族には芸術関係の仕事をしている人が多いが、彼らの恐れているのは検閲ではないそうだ。彼らの言葉によれば、「誰かが勝手に私の作品を無料で配布することで収入が断

  • http://bug.org/ML/shogi/onegai.txt

    w2allen
    w2allen 2013/02/12
    引用:定例の「将棋MLへの投稿についてのお願い」メール(1999/10/20版) です。
  • mixi規約改定問題 「ユーザーが著作者の時代」にまた繰り返す大騒動 (1/2) - ITmedia News

    一般のネットユーザーが、著作権に敏感になってきている。SNSやブログなどユーザー投稿サービスが一般化する中で、権利者団体は著作権に関する啓発活動を強化。ネットサービスと著作権法との矛盾も指摘され続けている。 そんな中で起きたのが「mixi規約改定騒動」だ。3月3日に公表されたmixiの新規約(4月1日から適用)に新設された著作権に関する条項(18条)について、「mixiに投稿した日記が、無断で書籍にされるのではないか」という憶測が出回り、ネット上で騒動になった。 ミクシィにはユーザーから問い合わせが殺到。翌4日になって「ユーザーの了解なしに書籍化などは行わない」とした上で、改定の意図を説明したが「下手な言い訳だ」「規約を変更しない限り、信頼できない」などと反発するユーザーも多く、騒動は収まっていない。 ユーザー投稿型サイトの著作権に関しては、2001年ごろから何度も騒動になっている。ユーザ

    mixi規約改定問題 「ユーザーが著作者の時代」にまた繰り返す大騒動 (1/2) - ITmedia News
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 初音ミクなどVOCALOID公式イラストにCCライセンスが採用される | スラド YRO

    クリプトン・フューチャー・メディアは、同社がリリースする「初音ミク」などのVOCALOIDの公式イラストについて、クリエイティブ・コモンズの「表示-非営利(by-nc) 3.0」ライセンスを採用した。ピアプロ・キャラクター・ライセンスも引き続き有効。対象キャラクターは初音ミクのほか、「鏡音リン」や「鏡音レン」、「巡音ルカ」、「MEIKO」、「KAITO」(ITmediaの記事、クリプトン・フューチャー・メディアの告知)。 Creative Commonsのキャサリン・カッサリーCEOも歓迎のコメントを発表している。 今回クリエイティブ・コモンズライセンスが付与されるのは「公式イラスト」のみ。クリプトン社はユーザーによる二次制作物(音楽・動画・イラストなど)についてはCCライセンスが付与されるものではないとして「誤解なされませんよう、強くお願いを申し上げます」とコメントしている。

  • 2013年に青空文庫入りが期待される大物作家 | スラド YRO

    著作権が切れることで、原典・二次創作とも発表点数が増え、読者が増え、作品寿命を延ばす効果が期待されます。 死後著作権の存続期間が25年ぐらいだったら、もっと効果は高いでしょう。 TPP参加で死後著作権が70年になったら、埋もれたまま、著作権が切れたあとも再発見されなくなる作品は格段に増えると思います。 著作権切れでブレークした宮澤賢治 著作権切れになって、出版点数が飛躍的に伸びたケースがあります。 宮澤賢治は一九三三年にわずか三十七歳という若さで亡くなり、生前の単行は、自費出版の詩集と童話の二冊だけでした。死後、高村光太郎や草野心平などが高く評価し、全集もいくつも出版されました。 「雨ニモ負ケズ」の詩が戦争に利用されたり、教科書に掲載されたため、賢治の名は広く知られていましたが、その仕事の全貌はあまりよく知られていませんでした。 爆発的なブームが起こり、多くの人が賢治の全体像を知るように

    w2allen
    w2allen 2012/12/13
    宮沢賢治、TPP。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • クリエイティブ・コモンズ・ジャパン事務局員による「著作物の無断利用」を容認する発言が話題に | スラド YRO

    12月5日、インターネット上で発表されるイラストにおける著作権をテーマにしたトークショウ「IMAGE / LICENSE / ORIGINAL 」が行われたが、ゲストによる「他人の著作物をもっと無断利用できるようにすべき」との発言を、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン(CCJP)事務局員である永井幸輔弁護士が容認する姿勢を見せたことから批判が相次ぎ、CCJPに対する疑問の声が上がっている。 出演者は、永井幸輔、大楠孝太朗、TOKIYA、虎硬、Houxo Que、八田モンキー、梅ラボ(敬称略)。残念ながら配信はアーカイブされていないようだが、togetterでその発言がまとめられている。いくつかを抜き出すと 著作権法は難しいからみんなあまり知らない描き方のテクニックなんかを盗まれてもそれは許されるコンテンツは使われることで価値が上がるGoogleの画像検索も無断で画像を転載しているGoogl

  • 改正著作権法施行まであと2週間 | スラド YRO

    平成22年に民間機関が行った調査によれば、違法配信サイトなどからの年間ダウンロード数は、正規有料音楽配信の10倍に相当する43.6億ファイルと推定されています(資料:2010日レコード協会調査)。 とあって、元ネタはコレ [riaj.or.jp]なのですが: 「調査方法 :インターネットアンケート調査」の結果を、平成17年国勢調査の人口データに掛け算しちゃっていいのか。PC・携帯の普及率的な係数は要らないのか。 「Q11 パソコンや携帯電話を使って、音楽に関するファイルを無料でダウンロードしたことがありますか? (正規のプロモーションやキャンペーンにて、無料で提供されている楽曲を入手する場合は除き ます。)」という問いだと、「アマチュアが公開しているオリジナル曲を入手した」場合とかはYESと答えるのが普通じゃないかと思うが、これらを全部「違法ファイル」に勘定するのはどうなのか。 「動画配

  • 著作権法改正案が衆院で可決。DVDのリッピング違法化や私的違法ダウンロードの刑事罰化などを盛り込む | スラド YRO

    DVDのリッピング違法化や私的違法ダウンロードの刑事罰化を盛り込んだ著作権法改正案が6月15日、衆院会議で可決されました(INTERNET Watchの記事、 CNET Japanの記事、 ITmediaの記事)。 これまでは市販DVDビデオなどで使用されているCSSによる暗号化はアクセスコントロール手段とされており、自分が購入したDVDをリッピングする行為は私的複製として認められていました。改正案では技術的保護手段にCSSが追加され、これを回避してDVDをリッピングすることは私的複製の範囲外として違法行為になるそうです。 CSSを回避してDVDをリッピングする行為自体に罰則は設けられないが、ソフトウェアや装置の提供は刑事罰の対象となる。なお、私的違法ダウンロードの刑事罰化は政府案に含まれていなかったが、衆院文部科学委員会での審議終了後、採決直前になって自公が修正案を提出。賛成多数で可決

    w2allen
    w2allen 2012/06/16
    引用:CSSを回避してDVDをリッピングする行為自体に罰則は設けられないが、ソフトウェアや装置の提供は刑事罰の対象となる。
  • 次世代Xboxでは中古ゲームがプレイできなくなる? | スラド

    「Xbox 720」などと呼ばれているMicrosoftの次世代Xboxでは、Blu-ray対応やKinect 2などの新機能に加えて、中古ゲーム対策システムも組み込まれる可能性があるらしい(Kotakuの記事、 Wiredの記事、 家/.)。 「信頼できる情報筋」がKotakuに語ったところによると、MicrosoftはXbox 720で中古ゲームをプレイできないようにする何らかの仕組みの搭載を検討しているという。具体的にどのような仕組みになるかは不明とのことだが、Kotakuの記事はXbox Liveアカウントとライセンスを紐付けるといった簡単な方法では、Xbox 720をオフラインのままで使い続けることで回避できる可能性もあるとしている。一方Wiredの記事は、すでにXbox 360やPS3用ゲームの中にはオンライン認証をしなければ一部のコンテンツがアンロックされないものがある点を

  • Google、著作権管理会社を買収 | スラド IT

    Googleが米New Yorkの音楽著作権管理会社「RightsFlow」を買収した(YouTubeの発表)。 RightsFlowとGoogle傘下のYouTubeが組み合わさることで、YouTube上での音楽ライセンシングなどの処理がより円滑に行えるようになるとしている。

    w2allen
    w2allen 2011/12/12
    引用:Googleが米New Yorkの音楽著作権管理会社「RightsFlow」を買収した(YouTubeの発表)。
  • 棋譜と著作権についていくつか(続) - 勝手に将棋トピックス

    2年近く前に書いた棋譜と著作権についていくつかの続きになります。ご覧になっていない方はそちらもお読みいただけたらと思います。 日棋院における棋譜の著作権の扱い 囲碁の平弥星六段が、2009年10月に発行された母校の広報誌の記事中で棋譜の著作権について語っています。その内容は下記のPDFファイルで無料で読むことができます。 個性は主張する One and Only One(PDFファイル)(一橋大学 | 広報誌「HQ」: vol.24) 日棋院の事業運営に関わっていた平六段は、1994年の段階でインターネットを活用した棋譜データベースの構想を描いていました。その事業化にあたっての障害の一つに棋譜の著作権の問題があったといいます。それは、棋譜の著作権者が誰かという問題でした。 「日棋院の最大の収入源は、棋戦の契約金です。新聞社を筆頭とする棋戦の主催者に棋院が提供するのは、棋譜の第一掲

    棋譜と著作権についていくつか(続) - 勝手に将棋トピックス
  • http://www.hamster.co.jp/press/pdf/archive_091014.pdf

    w2allen
    w2allen 2011/03/01
    引用:2000 年1 月にヒューマン株式会社が破産宣告を受けた際、混乱の中で、シド・リミテッドとハムスターが「御神楽少女探偵団」の著作権の譲渡を、重複して受けていたことが調査により発覚
  • これは決着済みですよね (#1900657) | ポケモン、セーブデータへの著作権を主張 | スラド

    これは決着済みですよね ときメモの時 [wikipedia.org]に同一性保持権の侵害で訴訟が起こされていて、 データ販売側の敗訴で決着していますから。 ときめきメモリアルの事件では、原告のコナミは改造セーブデータの販売がゲーム体の同一性保持権を侵害すると主張して最終的に認められました。これに対し、 ZAKZAK の記事ではポケモン社の関係者の発言として

    w2allen
    w2allen 2011/02/11
    ときめきメモリアル事件、三國志III事件。
  • ポケモン、セーブデータへの著作権を主張 | スラド YRO

    ストーリー by hylom 2011年02月10日 20時47分 セーブデータは創作的なものなのか? 部門より ZKAZAK の記事によると、株式会社ポケモンはセーブデータの著作権を主張しているようだ。 違法にコピーされたセーブデータがネットオークションで売買されているそうで、不正に改造されたデータも出品されているという。同社関係者は「セーブデータをコピーして販売するのは著作権法違反」「改造ポケモンを発売するはオリジナルの楽曲を改変して無断販売するようなもの」と述べているという。

    w2allen
    w2allen 2011/02/11
    引用:同社関係者は「セーブデータをコピーして販売するのは著作権法違反」「改造ポケモンを発売するはオリジナルの楽曲を改変して無断販売するようなもの」と述べているという。
  • メディア・パブ: 「第三の男」や「武器よさらば」など、オンラインで無料視聴可能な映画275本がリストアップ

    「第三の男」や「武器よさらば」など、ネットで無料で見ることができる名画が少なくない。Open Cultureが昔の名画を中心に、オンラインで無料視聴可能な映画275をまとめてくれている。 とりあえず試してみた。今回の一覧表275 Free Movies Onlineのトップは「A Farewell to Arms (武器よさらば)」。ゲイリー・クーパーとヘレン・ヘイズが主演の1932年版なので、以前映画館で見た1957年版(主演:ロック・ハドソン、ジェニファー・ジョーンズ)とは違う。リンクの飛び先は有名なInternet Archiveであった。"embed this"と記されていたのでクリックすると、貼り付けるためのコードが現れ"Simply copy the code below and paste it into your webpage"となっていたので、以下に貼り付けておく。

    w2allen
    w2allen 2011/01/18
    リストアップされている映画のアーカイブ先は、Internet ArchiveやYouTube、Huluなど良く知られているサイトが多いが、それ以外のサイトからも多く収集している。