タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

言葉と編集・校正に関するyamastaのブックマーク (6)

  • 毎日ことば

    アカウントを作成すると利用規約に同意したことになります。利用規約を必ずお読みください。 登録メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。 0~6時ごろはメンテナンス中で登録メールが返送されない時があります。その場合は恐れ入りますが別の時間帯にお試しください。

    毎日ことば
  • 「…か月」「…ケ月」 | ことば(放送用語) - 最近気になる放送用語 | NHK放送文化研究所

    最近、「…ケ月」という表記を目にすることがありますが、「か」と「ケ」はどちらが正しいのでしょうか。 放送では現在、「か」を使っています。 数詞に続けて物を数えるときには、昔は「五ヶ所」「五ヶ条」のように小さく「ヶ」と書くことがありました。また、固有名詞の場合にも「駒ヶ岳」「槍ヶ岳」のように書かれます。これらは、一般的にはカタカナの「ケ」を書いて、カまたはガと読むのだと意識されているようですが、来はそうではありません。 「ケ」はカタカナの「ケ」ではなく、漢字の「箇(カ)」の略体「个」または「箇」のタケカンムリの一つを採ったものが符号的に用いられてきたものです。したがって、戦後の公用文や教科書などでは「ケ」を使わず、「か」を大きく書くことで統一されており、新聞では「カ」を使っている社もありますが、放送では固有名詞を除いて、平仮名の「か」を採っています。

  • 内閣訓令:公用文における漢字使用等について

  • 文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 内閣告示・内閣訓令 | 送り仮名の付け方

    HOME > 国語施策・日教育 > 国語施策情報 > 内閣告示・内閣訓令 > 送り仮名の付け方 送り仮名の付け方 【解説】 訓令,告示制定文 前書き,文の見方及び使い方 前書き 「文」の見方及び使い方 文 単独の語 1 活用のある語 通則1 通則2 2 活用のない語 通則3 通則4 通則5 複合の語 通則6 通則7 付表の語 付表の語

  • かんぴょう - 表記いろいろ

    表記(日語の書き方)のいろいろな基準を比較したデータベースです。 (ただし、平成22年11月30日内閣告示の新しい常用漢字表には未対応です。旧常用漢字表のままで相済みません) ・言葉の意味、用例については記載しておりません。各種の辞典でお確かめください。 ・管理人が一人でこつこつ調べておりますので、うっかり、あるいは勉強不足による誤りがあるかもしれません。 ・登録内容を予告なく変更する場合があります。 <現在の掲載数は次のとおり>  見出し語数:1659 用途別分類数:1 用途別分類(カテゴリー)別 各社表記比較  [見出し語数:1659] あなたの常識は、ほかの人にとっては非常識かもしれません。10種類の用字用語辞典で徹底比較?

  • Web編集者・ライターが間違うと恥ずかしい日本語の正しい用法10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、LIGブログ編集長の朽木(@amanojerk)です。いま僕の背後では、社長から「デスクが汚い」と怒られたらしい上司が「守破離しなきゃ、守破離…」とブツブツ言いながらゴミを捨てています。 ちなみに、守破離(しゅはり)とは、 まず師匠に言われた型を「守る」ところから修行がはじまり、その型を研究してより自分に合った型をつくることで既存の型を「破り」、最終的には師匠の型、そして自分自身の型からも「離れ」て自在になる。 という意味の、要するに剣道とかのヤツです。多分なんですけど、断捨離(だんしゃり)って言いたかったんだと思います。 さて、かく言う僕も編集・ライティング業務に従事しておりますが、出版社や編集プロダクションの勤務歴はありません。また、今でこそ社内の編集者たちをとりまとめる立場ですが、僕の入社以前は社内に商業経験のある編集者・ライターがほとんどおりませんでした。 何が言いたい

    Web編集者・ライターが間違うと恥ずかしい日本語の正しい用法10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    yamasta
    yamasta 2015/01/16
     「守破離」、「致します」と「いたします」、「下さい」と「ください」、「事」と「こと」、「時」と「とき」、「立ち振る舞い」と「立ち居振る舞い」、「子供」と「子ども」、「友達」と「私たち」など。
  • 1