タグ

ブックマーク / ascii.jp (48)

  • グーグル、高クオリティかつ高速なテキスト画像生成モデル「Muse」を発表

    グーグルは1月2日、従来のモデルよりも大幅に効率的でありながら、最先端の画像生成性能をもつテキスト画像AI生成モデル「Muse」を発表した。 競合モデルと同クオリティかつ超高速化 近年「Stable Diffusion」やOpenAIの「DALL-E 2」など、テキストから画像を生成するAIは驚くべき進化を見せている。グーグルもすでに「Imagen」と「Parti」という画像生成AIを発表しているが、「Muse」はそのどれとも異なる新しいモデルだ。

    グーグル、高クオリティかつ高速なテキスト画像生成モデル「Muse」を発表
    yasu-log
    yasu-log 2023/01/06
    Adobeには「Muse」という時代の先端をいっていたノーコードツールがかつて存在しまして・・・。
  • Windows 11では、Windows 10で追加された数々の新機能が早くもリストラされる (1/2)

    Windows 11へのアップグレードでは、古いハードウェアだけでなく、Windows 10であまり人気が無かった機能も大きく「リストラ」される。 Windows 10では年2回の機能アップデートがあり、毎回さまざまな新機能があった。なかには「Sets」のようにプレビュー段階で消えたものもあったが、それでも多くの機能追加があった。それらも含めて、Windows 11では“非搭載”が確定したWindows 10の機能一覧が公開されている。Microsoftは、機能の削減にはどちらかというと消極的だが、やはりWindows 10で機能を追加しすぎたのであろう。 多数の機能追加と聞くと、Windows Vistaの失敗を思い出す。当初のVistaには、これでもかというぐらい大量の機能追加がアナウンスされていた。しかし、プロジェクトが破綻して多くの機能がお蔵入りになってしまった。 Windows

    Windows 11では、Windows 10で追加された数々の新機能が早くもリストラされる (1/2)
    yasu-log
    yasu-log 2021/08/16
    【B!】ASCII.jp:Windows 11では、Windows 10で追加された数々の新機能が早くもリストラされる
  • イベントオンライン化の功罪と、この先について語ろう

    2020年3月頃から、新型コロナウイルスの感染拡大が格化し、多くのイベントが中止や延期に追い込まれた。代わって広まったのが、オンラインイベントだ。観客の密集を避けることが来の目的だが、遠方のイベントにも参加できたり、移動時間が不要ですき間時間に参加できたりと、付加的なメリットも大きい。2020年9月、イベントオンライン化の波が格化して半年といういま、オンラインイベントで得られるものと失うものについて振り返り、今後のイベントの在り方について考えてみたい。 オンラインイベントの限界は技術と絆で乗り越えられる この半年間、小さな勉強会から有名歌手のライブイベントまで、さまざまなイベントがオンラインで開催されてきた。オンラインで視聴者が得られる臨場感や感動、またイベント自体の規模にはある程度の制約がある。たとえば音楽ライブをストリーミング配信しても、生放送のテレビ番組のようになってしまうし、

    イベントオンライン化の功罪と、この先について語ろう
    yasu-log
    yasu-log 2020/10/23
  • ASCII.jp:フロントエンドエンジニアの本気を見てみる?さくらが挑戦した初めてのブラウザゲーム開発|中の人が語るさくらインターネット

    2018年6月29日、さくらインターネットは「さくらの勉強会 フロントエンドナイト」を開催した。「ブラウザゲーム開発の初心者」だったというさくらのクラウドのメンバーがブラウザゲーム「さくらのINFRA WARS」の開発にチャレンジした試行錯誤をこってり語った。 エイプリルフールネタでブラウザゲームをイチから作ってみる 「さくらのINFRA WARS」は2018年のエイプリルフールネタとして、さくらのクラウドのチームが開発したブラウザゲーム。「インフラエンジニア育成型サーバー防衛シミュレーション」を謳うさくらのINFRA WARSは、プレイヤーがインフラエンジニアになり、襲いかかるサイバー攻撃から身を挺してサーバーを守り、お客様に安定したサービスを提供するという内容で、いかにもさくららしいゲーム。年齢層の高いユーザーが喜びそうなドットの荒いレトロゲームらしい見た目もゲームの大きな売りと言える

    ASCII.jp:フロントエンドエンジニアの本気を見てみる?さくらが挑戦した初めてのブラウザゲーム開発|中の人が語るさくらインターネット
    yasu-log
    yasu-log 2018/10/05
    【B!】フロントエンドエンジニアの本気を見てみる?さくらが挑戦した初めてのブラウザゲーム開発 / まさかのPixiJS事例。Flashについても言及している
  • 約60時間を非常用電源設備で乗り切った石狩データセンターの奇跡

    2018年9月6日に北海道を襲った震災により、停電状態に陥ったさくらインターネットの石狩データセンターに対し、9月8日ようやく電力供給が再開された。想定を超えた約60時間を非常用電源設備で乗り切り、インフラ事業者としての矜持を見せた石狩データセンターの「奇跡」について、改めてきちんと説明していきたいと思う。 卓越したオペレーション能力で「想定外」を「想定内」に 2011年11月に開設された石狩データセンターは、数多くのサーバーを収容するさくらインターネットの基幹データセンターになる。開設当時はソーシャルゲームの普及でサーバーの需要がうなぎ登りだったほか、環境に配慮したエコなデータセンターが求められていた。こうしたニーズに対応する石狩データセンターは、寒冷地のメリットを活かした外気冷却と東京ドーム1個分に相当する広大な敷地を用いたスケーラビリティが大きな売りだった。私も開設時と増設時で2回ほ

    約60時間を非常用電源設備で乗り切った石狩データセンターの奇跡
    yasu-log
    yasu-log 2018/09/10
    【B!】ASCII.jp:約60時間を非常用電源設備で乗り切った石狩データセンターの奇跡|大谷イビサのIT業界物見遊山
  • Grid Layoutが当たり前になったら、CSSレイアウトはどう考えるべき?

    新しいCSSレイアウト仕様Grid Layoutを使うには、これまでのCSSレイアウトの考え方を変える必要があります。どう考えていけばよいのでしょうか? 最近、ようやくCSS Gridを学びはじめてるんですけど、学ぶ課程で「CSS Gridが”普及”するとBootstrapやFoundtionのようなフレームワークの作り方も変わるんだろうなぁ」と考えています。 どう変わるのかというと、まずは、 基的にレイアウトはCSS Grid(必要に応じてflexbox)でやるようになる コンポーネントはいままでのフレームワークと基的には同じだけど、CSS Gridに入れ込みやすい設計に変わる もう少し詳しく書くと、 Bootstrapなどで採用されているグリッド・システムが必要なくなる 少なくともrowとcol-4、col-md-6のような書き方はなくなる 独自のグリッド・システムで作っていたレイ

    Grid Layoutが当たり前になったら、CSSレイアウトはどう考えるべき?
    yasu-log
    yasu-log 2018/02/06
    【B!】Grid Layoutが当たり前になったら、CSSレイアウトはどう考えるべき? - WPJ
  • ついにWindowsへ導入が始まった「Fluent Design System」5つの基本要素

    10月17日に配信が始まった「Windows 10 Fall Creators Update」に導入された、マイクロソフトの新しいデザイン言語「Fluent Design System(フルーエントデザインシステム)」。コンセプトと実装へ反映する方法を解説します。 独自のデザイン言語やGoogleのMaterial Design(マテリアルデザイン)など既存の言語を実装して、統一のとれた堅牢なユーザーエクスペリエンスを提供しているリーディングカンパニーが増えてきました。デザイン言語を、直感的・魅力的で見栄えの一貫したアプリやWebサイトを作成できる「確立されたガイドライン」と考えてください。 最近マイクロソフト社は、Windows 10ベースのデバイスにおける広範な使用(つまりユニバーサルWindowsプラットホーム(UWP)アプリ対応)を目的としたFluent Design System

    ついにWindowsへ導入が始まった「Fluent Design System」5つの基本要素
    yasu-log
    yasu-log 2017/10/20
  • 高度で複雑なWebアニメーションが自在に作れる!GreenSockプラグイン5つ

    FlashライクなWebアニメーションを実現するJavaScriptライブラリー「GreenSock」。イラストからテキストまで、思い通りのアニメーションを作成できる便利なプラグインを紹介します。 GreenSockのプラグインをいくつか紹介します。 紹介するプラグイン ベジェ曲線パスに沿ってプロパティをアニメーションする「BezierPlugin」 画面上で要素をドラッグできるGSAPの「Draggable」ユーティリティと、要素を滑らかに動かしてスムーズに停止させる「ThrowPropsPlugin」 SVGストロークを動的に描画する「DrawSVGPlugin」 パスのポイント数が異なっていても任意のSVGパスを別のパスにモーフィングできる「MorphSVGPlugin」 おもしろいテキストアニメーションエフェクトを実現する「SplitText」ユーティリティ このチュートリアルを最

    高度で複雑なWebアニメーションが自在に作れる!GreenSockプラグイン5つ
    yasu-log
    yasu-log 2017/10/05
    【B!】高度で複雑なWebアニメーションが自在に作れる!GreenSockプラグイン5つ - WPJ
  • それでもやっぱりJavaScriptを書きたくない人のためのコンパイル言語10

    フロントエンドからサーバーサイドまで、すっかりJavaScriptが幅を利かせている昨今。でもやっぱりJavaScriptは苦手、気に入らない開発者のために、コンパイル言語(altJS)を紹介します。 現代のアプリはかつての単純なWebサイトとは求められるものが違うのに、プラットフォームは相変わらずブラウザーのままで、Webアプリの核となる言語はJavaScriptです。 JavaScriptはすべての場面で最適なわけではなく、複雑なアプリでは特に弱点があります。回避するために生まれたのが、新しい言語とそれに合わせたコンパイラーです。JavaScriptのコードを書かずにブラウザー上で動作するコードが書け、JavaScriptの制約に縛られることもありません。 記事では、JavaScriptへのコンパイルによってブラウザーやNode.jsなどのプラットフォーム上で動作する優れた言語を10

    それでもやっぱりJavaScriptを書きたくない人のためのコンパイル言語10
    yasu-log
    yasu-log 2017/09/29
    【B!】それでもやっぱりJavaScriptを書きたくない人のためのコンパイル言語10 - ICS MEDIA
  • まるでjQueryみたい!ネイティブなDOM操作メソッドもこんなに進化していた!

    「脱jQuery」をめぐる議論は何年も前からありますが、jQueryの使い勝手のよさは無視できません。ところが、WHATWGのDOM StandardではjQuery風の使いやすいAPIが考案されています。 jQueryがリリースされた2006年当時、人気になった理由の1つは、jQueryを使えばDOM要素を簡単に選択、移動し、コンテンツを変更できたからでした。当時はIE7に悩まされ、ECMAScript 5が出てくるのはまだ数年後のことでした。 幸いなことに、当時と比べるとブラウザーは標準に対応しており、ネイティブなJavaScriptの機能も飛躍的に進化しています。状況が改善されるにつれて、jQueryはいまでも必要か? と耳にすることが増えました。ここではその議論はしませんが、jQueryという優れたライブラリーから着想を得た、DOM要素を操作するネイティブのメソッドを6つ紹介します

    まるでjQueryみたい!ネイティブなDOM操作メソッドもこんなに進化していた!
    yasu-log
    yasu-log 2017/09/05
    【B!】まるでjQueryみたい!ネイティブなDOM操作メソッドもこんなに進化していた! - WPJ
  • Cycle.jsがReactよりも優れていると私が思うこれだけの理由

    いま、もっとも人気のあるReactですが、私は検討の結果Cycle.jsを選びました。Cycle.jsの概要や使い方、魅力をお伝えします。 多くの開発者はアプリ開発時になんらかのフレームワークを利用しているでしょう。フレームワークは複雑なアプリ構築の手間をなくし、時間を節約します。利用者が多いからか、最高のフレームワークや、フレームワークの何を学ぶべきかなどの話題があふれています。 Reactは現在もっとも人気のあるフロントエンドフレームワークで、大きなコミュニティもあります。支持する人もいれば、言われているほどには良くないという人もいまが、私はReactでWebアプリに対する考え方や開発方法が変わりました。 Webアプリの開発方法の検討さえせずReactを使い始めましたが、じわじわと人気が出ている新しいリアクティブ・フレームワーク「Cycle.js」を試すことにしました。そこで学んだリア

    Cycle.jsがReactよりも優れていると私が思うこれだけの理由
    yasu-log
    yasu-log 2017/08/31
    Reactについて「支持する人もいれば、言われているほどには良くないという人もいますが」
  • 本格的なタイムラインアニメが作れる最強ライブラリーTimelineMaxの使い方

    JavaScriptでFlashライクなWebアニメーションを作れる「GreenSock」。タイムラインを使った格的なアニメーションの作り方、思い通りに動かすコツを解説します。 GreenSockのTimelineMaxを紹介し、以下の項目を説明します。 タイムラインの必要性 タイムラインに複数のトゥイーンを含める方法 複数のタイムラインを関数にまとめ、マスタータイムラインにネストすることで柔軟性を高める方法 チュートリアルを読めば、GreenSockのタイムラインを使って複数のトゥイーンを思いのまま扱えます。 TweenMaxを使って単純なアニメーションをつなぎ合わせる方法や連続で動かす方法などのGreenSockの基礎知識はさよならFlash!いまこそ学ぶWebアニメライブラリー「GreenSock」入門を読んでください。 WebアニメーションのコーディングにGreenSockのタイ

    本格的なタイムラインアニメが作れる最強ライブラリーTimelineMaxの使い方
    yasu-log
    yasu-log 2017/08/29
    【B!】本格的なタイムラインアニメが作れる最強ライブラリーTimelineMaxの使い方 - WPJ
  • さよならFlash!いまこそ学ぶWebアニメライブラリー「GreenSock」入門

    2020年にFlashのサポートが終了すると発表されました。すでにFlashを使う機会はほとんどなくなっていますが、代替となるWebアニメーション技術を学びたい人のためにGreenSockの使い方を紹介します。 GreenSockはGSAPGreenSockアニメーションプラットホーム)として知られている、パフォーマンスに優れた、モダンWeb用のプロフェッショナル向けHTML5アニメーションエンジンです。 GSAPにはたくさんの機能があり、1つの記事では扱いきれません。GreenSockライブラリーのさまざまな側面に焦点を当てた記事を数回に分けて執筆します。 詳細は次のとおりです。 第1回では、GreenSockの特長と機能、ライセンスモデル、コアコンポーネント、DOM要素にトゥイーン(tween)やstaggerを実装する基構文を紹介 第2回では、GreenSockのネイティブタイム

    さよならFlash!いまこそ学ぶWebアニメライブラリー「GreenSock」入門
    yasu-log
    yasu-log 2017/08/03
    【B!】さよならFlash!いまこそ学ぶWebアニメライブラリー「GreenSock」入門 - WPJ / あまりFlash関係ないような気もするけど、Flash時代からのライブラリということを紹介している
  • 「フルスタック開発者」を名乗るなら身につけたい技術と知識【2017年版】

    フルスタック開発者に求めるスキルは時代とともに変わっています。2017年のフルスタック開発者を名乗るなら最低限知っておくべき技術と知識をまとめました。 プロトタイプから完全なMVP(Minimum Viable Product:実用最小限のプロダクト)までカバーするフルスタック開発者のことを「多芸は無芸」と評価する人もいます。そんな一面もあるでしょう。まずは、フルスタック開発者を知るために、歴史を振り返ります。 以前のフルスタック開発者 2000年ごろ(インターネットでの17年前は大昔です)のフルスタック開発者の定義はこんな感じでした。 Photoshop、FireworksなどAdobe系ツールでWebページを手早く作る デザインをHTMLCSSに変換し、画像にホットスポットを追加する(もはや忘却のかなたですか?) 簡単なPHP4.0スクリプト(当時のPHPはオブジェクト指向とは無縁)

    「フルスタック開発者」を名乗るなら身につけたい技術と知識【2017年版】
    yasu-log
    yasu-log 2017/07/13
    「私はFlashの仕事だけをしていた時期があり、仕事自体は楽しかったですが、プロジェクトが少なく、低収入でした。」←興味深い
  • もう迷わない!人気JavaScriptフレームワーク、ライブラリー、ツール総まとめ

    新しいJavaScriptフレームワーク、ライブラリー、ツールが次々と登場しています。2017年時点で人気の高い22種類を一挙まとめて紹介。選定の参考にどうぞ。 GitHubのクイックリサーチによれば、JavaScriptプロジェクトは2017年5月時点で110万以上存在しています。npmjs.orgには利用可能なパッケージが50万個あり、ダウンロード数は毎月約100億回にのぼります。開発者の数よりもJavaScriptフレームワーク、ライブラリー、ツールの数のほうが多いかもしれません。 記事では、クライアントサイドで特に人気の高いJavaScriptフレームワーク、ライブラリー、ツールの基礎や主な違いを紹介します。選んで、使ってみて「ベスト」を見つけてください。ただし、いつかは「より良い」フレームワーク、ライブラリー、ツールが登場すると覚えておいてください。 以下の条件に同意の上してか

    もう迷わない!人気JavaScriptフレームワーク、ライブラリー、ツール総まとめ
    yasu-log
    yasu-log 2017/07/03
    【B!】もう迷わない!人気JavaScriptフレームワーク、ライブラリー、ツール総まとめ - WPJ / jQuery以外のJSライブラリの使用率が「低」なのが興味深い
  • Adobe XDで始める爆速プロトタイピング

    ワイヤーフレームから格的なプロトタイプまで一気に作れるAdobe XDの人気が高まっています。実際に手を動かしながら基的な流れをつかんでみましょう。 Adobe XDは比較的新しいソフトですが、すでに大好評を得ています。そこで簡潔ながらも楽しいチュートリアルを作成しました。Adobe XDのみで設計とプロトタイピングができて、手に負えないほどの複雑さは感じないことを実感してください。 少し前に、Adobe XDとSketchを比較しました。ユーザーインターフェイスの設計にSketchは優れた選択肢ですが、PhotoshopやFireworksなどのアドビのアプリに慣れたユーザーにはAdobe XDが使いやすいでしょう。 Sketchでプロトタイプ機能を試すならサードパーティのサービスに登録して拡張機能のインストールが必要ですが、Adobe XDは最初から備えています。Adobe Cre

    Adobe XDで始める爆速プロトタイピング
    yasu-log
    yasu-log 2017/06/30
    【B!】Adobe XDで始める爆速プロトタイピング - WPJ
  • 開発者はReactとAngularのどちらを選ぶべきか?

    新しくプロジェクトを始めるときに開発者を悩ませる、フレームワーク選び。ReactAngularをあらゆる点で比較しながら、どう選ぶべきか? の基準を考えます。 AngularReactのどちらを選びますか? JavaScriptのフレームワーク選びで多くの開発者が悩んでいます。始めたばかりの初心者も、次のプロジェクトで使うフレームワークを検討中のフリーランサーも、企業戦略を立てるITアーキテクトも。そこで、フレームワーク選びの知識を授けましょう。 最初にお伝えします。この記事では、どちらが優れているか明確な結論は出しません。しかし、何百とある似たようなタイトルの記事も同じです。自分の環境と使い方によって多くの要素が絡むため、一概に決まらないのです。 この記事は、Angular(バージョン2以上のこと。古いAngularJSのことではない)とReactを体系的に比較し、違いを理解した上で

    開発者はReactとAngularのどちらを選ぶべきか?
    yasu-log
    yasu-log 2017/06/07
    【B!】開発者はReactとAngularのどちらを選ぶべきか? - WPJ
  • AngularJSの利用率はReactの倍以上、5万人調査で見えた世界のWeb開発者動向

    75%近くが白人またはヨーロッパ系です。83%が大学卒業相当の資格を有しており、そのうち74%がIT関連に携わっています。 アフリカ、アジア、南アメリカの開発者は比較的少数です。中国は0.5%、ロシアは1.7%のみとなっています。 開発者の意識 アンケートの回答者は、Stack Overflowでアンケートの存在を知り、設問を理解した上で回答する時間がある人です。 満足度の偏り アンケートの回答者は、現状に満足しているか不満を感じている人に偏る傾向があります。 仕事や給料、スキルセットに満足しているときは、自分の経験を伝えたくなる 満足していないときは、会社や報酬、労働条件について不満を述べたくなる 「まあ、人生は良くなるかもしれないけど、それ以上に悪くなるかもしれない」と考えている80%以上の人が回答する可能性は低いと考えられます。 地域による給料の違い 給料は米ドルに換算して集計してま

    AngularJSの利用率はReactの倍以上、5万人調査で見えた世界のWeb開発者動向
    yasu-log
    yasu-log 2017/05/26
    【B!】AngularJSの利用率はReactの倍以上、5万人調査で見えた世界のWeb開発者動向 - WPJ
  • Adobe XDはUIデザインツール戦国時代を制するか? 次期機能をこっそり聞いた

    登場から1周年を迎えたUIデザイン&プロトタイピングツール「Adobe XD(Experience Designer)」の進化が止まらない。2016年3月のMac向けプレビュー版リリース以降、毎月アップデート版がリリースされ、2016年11月にはベータ版へ移行。12月にはUIデザインツールとしてはめずらしい、Windows 10向けのベータ版もリリースされた。この間、日UIへの対応はもちろんのこと、レイヤーやシンボルといった機能を次々と追加し、Sketchなどの競合ツールを急速にキャッチアップしている。 ハンドオフやレスポンシブ対応など待望の新機能も開発中 UIデザインやプロトタイピングツールはいま、戦国時代を迎えている。オランダ発のUIデザインツールSketchを中心に、InVisionやFlinto、Prott、Framerといったプロトタイピングツールも広く使われている。Face

    Adobe XDはUIデザインツール戦国時代を制するか? 次期機能をこっそり聞いた
    yasu-log
    yasu-log 2017/05/10
    【B!】Adobe XDはUIデザインツール戦国時代を制するか? 次期機能をこっそり聞いた - WPJ
  • いいネイティブ広告ってどんなもの? 効果を高めるために大切な6つのこと

    2月、インフィード広告の成長が明らかとなった調査が2つ発表されました。 『2016年のインフィード広告市場、昨対比8割増の1,401億円/2022年には3,013億円に到達か』(MarkeZine、2017年2月9日) 『「2016年 日の広告費」発表、運用型広告費が7,383億円(前年比118%)と好調』(Web担当者フォーラム、2017年2月23日) 『ネイティブ広告が「PR表記あり」でもユーザーに嫌われる、たった1つの理由』でも紹介したように、インフィード広告は掲載メディアの記事やコンテンツと同じデザインやフォーマットで広告を制作し、コンテンツに近い形式で配信できる「ネイティブ広告」の1つです。 日では、インフィード広告が今後のインターネット広告市場の牽引役として期待が集まる段階である一方で、Web広告の先進国であるアメリカでは2014年の段階でネイティブ広告だけで79億ドル(約

    いいネイティブ広告ってどんなもの? 効果を高めるために大切な6つのこと
    yasu-log
    yasu-log 2017/03/28
    【B!】いいネイティブ広告ってどんなもの? 効果を高めるために大切な6つのこと - WPJ