タグ

考え方に関するwindishのブックマーク (530)

  • 納税額の低い人を「税金泥棒」と見なす社会は、どう克服されてきたか(石川 敬史) @gendai_biz

    納税額の低い人を「税金泥棒」と見なす社会は、どう克服されてきたか 私たちはこの達成をすぐに忘れてしまう そもそも国民の権利は、納税の「対価」なのか 近年、納税額の少ない人間を「税金泥棒」と呼ぶ言説が登場し話題になっている。この興味深い言説が登場した経緯を簡単に振り返ってみよう。 金融庁のワーキンググループによる報告書——「平均的な高齢夫婦の場合、毎月およそ5万円の赤字が続き、退職後の30年間でおよそ2000万円の不足が生じる」、「若いうちから積立、分散、長期の投資などを奨励」——を受けて6月4日に麻生太郎財務相が記者に対して、「100まで生きる前提で退職金って計算したことあるか?」と説教を始めた映像に国民の多くが面らった。 報告書に示される、威圧的な文字列に恐慌を覚えたこともさることながら、なぜこの財務大臣は、「100年安心」という建前を反故にする内容をこうまで偉そうに語ることができるの

    納税額の低い人を「税金泥棒」と見なす社会は、どう克服されてきたか(石川 敬史) @gendai_biz
    windish
    windish 2019/06/24
    "競争の勝者は、自身の競争を嫌う。しかし彼らは愚か者の忠勤を強く求める。彼らは愚か者が競争することについてもとても喜ぶ"
  • 女性は仏になれない…仏典に残る性差別 どうすれば:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    女性は仏になれない…仏典に残る性差別 どうすれば:朝日新聞デジタル
    windish
    windish 2019/06/19
    この記事読んでも、聖おにいさんのブッダが「えっ…私そんなこと言ってないよ!!」って困ってるとこしか脳内に浮かばないのでたぶん疲れてる。
  • シャープさんの寸評恐れ入ります・生きづらさを抱えた人に、かける言葉がわからない。 by 編集者・シャープさん

    座右の銘は常在ツイッター、@SHARP_JPです。常在ツイッターとは「常にツイッターにいる心構えで事をなせ」と、われわれを諭す格言ですが、私がいま考えたのでぜんぶ嘘です。そんなもんです。 座右の銘は嘘ですが、私はいつも(仕事で)ツイッターにいるわけで「常在ツイッター」というのも、あながち嘘とも言えない気もしてくる。そしていつもツイッターに身を置いていると、やがて見えてくるのは「生きるのがしんどい」という、世間の、みんなの、空気だ。 企業アカウントという性質上、さまざまな人をフォローすることになるから、私のTLは脈絡のない言葉が奔流のように流れる。そうするうちにいつしか私は、「死にたい」という文字列を含んだツイートがいかに多いか、認識するようになった。いまや私は、おどろくほど、ほんとうにおどろくほどたくさんの人が、それぞれの状況でなんらかの生きづらさを抱えているという、確信めいた感覚がある。

    シャープさんの寸評恐れ入ります・生きづらさを抱えた人に、かける言葉がわからない。 by 編集者・シャープさん
    windish
    windish 2019/06/17
    いまの大切さ。
  • 男性が生きずらいのを女性のせいにするのをいいかげんやめてほしい - 雑記帳

    追記 昼寝して起きたら人気者になってた。 どうもこんにちは初めまして。ネットで過激なお気持ちを垂れ流すひらがなすらまともに書けない狂犬です。 こんな意識の低い文字群が誰かの何かを考えるきっかけになったのならよかったです。でもみんな疲れてない大丈夫?カルシウムとって運動と瞑想して早く寝なね? あんまりにも酷い記事をみたので。 男性のつらさの構造|すもも|note 男性は女性に比べて犯罪率も自殺率もかなり高くて、たぶん女性とは別の種類の生きにくさがあるだろうというのは分かる。それが煮詰まってしまうと最近大きく報道された通り魔や息子殺しに到達してしまうのだという考察も必要だと思う。 でもさ、いいかげん男の生きずらさ対策として女にケアを求めるのやめなよ…現実見ようよほんと…… なんかもういいかげん「がんばる」以外の選択肢を考えてよ… 男性のつらさからの解放:①女性の意識改革 女性が自立心を持ち、経

    男性が生きずらいのを女性のせいにするのをいいかげんやめてほしい - 雑記帳
    windish
    windish 2019/06/13
    批判はもう少し理性的な文章でやらないと不利になるだけという感想。
  • 期待のサービスはなぜ「総売り上げ3万5400円」でクローズに至ったのか――失敗から学び成長するための6項目

    「失敗の振り返り」は、同じ間違いを繰り返さないために必要なこと……と分かっていても、できれば避けて通りたいツラい作業でもある。失敗したのが、自分自身が責任者として取り組んだプロジェクトであれば、なおさらだ。2019年4月24日に東京の大田区産業プラザPiOで開催された「明日の開発カンファレンス」では、あるサービスのプロダクトオーナー(PO)を務めた開発者が、あえて公開の場でその苦行に挑んだ。なぜ、そのサービスは失敗してしまったのか。立ち上げから、クローズまでの過程で、どのような意思決定があったのか。貴重な「公開振り返り」が行われた。 「総売り上げ:35400円 受託エンジニアが自社サービスのPOをやって学んだこと」と題したセッションを行ったのは、現在、永和システムマネジメントで「Agile Studio Fukui」のディレクターを務める岡島幸男氏だ。同社は受託開発ビジネスを主軸に、近年で

    期待のサービスはなぜ「総売り上げ3万5400円」でクローズに至ったのか――失敗から学び成長するための6項目
    windish
    windish 2019/06/13
    自分もかなり受託脳なので参考になる
  • (明日へのLesson)第2週:クエスチョン 性の多様性を考える 金沢大入試問題から:朝日新聞デジタル

    金沢大の今春の入試で、男性同性愛者を描いた漫画などを題材に、性的少数者の子どもへの対応を考える問題が出た。セクシュアリティー教育を専門とする埼玉大の渡辺大輔准教授(45)に、性の多様性をめぐる教育現場での議論を振り返ってもらうとともに、これからの教育がめざすべき方向について考えた。 ■自らの性…

    (明日へのLesson)第2週:クエスチョン 性の多様性を考える 金沢大入試問題から:朝日新聞デジタル
    windish
    windish 2019/06/13
    世界はすこしづつ進歩している。
  • やる気のなくなるコメントの対処法 - 西尾泰和のScrapbox

    大企業の中で新しいことをやろうとしている人が言われてやる気をなくすコメントを集めて対処法とセットで若い人に配布したら日のイノベーションが活発になるのではないかとふと思った

    やる気のなくなるコメントの対処法 - 西尾泰和のScrapbox
    windish
    windish 2019/06/04
    おお、おもしろい。ファクト探しに持ち込むのが良さそう。
  • プロ野球ファン全員爆ぜていなくなって欲しい

    私は野球が嫌いだ。 正確にいうと「野球ファンが大嫌いだ」。 嫌いというか、全員地球上から消えていなくなってほしいくらいには思っている。一見見た目が普通の人でも、「趣味:野球観戦」とか言われちゃったら、それだけで正直印象は悪いし仲良くしたくない。 恋人は絶対に野球ファン、ひいてはスポーツ観戦以外の趣味をお持ちの穏やかな人がいい。絶対に野球ファンとは深い関係を築きたくない。家族にいなくてよかったと思ってる。 ここまで聞いて「お前、野球ファンに親でも殺されたのか?」と思った人は沢山いるでしょう。 あと、「頭ごなしに否定するのもやめろ!全員が全員悪人じゃない!いい人も居る!」と思った人もいるでしょう。そんなのはわかってる。わかった上での結論が「野球ファン全員いなくなってくれ」だ。 なんでそこまで野球ファンを嫌いになったのか? そもそも私は野球ファンだ。しかも、休みがあればその休みを全部野球観戦につ

    プロ野球ファン全員爆ぜていなくなって欲しい
    windish
    windish 2019/06/04
    私もゲームファンが嫌いになりかけたことがるのでわからないでもない。ただ「バカは目立つ。賢い人は目立たない」という原則は忘れないようにしたい。
  • 【ゲーム】e-Sports業界に蔓延する「でもブスじゃん」「ハゲのくせに」という呪い - 冗談は顔だけのつもりだ

    【突然の追記】 ブコメなどいろいろありがとうございます。議論が起こってなによりです。 「e-Sportsに限った話じゃない」 まったくその通りです。このブログの反応として一番最悪だなと思っていたのは、「え〜e-Sportsって怖いわ〜近寄らんとこ〜」ってなることだと思っていたので、「こんなのどこにでもあるだろ!」というコメントを見て、「みんな、この世は“容姿への不要な言及&評価地獄”ってことを知ってたんだ、よかった〜!」となりました。まず自覚がないことには、何事も改善しませんからね。 とある作家さんが「ブスなのにこんな題材書くな」と言われてブチ切れたなんて話もあるように、もう“民度”の問題じゃないぐらい、どこにでもある話です。じゃあなんで私が「e-Sports業界」としたのかというと、好きだから、選手を尊敬しているから、この件についていい加減どうにかならんか、と思ったわけです。 地球の大気

    【ゲーム】e-Sports業界に蔓延する「でもブスじゃん」「ハゲのくせに」という呪い - 冗談は顔だけのつもりだ
    windish
    windish 2019/05/29
    動画メディアは脊髄反射しやすいので、言葉が話せるだけの獣みたいな人でも発信できるからなあ…。
  • 日刊ベリタ : 記事 : 上西充子著 「呪いの言葉の解きかた」(晶文社)

    記事スタイル ・コラム ・みる・よむ・きく ・インタビュー ・解説 ・こぼれ話 特集 ・国際 ・文化 ・入管 ・アジア ・政治 ・みる・よむ・きく ・反戦・平和 ・欧州 ・沖縄/日米安保 ・核・原子力 ・米国 ・中東 ・環境 ・検証・メディア ・人権/反差別/司法 ・アフリカ ・農と ・コラム ・憲法 ・遺伝子組み換え/ゲノム編集 ・地域 ・外国人労働者 ・人類の当面する基問題 ・福島 提携・契約メディア ・AIニュース ・司法 ・マニラ新聞 ・TUP速報 ・じゃかるた新聞 ・Agence Global ・Japan Focus ・Foreign Policy In Focus ・星日報 Time Line2023年06月27日 ・2023年06月26日 ・2023年06月25日 ・2023年06月24日 ・2023年06月23日 ・2023年06月22日 ・2023年06月21日

    windish
    windish 2019/05/27
    “こうした言葉は、人々がものを批判的に考える力を封じて、その場の空気の奴隷にする言葉です”
  • 近所の喫茶店で店員に「初めての方ですよね?これからもよろしくお願いします」と話しかけられて「2度とこの店には来たくない」と思ってしまった

    MON @nandaroune_kore RT これ創作の世界だったら嬉しいけど、リアルだったらまぁ…そういう方向性のお店なんだなと納得しておく 2019-05-24 07:48:45 N村MNR/KTR(鍵かけ引きこもりモード) @yatsunoshatsu ああ、たしかにこういうこと言われたら二度と行かないかも。言われなくても、覚えられてるような気配を感じたら行くのやめると思う。業種にもよるけど。 2019-05-24 07:59:10 3点パース @threepointpers これ分かる、通おうと思って数回行ったドトールの店長に「(ポイントカードのセールスの途中で)…あっ、失礼いたしました。お客様には既にご説明致しましたね、よく来てくださいますよね(ニッコリ」って言われた時に(申し訳ないけど二度と来ねぇ…)って思った 2019-05-24 08:14:08

    近所の喫茶店で店員に「初めての方ですよね?これからもよろしくお願いします」と話しかけられて「2度とこの店には来たくない」と思ってしまった
    windish
    windish 2019/05/24
    初回から顔を覚えられても平気なお店ってそうは無いな…。何回も通う店ぐらいかな、エステとかスポーツクラブとか。
  • だけど、叱られない社会をみんなが望んだ。 - シロクマの屑籠

    36のおっさんになると「最低賃金を最低ちんちんに聞き間違えたよ、ガッハッハッ」って言っても、誰も叱ってくれないからな。誰も、叱ってくれないんだよ。— 蝉川夏哉の自宅療養 (@osaka_seventeen) 2019年5月15日 上掲ツイートは他人事ではないと感じる。 10代や20代の頃、間違いをやらかしている時や危なっかしい時には先生や先輩が叱ってくれた。ときには「お前、何やっているんだ!」的な、まず怒りが飛んでくるみたいな場面もあったし、理不尽を感じる場面もあったが、ともかく、自分のやっていることをまずいと思っている人がいると肌で感じられる場面があり、それが私の行動を軌道修正してくれた。 しかし30代になり、さらに40代にもなるとそういう機会は減った。今、私のことを叱ってくれるのは、若い頃から私のことを知ってくれている先輩や友人ぐらいのものだ。 私だけが叱られにくくなっているわけではな

    だけど、叱られない社会をみんなが望んだ。 - シロクマの屑籠
    windish
    windish 2019/05/17
    なんか違和感あるなあ、と思ったらトップブコメ群が代弁してくれてた。「昔は相互干渉だらけだった」という認識がそれだった。
  • 堀江氏、小学校は「刑務所通わされてるようなもん」 - 芸能 : 日刊スポーツ

    ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(46)が、学校教育について「刑務所に通わされてるようなもんだよな」と私見を述べた。 自由を求めて学校に通わずユーチューバーとして活動する10歳の「ゆたぼん」こと中村逞珂さんがネット上で賛否を呼んでいる中、堀江氏は9日、フォロワーの「ホリエモン今の時代に小学生だったら学校行ってなさそう」とのツイートに対し、「確実に行ってないね。当時はスマホもネットもなかったから学校行くしかなかったけど。正直あんなにつまらない場所にスマホとネットがある時代に通わされるって刑務所に通わされてるようなもんだよな。それがわかるだけに辛いよね。俺らの頃はそれしか選択肢がなかったからまだ幸せだった」とコメントした。 仮に自身の子どもが学校に通わないことを選択したら許すのか? との質問には「許すも何も、親は子供の行動を制限する権限など持ってないと思っている。親ができることは子供の経済的な

    堀江氏、小学校は「刑務所通わされてるようなもん」 - 芸能 : 日刊スポーツ
    windish
    windish 2019/05/10
    学校がつらすぎて引きこもりになりかけた身としてはかなり同意。堀江氏の意見って極論も多いけどけっこう同意してしまうことが多いんだよなあ私…。
  • 「悲しいまでに凡庸」だった青年が日本政治の頂点に君臨し、この国の姿を変容させるまで 安倍晋三氏のルーツを探る | AERA dot. (アエラドット)

    TOP ニュース 「悲しいまでに凡庸」だった青年が日政治の頂点に君臨し、この国の姿を変容させるまで 安倍晋三氏のルーツを探る 1937年の選挙で、安倍寛が掲げた“選挙マニフェクト”。貧富の格差を憤り、失業者対策の必要性を訴え、生活が不安定な勤労者や農家、中小企業経営者などに配慮を寄せる。一方、大資や財閥特権階級には厳しい視線を向けた 1958年の総選挙で初当選した安倍晋太郎。・洋子と (c)朝日新聞社 外遊後、箱根の旅館で静養中の岸信介。孫の晋三(左)、寛信と一緒に(1957年) (c)朝日新聞社 「安倍寛(あべかん)」という政治家をご存じだろうか。庶民目線の政治家として、道理を外した権力の専横にあらがい、戦時中に反戦を唱え、没後70年を経たいまも地元の人々に慕われ続けるこの人物こそ、安倍晋三首相の父方の祖父である。その志を継ぎ、リベラル保守の政治家として外相も務めたのが、息子の安倍

    「悲しいまでに凡庸」だった青年が日本政治の頂点に君臨し、この国の姿を変容させるまで 安倍晋三氏のルーツを探る | AERA dot. (アエラドット)
    windish
    windish 2019/04/24
    いまの日本は、善意で舗装された地獄への道を突っ走っているのかもしれない。
  • 「この程度の冊子が1000円」発言に関して思うこと - 私なりの見解とサークル主さんへの賛辞 #技術書典|湊川あい #わかばちゃんと学ぶ 本 発売中

    ※まず最初に、この記事は件のツイートに対する反論記事ではありません。あくまでもサークル主の方々と、いつもお世話になっている素晴らしい編集さんへの応援記事であることを明言しておきます。 こんにちは。湊川あい(Minatogawa Ai)と申します。 フリーランスでWebデザイナー/漫画家/技術書執筆をしています。著書はわかばちゃんと学ぶシリーズなど。技術書典6では2500部ほど持ち込み、新刊・既刊あわせて1日で1600部ほど頒布しました。 自分の知見を他人の脳にダイレクトに伝える。これって最高におもしろいですよね。技術解説、書くのも読むのもすっかりハマってしまいました。2年前から技術書典のとりこです。 ちなみに商業出版・技術同人誌(オリジナル一次創作)・Web連載、必要だと感じたらぜんぶやるマンです。商業でも技術書典でもWeb連載でも、媒体が違うだけで、届けたい人に向けて書くという行為は同じ

    「この程度の冊子が1000円」発言に関して思うこと - 私なりの見解とサークル主さんへの賛辞 #技術書典|湊川あい #わかばちゃんと学ぶ 本 発売中
    windish
    windish 2019/04/19
    わかばちゃんシリーズの作者さん、強い慈悲とプライドを感じる。
  • 嘘松って単語が嫌い

    便利なんだろうけどもっと別の言い回しも無いもんか いい加減見飽きた

    嘘松って単語が嫌い
    windish
    windish 2019/04/16
    使ってる人がクズっぽい印象があって私も嫌いなのでこのまま死語になってほしい
  • 日本が沈没したのは「コストカットがうまい人」ばかり出世してて投資がヘタクソだから - Togetter

    (Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS @koshian どうも聞いた話や報道された話なんかを見るに、ここ20〜30年の日企業は基的にコストカットを頑張ってきて、そのへんがうまい人が出世して実権を握ってるので、投資周りが壊滅的に下手くそでイノベーションが起きずヒット製品が作れない、という状況に見えるんだけど。だいたいあってるのかな? 2019-04-06 10:55:24

    日本が沈没したのは「コストカットがうまい人」ばかり出世してて投資がヘタクソだから - Togetter
    windish
    windish 2019/04/12
    無駄遣いは悪、というのが資本主義の成れの果てなのかねえ。
  • かつて面接に「うさ耳パーカー」で臨んだ私が、今だから言える「自分らしさ」のこと|ひらりさ

    ダメ就活生、「自分らしい服装」で四苦八苦する 「自分らしい服装でお越しください」 就職活動に身を投じたことがある人なら、誰もが聞いたことがある言葉だろう。Google検索で「自分らしい服装」と打ち込めば、「“自由な服装”の正解って?」「スーツ? 私服?」「色つきのシャツは大丈夫?」などのウェブ記事が大量にひっかかる。企業の指すものがわからずに右往左往している就活生が、とてつもなく多いということだ。 2012年——大学院に合格していたものの、「やっぱりにかかわる仕事がしたいな」という気持ちが捨てられずに留年覚悟で就活を始めた私の身にも、この罠はふりかかってきた。 大好きなアニメ系雑誌を擁する出版社。書類選考、筆記試験をどうにか通過した後の一次面接。案内メールの「自分らしい服装でお越しください」を読んだ私は、「自分らしい」の咀嚼の結果として、夢見る乙女に愛用されているロリータ系ブランド「MI

    かつて面接に「うさ耳パーカー」で臨んだ私が、今だから言える「自分らしさ」のこと|ひらりさ
    windish
    windish 2019/04/10
    いい記事だった。会話って難しいよね。
  • 貫いたのは「野球への愛」 イチローが引退会見で語ったこと【全文】

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    貫いたのは「野球への愛」 イチローが引退会見で語ったこと【全文】
    windish
    windish 2019/03/22
    ロジカルで真摯で、読み応えあるインタビューだった。
  • 経営者にデザインや技術の大切さをわかってもらうには?|深津 貴之 (fladdict)

    よく講演をした後に、そのような質問を受けることが多い。 結論から言うと、経営者にデザインやエンジニアリングの重要性を伝えようと頑張るのは、オススメできない。なぜなら、それを大事にしてくれる別の経営者と仕事をする方が、はるかに簡単で手っ取り早いからだ。 基的に、経営者の考えを転換させるコストは極めて高い。それだけの時間やコスト、能力や忍耐があれば、転職先や別のクライアントを見つける方が簡単だ。そもそも、ある程度は職を選べる能力がなければ、経営者の考えを変えることはおろか、アクセスすることすら難しい。 シンプルに、デザインやエンジニアリングを経営に持ち込みたい人は、そのような経営者と仕事をすべきだ。過去に色々なクライアントで、経営者や社長室、経営企画室、新規事業部の方々とお会いしてきたが、実質的にそれ以外の答えは無いと思う。 経験上、ほとんどの経営層は人的ロジスティクスの硬直化が起きるまで、

    経営者にデザインや技術の大切さをわかってもらうには?|深津 貴之 (fladdict)
    windish
    windish 2019/03/12
    身も蓋もなさすぎて好き。自分を大切にしてくれる人のために時間を使った方がいいよね。