タグ

ブックマーク / songmu.jp (3)

  • Android7.1以前でLet's Encrypt証明書のサイトが見られなくなる | おそらくはそれさえも平凡な日々

    追記: その後の動きについて書きました → Let's Encryptの証明書切替周りその後 このサイトはLet's Encryptで証明書発行しているのでタイトルの件が気になったのだが、どうもあまり話題になっていない。恥ずかしながらSSL周り詳しいわけじゃないので、誤っているかも知れない。識者の意見を求む。 Let's Encryptが使われているサイトがAndroid7.1以前のバージョンで今年の9月29日以降見られなくなる可能性がある 延命策は用意されそうだが、それも来年の9月29日まで Let's Encryptのルート証明書切り替え計画に起因している Let's Encryptのルート証明書の変更 Let's Encryptはルート証明書を自身(ISRG)の認証局のルート証明書(ISRG Root X1)に切り替えようとしている。現在は、IdenTrustのルート証明書(DST

    Android7.1以前でLet's Encrypt証明書のサイトが見られなくなる | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • ルーク!MySQLではkamipo TRADITIONALを使え! | おそらくはそれさえも平凡な日々

    よくMySQLはゆるふわだから 値が勝手に切り詰められる エラーが起きずに変な値/日付が入る 不正なスキーマが入ってしまう など言われることがあります。ただそれは、そもそもの設定が悪いのです。(確かに昔デフォルトがゆるふわなのはいけなかったんですが) ということで、データベースには不正な値が入らないように設定はとにかく厳しくしておくのがオススメです。 じゃあどうするか。 MySQLSQL Modeによって、その辺りの制約をコントロールすることができます。以前、MySQLsql-modeで一番厳しいやつはTRADITIONAL、というのを書いたのですが、実はそれだけでは不十分で、TRADITIONAL,NO_AUTO_VALUE_ON_ZERO,ONLY_FULL_GROUP_BYとするのがより安心なようです。 これはkamipoさんに教えてもらいました。 @songmu TRADITI

    ルーク!MySQLではkamipo TRADITIONALを使え! | おそらくはそれさえも平凡な日々
    yanbe
    yanbe 2015/07/08
  • おそらくはそれさえも平凡な日々: DBIx::TransactionManager::EndHookが便利だけどCPANに上がっていない件

    後輩だか先輩だかわからないsoh335さんが作った DBIx::TransactionManager::EndHook が地味にかなり便利。 入れ子になったtransactionでcommitが走った時に走らせたい処理を登録できます。 RDBだけで完結しない処理(ログやKVS連携等)を書きたい時に有用です。 何が嬉しいかは、335さんのエントリにも書いてあるんです が、例えば、ひとつのトランザクションの中で、 アイテム付与メソッド ボーナス付与メソッド みたいなメソッドを呼び出されていて、それぞれのメソッドの中でログを投げていた りとかするとします。コードにすると以下のような感じ。 (Tengっぽく書いてますが、DBIx::TransactionManager直でも全然構いません) my $txn = $teng->txn_scope; $user->take_item($item); $

    yanbe
    yanbe 2013/03/09
    便利そう
  • 1