リアリティと世間と空気と就労に関するwakabaroomのブックマーク (29)

  • 『東京自転車節』公式ホームページ

    やむにやまれず飛んできました宿無し銭なし一羽鳥 金波銀波のネオンも消えた花の都は大東京 たどり着いたは流行の自転車配達員 西から東へ行ったり来たり、チャリを漕ぎます運びます 今日も日銭を稼いで生きていく、こんなオレの明日はどっち!? 2020年3月。山梨県で暮らしていた青柳監督は、コロナ禍で代行運転の仕事が遂になくなってしまう。ちょうど注目されてきた自転車配達員の仕事を知り、家族が止めるのも聞かずに新型コロナウイルス感染者数が増えていた東京に向かう。緊急事態宣言下に入っていた東京で、青柳監督は自転車配達員として働きながら、自らと東京の今を撮影し始めた。働くということとは?“あたらしい日常”を生きることとは?あらわになった“ニュートーキョー”を自転車配達員の視点で疾走する路上労働ドキュメンタリー。

    『東京自転車節』公式ホームページ
  • 人手不足は本当に「悪」なのか 騙され続ける日本人

    人手不足が原因で倒産する企業が増えているようだ。東京商工リサーチのデータをみると、前年度から28.6%も増えて、過去最高を更新している。数字をみると、「人手不足=悪」のように感じるが、当にそうなのか。筆者の窪田氏は違う見方をしていて……。 4月5日、東京商工リサーチが、「人手不足」関連倒産が前年度から28.6%増の400件となって過去最多だと発表した。 という話を耳にすると、「そら見たことか、一刻も早く外国人労働者をジャンジャン投入しろ!」とドヤ顔で主張される方も多いことだろう。 あるいは先日、子どもたちへの謝罪が話題となった五島勉氏の『ノストラダムスの大予言』ばりに、「このまま人手不足が進行すると日が滅びる!」という恐怖にとらわれて眠れぬ夜を送っている、という方もおられるかもしれない。 いずれにせよ、日の「人手不足」というものが、いよいよのっぴきならない状況になった、と危機感を抱く

    人手不足は本当に「悪」なのか 騙され続ける日本人
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/11/15
    "日本政府は低賃金労働者を増やそうとしている。競争力が衰え、低賃金労働に依存する企業も「票田」になるからだ。彼らを「延命」させることで、自分たちの政治生命も伸ばすことにつながるのだ。"
  • 生活費下げるため地方移住。働かず生きること目指した32歳の末路

    浦上 早苗 [経済ジャーナリスト/法政大学IM研究科兼任教員] Feb. 06, 2018, 05:00 PM キャリア 1,933,507 2016年12月、2年勤めたサイバーエージェントを辞めた。東京都心での一人暮らしは金がかかる。だから貯金はゼロ。これからはコストが低い田舎で、極力働かずに暮らしたい。久野太一(32)は12月25日に振り込まれた最後の給料、約30万円を軍資金に、渋谷区の部屋を引き払い移住先を探す旅に出た。 僕は渋谷しか知らない田舎者 生まれた場所も、育った場所も、そして働いてきた場所も渋谷。他の場所を知らないことは、むしろ“コンプレックス”だったかもしれない。 2008年、新卒で品会社に就職し、希望して大阪に異動してみたのも、外の世界を見たかったから。けど、仕事そのものが退屈で2年で辞めた。 2010年秋、再び渋谷の実家に舞い戻り、ライブドアでアルバイトを始めた。

    生活費下げるため地方移住。働かず生きること目指した32歳の末路
    wakabaroom
    wakabaroom 2019/08/30
    "「仕事は自己実現のツール」だと疑わない若いスタッフ""「優秀なだけならともかく、承認欲求とか、熱量とか、自分はついていけなかった」""「この人のようになりたい」という先輩や上司にも出会ったことがない"
  • 採用試験の検査がダメな理由について少し考えてみる: 極東ブログ

    そういえばというのも変だが、心理学者村上宣寛氏には2005年の著作で「「心理テスト」はウソでした。 受けたみんなが馬鹿を見た」(参照)があり、各種心理テストを批判している。正確には、血液型人間学、ロールシャッハ・テスト、矢田部ギルフォード性格検査、内田クレペリン検査が批判対象になっていて、すべての心理テストがウソというものではない。そして、ではなにが正しいかという話の言及は書にはあまりない。 ネット的には、同書については、血液型人間学の批判に関心が集まったかのようだが、私個人としてはロールシャッハ・テスト批判にいたる村上氏と奥さんの物語が絶妙に面白かった。アマゾンを見ると、書は文庫にもなっているようだ(参照)。 面白いといえば、書のエピローグ「仕事の能力は測れるか」も面白い話だった。リクルートのSPIに触れた学生との対話で。 「リクルートのSPIの半分は学力検査問題で、高得点の人は

  • 【ドイツ】スマートフォンのサステナビリティについて考えたことがありますか? | Sustainable Japan | 世界のサステナビリティ・ESG投資・SDGs

    もはや、私たちの生活に欠かせない存在となりつつあるスマートフォン。皆さんはこのスマートフォンのサステナビリティについて考えてみたことがあるだろうか。 2012年だけで、世界中で約8億台のスマートフォンが販売された。これら大量のスマートフォンは、一体どこでどのように製造され、我々の手元に届き、廃棄されていくのだろうか。 今回ご紹介するのは、ドイツのデジタル教育メディア企業、edeos社が製作した動画だ。私たちにとって非常に身近な存在であるスマートフォンのサプライチェーンが抱えている問題について、非常に分かりやすく解説してくれている。 スマートフォンの2大ブランドと言えば、iPhoneAppleと、GalaxyのSamsungだ。しかし、もちろんこの2社は自社自身でゼロからスマートフォンを製造しているわけではない。AppleやSamsungが担当しているのはプロダクトデザインやブランド設計、

    【ドイツ】スマートフォンのサステナビリティについて考えたことがありますか? | Sustainable Japan | 世界のサステナビリティ・ESG投資・SDGs
    wakabaroom
    wakabaroom 2018/11/13
    “このように、スマートフォンのサステナビリティは危険にさらされている。原料の調達から製造、消費者の手に届き、廃棄されるまでの全ての工程で多くの問題を抱えているのだ。”
  • ディズニーランドでパワハラか 着ぐるみの2社員が提訴:朝日新聞デジタル

    東京ディズニーランド(千葉県浦安市)でキャラクターの着ぐるみを着てショーやパレードに出演してきた女性社員2人が19日、過重労働やパワーハラスメントで体調を崩したのは運営会社のオリエンタルランドが安全配慮義務を怠ったためだとして、計約755万円の損害賠償を求める訴訟を千葉地裁に起こした。 訴状などによると、女性社員(28)は2015年2月に入社し、総重量10~30キロの着ぐるみを着て、様々なディズニーキャラクターとしてショーやパレードに出演。17年1月に腕などに激痛が走る「胸郭出口症候群」を発症した。 女性は首や肩、腕に重い負荷がかかる業務を続けていたことが発症を招いたとして労働基準監督署に労災申請。昨年8月に認定を受けた。今は休職している。 女性は職場復帰を希望しており、労災認定後も会社側が安全対策の不備を認めていないとして提訴した。「このままでは同じことが繰り返されかねない」と訴える。

    ディズニーランドでパワハラか 着ぐるみの2社員が提訴:朝日新聞デジタル
  • 働き方セミナーで見た若い人の希望「いつかは正社員」って夢無さ過ぎじゃないか? : やまもといちろう 公式ブログ

    あまり講演とかセミナーとかには登壇しない私ですが、偉い人に頼まれて断り切れなくて地方都市で小一時間ほど喋ってきました。ただ、喋るだけでは終わらず、結局長居して懇親会まで若い人たちに囲まれてご一緒しておったわけですが、頂戴した講演料は皆さんの飲みい代金に消えていきました。 で、某地方国立大学と地元私立大学の方が8割超、残りは教員と保護者の方たちだったわけですが、200人ぐらい若い人がいて、就職率8割を超えているもののいわゆる正規雇用はその半分強ぐらいのようなんです。強い地元志向が仇となって、やりたい仕事が見つからない、正社員で雇ってもらえる働き口が少ない。それでも親元で犬と一緒に暮らしたいとか、地元に恋人がいるので早く結婚して落ち着きたいとか爆発しろ。留学経験はざっと見た限り一割もいない感じでしょうか。逆にベトナムやインドネシア、中国などからの留学生が二割前後と、なんか移民大国日の縮図の

    働き方セミナーで見た若い人の希望「いつかは正社員」って夢無さ過ぎじゃないか? : やまもといちろう 公式ブログ
    wakabaroom
    wakabaroom 2018/09/13
    “男性も女性も「自分はこれをやりたい」という明確な何かを固めるよりは、どこかに人生を預けて渡っていこうという意識がとても強いように感じます。”
  • 「コンビニ外国人」が多い日本、政府の「移民」の定義はズレている

    <外国人労働者の受け入れに積極的な一方、移民を認めないための定義を定める。そんな日の現状に疑問を投げ掛けるルポルタージュ『コンビニ外国人』> コンビニで働く外国人の姿を見ることは、決して珍しくなくなった。そして個人的には、彼らにとてもいい印象を抱いている。少なくとも我が家近くのコンビニに関していえば、日人店員よりも外国人店員のほうが圧倒的にまじめで愛想もいいからだ。だから、こうした傾向を歓迎していた。 日常的にそんなことを感じていたからこそ、日在住外国人の問題を取材してきた著者によるルポルタージュである『コンビニ外国人』(芹澤健介著、新潮新書)に関心を抱くのは、むしろ当然の話だったといえる。 著者は、長年にわたり日在住外国人の問題を取材してきたというライター、編集者、構成作家。書の執筆にあたっては、コンビニで働く外国人や周辺の日人を取材し、日各地はもちろんのこと、ベトナムにま

    「コンビニ外国人」が多い日本、政府の「移民」の定義はズレている
    wakabaroom
    wakabaroom 2018/07/24
    "しかし政府は、なぜこれほどまでに「移民」という言葉を避けるのだろう?""外国人労働者の問題に詳しい日本国際交流センター執行理事・毛受敏浩氏からは「一般の国民に"移民アレルギー"があるからだと思います」"
  • LOVE PIECE CLUB - 田房永子 - 山口達也と非生産

    TOKIOのメンバー山口達也氏の事件、醜悪なハラスメントのデパートすぎてどの方向からも一切擁護できない。 それとは別に、「病院」についての報道に衝撃を受けた。スーパースターが、病院からテレビ局に通ってテレビに出ていた。もしかしたら芸能界ってそういうことが結構あるのかもしれない。でも初めて聞いた。 5年前、私はバラエティ番組に出演したことがあった。芸能人と専門家がたくさん出る、お悩み相談の番組。「毒親漫画家」という肩書きをつけられ、2〜3時間かけて打ち合わせしたのだが、当日になると自分の考えとはまったく違うセリフが用意されていて、ママタレントたちに向かって大きい声でそれを読み上げるように、と指示された。 控え室っぽいところで「練習してみましょう」とディレクターの人に言われて「あなたは毒親予備軍です」「もっと大きい声でお願いします」「あなたは毒親予備軍です!」と繰り返した。 「ほんとに? 私こ

    wakabaroom
    wakabaroom 2018/05/08
    "理想とする世の中は、朝の情報番組のメインパーソナリティーである国民的アイドルスターが「実は私、アルコール依存症の治療のため、いま現在、病院からここまで通勤しています」と告白できる空気のある世界"
  • [2018.4.9放送]藤井聡 あるがまま日本・京都 ~週刊ラジオ「表現者」~(KBS京都ラジオ)

  • いじめの「学校調査」に闇。被害者の協力で探偵が突き止めた真犯人 - まぐまぐニュース!

    今まで数多くの「いじめ」を解決に導いてきた人気メルマガ『伝説の探偵』の著者で現役の探偵・阿部泰尚(あべ・ひろたか)さん。今回は、クラスで目立っている複数の男女から陰湿ないじめや暴力を受け、さらには加害者による自作自演で保健室を水浸しにしたという「濡れ衣」まで着せられた、とある女子中学生のいじめ被害を解決へと導きます。 ● 【関連記事】中学校側が「いじめではない」とシラを切り続けたLINE画像の衝撃 メルマガのご登録により阿部さんの活動を支援することができます いじめ被害者の「冤罪被害」を調査によって解消する 冒頭 A子さんは運動は苦手であったが、その分学ぶことには長けていたから、成績は塾に通わなくても小学生当時は学内でずば抜けてトップであった。 当時の担任は、中学受験を進めたが、私立に通うお金はないということは、A子さんもわかっていたから、学区の公立校に通うことにしていた。 ところが、その

    いじめの「学校調査」に闇。被害者の協力で探偵が突き止めた真犯人 - まぐまぐニュース!
    wakabaroom
    wakabaroom 2018/04/25
    "つまり、今の局面は、すでにいじめ対応や生活指導や安全については、公平な第三者機関に相応の権限を持たせ、独自に相談から解消へ向けて活動をさせるべき時期を迎えているのだ"
  • 学歴フィルターがバレる。帝京大学だと満席なのに早稲田だと予約可

    帝京大学の女性が恐ろしい学歴フィルターを目の当たりにしたと事態を告発した。セミナー予約受付の連絡が来てすぐに満席になっていたので不審に思って検証したら学歴フィルターだと判明した。 動かぬ証拠。 女性はまず正直に帝京大学文学部で登録し、「就職必勝セミナー&会社説明会」の予約ページに飛んだ。 すると全日程が満席になっており、「現在、受付可能な日程はありません」と出る。 つまり、そもそも応募しようとしても会社説明会に参加することすらできないのだ。一ヶ月以上先の予約すら入れられないというのはなんだかおかしい気がする。 女性は次に大学を変えて再度予約ページを確認してみる。試しに早稲田大学文学部と入力した。 するとなんと全日程が「受付中」に。最下部には「上記日時で予約する」というボタンが表示されており、全く違う世界が広がっている。これが学歴の壁というものか。 出典:https://twitter.co

    学歴フィルターがバレる。帝京大学だと満席なのに早稲田だと予約可
    wakabaroom
    wakabaroom 2018/03/02
    雇用される働き方を相対化しよう。
  • MSN

    wakabaroom
    wakabaroom 2017/07/27
    "時給に換算すると「地方のキャバ嬢」あたりと同程度の額は稼げる文筆と併行して、趣味的に細々と、「イラストに関しては気に入った依頼しか受けません」と強がりながら「絵描き」を自称するしかないのである。"
  • 日本は一人負け?

    欧州からは「日だけが勝手にどんどん貧しくなっている」ように見えている - エストニア共和国より愛をこめて また馬鹿左翼が。数値で見てみる。比較は名目GDPのドル換算。この比較が適切かはともかくとりあえず。 主要国のGDPをグラフ化してみる(2017年)(最新) - ガベージニュース アメリカはずば抜けている。一人勝ちと言ってもいいぐらい。そして中国の台頭も否定しがたい。しかしそれ以外の国と比べてそれほど悲観したものではない。ちなみに1980年代後半から1990年代前半に日のグラフが急上昇してるのは円高のせいですな。2012年~2015年にグラフが下がってるのはアベノミクスで円安にしたから。何度も言うけど為替レートでのGDP換算は、為替レートに影響されすぎて、適切な比較にならない。 冒頭のGIFアニメで日の面積がどんどん小さくなってるのは、中国の台頭によって世界の総GDPが増加したから

    日本は一人負け?
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/07/06
    "日本に来てみたら「日本人はみな非常にみすぼらしい食事をしていた」というなら、「日本は貧しい」ということになると思うけど、なんでおいしいものが安く食べられることが「日本は貧しい」ことになるの?"
  • 『「中年ニート」120万人、統計に表れない無業者 - 日本経済新聞』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「中年ニート」120万人、統計に表れない無業者 - 日本経済新聞』へのコメント
  • NHKが「歪曲報道」する「外国人実習生失踪」の実態:出井康博 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    昨年11月の国会で外国人技能実習制度(実習制度)の拡充が決まった。外国人実習生の受け入れが認められる機械・金属や縫製・衣服関係の製造現場、建設業や農業など74の職種に「介護」を加え、就労期限も3年から最長5年へと延長する。昨年6月時点で約21万人に上る実習生の数は、今後さらに増えていくことだろう。 実習制度は、発展途上国への「技術移転」や「国際貢献」を趣旨に掲げている。しかし現実は、日人の働き手が不足する仕事に外国人の出稼ぎ労働者を補充するための手段である。そんな欺瞞に満ちた制度が拡大されることに対し、私は過去のサイトでの連載など(2014年11月10日「『実習制度』拡充で『ブラック企業化』する日」)でも反対を唱えてきた。来、“親日”の外国人を増やすための制度であるはずなのに、日で働くうち“反日”感情を募らせる実習生に数多く出会ってきたからだ。

    NHKが「歪曲報道」する「外国人実習生失踪」の実態:出井康博 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/02/07
    本当だったら新しくてゆるい帝国主義の誕生か?…"たとえば、受け入れ先が月20万円を用意しても、アイム・ジャパンへの支払いや実習生のアパート代などを差し引けば、実習生には半分ほどしか渡らない。"
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 警察官をやめさせられた話②完結編 - 警察官クビになってからブログ

    2016 - 11 - 19 警察官をやめさせられた話②完結編 警察官クビになる話 list Tweet Share on Tumblr 警察官をやめさせられた話① の続きになります。全体的に暗い話になって申し訳ありません。ぜひもう少しだけお付き合いください。 いつから警察官になりたかったのか? 記憶を遡ると幼稚園の七夕の時には 「おまわりさんになりたい」 と短冊に書いていた記憶があります。 私に一番大きな影響を受けたのは、幼少期に入院や検査ばかりしていた時にお世話になった 病院の先生や看護師さんの献身的な優しさ だったと思います。 先生たちと接する中で 「自分も何か人のためになる事がしたい」 と思うようになりました。 それに加えて、私が子供の頃は 「刑事ドラマ」 や 「警察のヒーロー」 みたいなモノが流行っていましたから、その影響が大きかったのだと思います。 そしてその気持は中学生になっ

    警察官をやめさせられた話②完結編 - 警察官クビになってからブログ
  • 警察官をクビになった話 前編 - 警察官クビになってからブログ

    私は高校を卒業と同時に 18歳で警察官になりました。 警察官になると・・・・ まず『警察学校』に配属され、 集団生活の中で様々な訓練を受けるのです。 しかし・・まさか ・・わずか半年で 警察官をクビになってしまうとは・・・ 警察学校での集団生活では、 誰かがミスをすると連帯責任が基です。 おっと・・マヌケな新人警察官が、 忘れ物をしてしまいました。 ※私です。 警察学校の教官が大声で叫びます。 「全員腕立て!」 30名程の同期が一斉に 連帯責任の罰として腕立て伏せを開始します。 これが・・・なかなかに厳しい。 教官が「良し!」 と言うまで終われません。 まぁどうにかこうにか・・・ 連帯責任の罰と授業が終わると・・ 「ドンマイ!ドンマイ!」 「気にすんなよ!」 そんな風にミスを犯した私に 同期が優しい声をかけてくれます。 こうやって連帯感が生まれるワケですね。 しかし・・・・ このミスを何

    警察官をクビになった話 前編 - 警察官クビになってからブログ
  • アベノミクス・消費ついに動く - 経済を良くするって、どうすれば

    10月の経済指標は、消費が大きく伸びていることを示唆する内容だった。景気は一つの節目を迎えたと言って良いだろう。7-9月期に続き、今期は、消費を中心に代え、2%成長を達成できるかが焦点となる。そうなって初めて、経済は起動したことになり、自立成長が始まる。この間、何か新しい政策がなされたわけではない。そう、不作為という大功績によって、成長が実現しつつあるのだ。 ……… 10月の商業動態の小売業は、前月比+2.6と大きく伸びた。財の物価指数で除しても+1.2で、実質でも十分に大きい。また、鉱工業指数の消費財出荷は、前月比+3.7となり、これに伴い、生産が+1.0になった上、在庫が-7.2の大幅減となった。鉱工業は全体としても好調で、出荷が+2.1、生産が+0.1、在庫が-2.3となり、11,12月の生産予測指数も+4.5、-0.6と高い。単純に予測どおりなら、鉱工業の10-12月期の前期比は+

    アベノミクス・消費ついに動く - 経済を良くするって、どうすれば
    wakabaroom
    wakabaroom 2016/12/12
    "逆に言えば、自然体であれば、日本経済は成長するということでもある。改革好きの皆様には、力の抜ける現実だろう。成長の原動力は、個々の企業、一人ひとりの創意・工夫の膨大な営みの積み上げである。"