タグ

ブックマーク / beni-uo.hatenablog.com (2)

  • 「マンガ表現規制問題の根源を問う」呉智英先生 - すちゃもく雑記 2nd

    (司会) 趣旨:東京都条例改正案のキーワード:非実在青少年が一人歩き。同時多発的に他府県でも同様の。大阪府、京都府。関西における児童ポルノ(所持)に関するテーマについて考えるべきことがでてきた。京都府=マンガミュージアム。一回目については作家の意見、海外事例の報告、現状の報告があった。今回のシンポジウムは通底している根源的な問題(思想)に関する二つの柱。一つ目は、表現を研究素材とする歳に学問は何をなし得るのか、知識人は何をすべきか。呉さんから文化論文明論。二つ目は、現実にどう対応していくか法律の問題。どのような仕組みを持ち、どのように対処していくか。考えを深めることもあれば、認識を改めるものもあるかもしれない。40分の公演x2+質疑応答が一時間強の予定。 (呉智英先生) 三月の民主党への陳情のときも出席。漫画規制に反対の立場。表現規制に対して反対する立場の理論水準があまりにもひどいことを痛

    「マンガ表現規制問題の根源を問う」呉智英先生 - すちゃもく雑記 2nd
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2010/11/07
    表現の自由というのは免罪符とか葵の紋所ではないよね。
  • 「マンガ表現規制問題の根源を問う」質疑応答 - すちゃもく雑記 2nd

    (司会)文化文明論と法律論の相性がよいと考えているのではなく、バランスであったり、知識人と認められる人には考えてもらいたい。両者を見渡すことが実効的なアプローチになるだろう。頭がすっきりと言うより、どう考えれば良いんだろうという人も多いと思います。ここからは質疑応答。深く考えてもありがたいですが、率直にわからなかった・聞きたいことがあれば。できるだけ多くの方からご意見頂ければ。 (大阪の弁護士、小崎氏)私どもが考えることとは別の視点から役に立ったなあと思います。山口先生は同業なもんですので久しぶりに先生から講義を受けさせていただいて司法試験をやっていた頃を思い出した次第で原理原則からわかりやすかった。呉先生のお話では結局悪い言論についてどうするのかという問題だったと思います。そこの基準はどうなるのかという問題はあるにしても、そういう区分けによって悪い言論を排除してゆくということにならないた

    「マンガ表現規制問題の根源を問う」質疑応答 - すちゃもく雑記 2nd
    y-yoshihide
    y-yoshihide 2010/11/07
    少数の影響を受ける人間が他者に危害を加えるのなら社会はその少数を如何に生み出さないようにするかという方向に舵を切ると思うけどね。
  • 1