タグ

デバイスに関するyagariのブックマーク (7)

  • iPodは「Goodbye, MD」し、世界を変えて、Goodbyeした

    Appleが現地時間の5月10日、iPod touchの販売を、在庫がなくなり次第終了すると発表した。日Apple Storeでも、「在庫が無くなり次第終了」という表示が見える。 もともとiPodは音楽再生用デバイスとして登場したが、2019年に発売された第7世代iPod touchはA10 Fusionチップを搭載し、カメラも付いている。App Storeのアプリもほとんどが問題なく動く、言わばキャリア通信ができない低価格iPhoneである。 実際iPod touchを飲店のオーダーシステムの一部として利用しているケースもあり、この販売終了で数年後にはシステムの入れ替えが必須となってしまったところもありそうだ。 筆者ももちろん歴代のiPodを使ってきたが、iPhoneをはじめとするスマートフォンのストレージ容量が拡大するにつれて、次第に使わなくなっていった。逆に今回の発表で、「ま

    iPodは「Goodbye, MD」し、世界を変えて、Goodbyeした
    yagari
    yagari 2022/05/27
    MDリモコンサイズのプレイヤーが出たらなぁ…と待ってたらSONY MC-P10が出て、速攻買った。Vaio用だけどPC9821(Win2000)でも運用できてた。
  • 1型糖尿病の小学2年生が昼休みに低血糖になりブドウ糖を食べたら先生に「人前で食べないように」と言われた話

    naoru🍮🥄 @nanace9 息子▶小4 #1型糖尿病。(発症2018冬)私▶うつ病治療中。衝動人間。真面目と不真面目の混在。常識ある頭おかしな人が大好きです。 センシティブなツイートも多めです。フィクションだったりノンフィクションだったりするのであまり深刻に捉えないで欲しい。 naoru🍮🥄 @nanace9 今日は担任から報告を受けたんだけど、 たぶん息子くんからお母さんに話してないと思うのでーと。 何かと思ったら、昨日昼休みに校庭で低血糖になったようで勝手にブドウ糖をべたので他の学年の子が2年生が飴をべてしかもスマホ(血糖表示のため)を持っていると大騒ぎになったので、人前でべない 2022-03-10 15:48:42 naoru🍮🥄 @nanace9 ように人にも言いましたのでおうちでもご指導くださいと。何を寝ぼけたことを言っている😅私普段わりとはいはい流

    1型糖尿病の小学2年生が昼休みに低血糖になりブドウ糖を食べたら先生に「人前で食べないように」と言われた話
    yagari
    yagari 2022/03/12
    https://www.nise.go.jp/kenshuka/josa/kankobutsu/pub_b/b-189/b-189.pdf 古いけどガイドライン。/医師・看護師でも次男が使ってるインスリンポンプを知らない人が多い印象がある。医療素人だとなおさら限界ありそう。
  • ミニメド770Gがやってくる! - 1型でいこう!

    お二人の糖尿病専門医が、ツィッターで「770Gの薬事承認が通った」と呟いています。 メドトロニック のインスリンポンプ、770Gが薬事承認通りましたよ〜!高血糖低血糖予測で基礎インスリン自動調節の時代が日にもcoming soonですよ〜!いい準備として、カーボカウントスキルを磨いておくことをおすすめします☝️ — Asako Tsunemi (@AsakoTsunemi) 2021年9月21日 新型インスリンポンプ、770Gシステムが明後日、製造承認取れるとのこと。 CGMとインスリンポンプが完全にリンクする事により、基礎インスリンが自動調整されるとのこと。 ポンプの煩わしい設定がほとんど要らなくなるので、かなり扱いやすくなる。 秋には使えるかなーhttps://t.co/iH4WJ0PsGH — 筋肉博士 (@muscle_penguin_) 2021年9月22日 「薬事承認」(医薬

    ミニメド770Gがやってくる! - 1型でいこう!
    yagari
    yagari 2021/10/01
    最近、主治医先生から770G移行の話があった。2歳から使えるとのことで、ギリギリ装備できる。/そのタイミングでインスリン希釈も辞めるかー、と考えている。
  • ポンプ本体の交換 - 1型でいこう!

    ポンプとトランスミッタの通信が切れてグルコース値が表示されないトラブルが頻発するため、ポンプ体を交換しました。 トラブルは、15~20分くらい通信が途絶え(緑のアンテナマークがオフ)た後、自然に回復します。6月頃からこれが日に10回以上(カウントしていないので感覚的)の頻度で起きます。我慢しようと思えば出来なくはないが、トランスミッタのバッテリー消耗が激しいことが最大の問題。 7月初めに、センサ使用5日目でトランスミッタの電池残量が0%になった(4年間で初めての経験)ので、トランスミッタのバッテリーに問題があると考え、病院にリクエストして、新しいトランスミッタに交換しました。ところが、トランスミッタを交換しても、同じトラブルが続き、トランスミッタのバッテリー消費が改善されない(6日目で残量が20%になる)。7月に交換前のトランスミッタは、昨年12月にメーカー保証(保証期間1年)で交換した

    ポンプ本体の交換 - 1型でいこう!
    yagari
    yagari 2021/08/17
    Minimed 640G本体の交換もあり得る。子供だとなおさらか
  • CGMとインスリンポンプを組合わせた「人工膵臓」を開発 糖尿病患者の人生を変える技術を目指す|ニュース|糖尿病ネットワーク

    CGMで血糖値を持続的にモニターし、それをもとにインスリンの量を自動的に調整し、ポンプを介して投与する「人工膵臓(ハイブリッド クローズドループ技術)」を提供するパイロット試験が英国で開始される。 このほど英国の国営医療サービスである国民健康サービス(NHS)が、このパイロット試験を支援すると発表した。 最大1,000人の1型糖尿病の小児と成人の患者が、この新しいテクノロジーの恩恵を受けられる。 インスリン発見から100年を経た2021年に、人工膵臓を開発するための研究に、NHSは3億円超(200万ポンド)に相当する資金を提供する。 「"人工膵臓"とも呼ばれるこの"ハイブリッド クローズドループ技術"は、治療効果を高めるだけでなく、1型糖尿病患者さんの生活を変革し、生活の質(QOL)を改善する可能性を秘めています」と、英国糖尿病学会(Diabetes UK)の政策・計画・行動部門の責任者で

    CGMとインスリンポンプを組合わせた「人工膵臓」を開発 糖尿病患者の人生を変える技術を目指す|ニュース|糖尿病ネットワーク
    yagari
    yagari 2021/07/13
    ハイブリッドクローズドループ。全自動SAP療法って感じか。早く実現してほしい!/けどエンライトセンサーの寿命や精度で大丈夫か…?そっちも進化するのかな。
  • テルモ、糖尿病注射いらず AIがインスリン自動投与  データ活用 GAFAとの競争を意識 - 日本経済新聞

    テルモが糖尿病のインスリン注射を自分で打たずにすむシステムを開発中だ。体に貼る血糖測定器とポンプが連携し、血糖値などの情報を人工知能AI)が解析して最適な量を自動で投与する。機器が生むデータをスタートアップと生かし、糖尿病事業を2.5倍の500億円に拡大する。テルモが開発するのは「人工すい臓」。親指などから採血して血糖値を測り、1日に何度もインスリン注射が必要な1型糖尿病患者が対象だ。患者

    テルモ、糖尿病注射いらず AIがインスリン自動投与  データ活用 GAFAとの競争を意識 - 日本経済新聞
    yagari
    yagari 2021/06/11
    息子が装着してるメドトロニック 640Gより小さい+予測機能が向上してるような感じ? スマートガード相当の機能は欲しいな。/ポンプとチューブがつながってないのが便利そう! 動く乳幼児だと特に邪魔でねぇ…。
  • Fitbitでグルコース値をモニターする - 1型でいこう!

    グルコース値モニター用のスマートウォッチを買い換えました。 1月から使っていたXiamiのMiバンド5(「グルコース値を小型スマートウォッチに表示する」)の機能(グルコース値の表示)に満足していたのですが、ハードウエアの欠点・・・日中、太陽光下では画面が真っ黒になって読めない。手で囲ってもダメ。日中は直射日光が当たらない場所に移動する、で回避していました。 Nightscout経由で使えるスマートウォッチは、以下。 Nightscout資料 →  Nightscout on your watch - Nightscout Pebble Smartwatches Android Wear OS smartwatches Amazfit Pace & Stratos Amazfit MiBand 4 and 5 Apple Watch Fitbit Samsung Gear Smartwact

    Fitbitでグルコース値をモニターする - 1型でいこう!
  • 1