タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (34)

  • WebフォントはGDPRに抵触?WordPress.orgが書き換えを呼びかけ

    WordPress Tavernは6月20日(米国時間)、「WordPress.org Strongly Urges Theme Authors to Switch to Locally Hosted Webfonts – WP Tavern」において、WordPress.orgのテーマチームがWebフォントの使用を停止し、ローカルでホストされているWebフォントを使用するようにテーマを更新することを強く推奨していると伝えた。 WebフォントはEU一般データ保護規則(GDPR: General Data Protection Regulation)に抵触するリスクがあるとして、今後はリモートでホストされているWebフォントの使用そのものを禁止する可能性もあると指摘されている。 WordPress.org Strongly Urges Theme Authors to Switch to L

    WebフォントはGDPRに抵触?WordPress.orgが書き換えを呼びかけ
  • Meta、JavaScript Webテキストエディターフレームワーク「Lexical」をOSS

    Metaは現在、JavaScript Webテキストエディターフレームワークの「Lexical」をリリースしている。軽快さや拡張性、アクセシビリティを重視し、開発者は必要に応じた機能を持つテキストエディターが利用可能。基的な雰囲気はWebで確認できるが、ローカル環境に導入する場合は、「npm install --save lexical @lexical/react」を実行する。 Webブラウザー上で動作するLexical Lexicalは編集要素に取り付くエディターインスタンス、エディターの状態を示すセット、セット情報を受け取り、状態に応じてDOMを更新するリコンサイラーの3要素で構成されている。そのため、UIコンポーネントやツールバー、リッチテキスト機能、マークダウンなどの機能はプラグイン経由で実装・拡張する仕組みだ。公式サイトのプラグインページでは、Lexicalの状態更新時に呼び

    Meta、JavaScript Webテキストエディターフレームワーク「Lexical」をOSS
    yasu-log
    yasu-log 2022/04/15
    textareaではなくて、contenteditable=true. CDNで扱うような高レベルなフレームワークでない. VSCodeと比較するのはナンセンスすぎて論外. ドキュメントはreact向けしか提供されていない.
  • 「これは盲点だった」高齢者がエアコンをつけずに過ごす意外な理由とは? ツイッターでは驚きと共感

    連日の猛暑。熱中症を避けるため、屋内にいるときはエアコンでの室温調節が重要です。一方で、室内での熱中症患者のほとんどが高齢者という報道も。「エアコンは電気代をくうから」「身体が冷えるから使いたくない」なんて話を聞いたことがあるかもしれませんが、それをそのまま額面通りに受け取っても良いものでしょうか? 精神科医のいちはさん(@BookloverMD)がツイッターに投稿した、高齢者がエアコンを使いたがらない理由に注目が集まっていました。 ※画像はイメージ 高齢者の施設や家に訪問診療に行くと、暑い部屋でエアコンつけずに過ごしている人がチラホラいる。 人は「寒がりだから」「クーラー嫌い」と言うが、試しにリモコンを操作させると、 !エアコンのつけかたが分からない! ことがある。 これは盲点だった。 人の言い訳を信じず、要チェック!!(@BookloverMDより引用) なんと、いろいろな理由は建

    「これは盲点だった」高齢者がエアコンをつけずに過ごす意外な理由とは? ツイッターでは驚きと共感
    yasu-log
    yasu-log 2020/08/22
    「エアコン」を「IE11」と読み替えると…
  • Edge、Firefoxを抜く勢い - 2月ブラウザシェア

    Net Applicationsから2020年2月のデスクトップブラウザのシェアが発表された。2020年2月はChromeとEdgeがシェアを増やし、Firefox、Internet Explorer、Safariがシェアを減らした。シェアの上では2位以下を引き離して強い存在感を示しているChromeだが、過去1年間の推移は横ばい傾向を示しており、デスクトップ向けのWebブラウザとしてはほとんどシェアが変わらない状況になりつつある。 一方、順位は3位だが、Microsoft Edgeは過去1年間にわたり増加傾向にある。すでにChromiumをベースに開発された新しいバージョンのMicrosoft Edgeはリリースされており、今後Windows Update経由でより多くのユーザーに行き渡ることにもなっている。現在の傾向が続いた場合、FirefoxとMicrosoft Edgeの順位は逆転

    Edge、Firefoxを抜く勢い - 2月ブラウザシェア
  • 東大、PCやスマホのWebブラウザ上でDNNを高速に実行できるシステムを開発

    東京大学は、同大大学院情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻の原田達也教授、日髙雅俊氏、木倉悠一郎氏、牛久祥孝講師が、市販のパソコンやスマートフォンに標準搭載されているWebブラウザ上で、ディープニューラルネットワーク(DNN)を高速に実行できるソフトウェアフレームワーク「WebDNN」を開発したことを発表した。 同成果の詳細は10月25日、米国カリフォルニア州マウンテンビューで開催されるマルチメディア系国際会議「ACM Multimedia 2017」において、発表される予定となっている。 近年急速に発展を遂げている人工知能の一形態であるDNNは、画像や音声の認識や生成に有効な手法であるが、計算負荷が高いため、Webサービスに組み込むにはサービス提供者側がユーザ数に応じた大量の計算機を用意するか、ユーザの端末に専用アプリケーションをインストールして処理を行う必要がある。 こうした問題を解

    東大、PCやスマホのWebブラウザ上でDNNを高速に実行できるシステムを開発
    yasu-log
    yasu-log 2018/06/26
    【B!】東大、PCやスマホのWebブラウザ上でDNNを高速に実行できるシステムを開発 | マイナビニュース / WebGPUの活用例。もうすでに。
  • 攻殻機動隊のタチコマがWeb媒介型攻撃対応-ユーザー参加型の実証

    KDDI総合研究所、セキュアブレイン、横浜国立大学、神戸大学、構造計画研究所、金沢大学、岡山大学、情報通信研究機構(NICT)は6月1日、NICTの委託研究「Web媒介型攻撃対策技術の実用化に向けた研究開発」(WarpDrive)において、攻殻機動隊 REALIZE PROJECTと連携して、Webを媒介とするサイバー攻撃の実態把握と対策技術の向上のため、ユーザ参加型の実証実験を6月1日から開始すると発表した。 WarpDriveポータルサイトのイメージ これまで、Web媒介型攻撃の実態把握と対策技術の向上のため、KDDI総合研究所、セキュアブレイン、横浜国立大学、神戸大学、構造計画研究所、金沢大学、岡山大学はWarpDrive(Web-based Attack Response with Practical and Deployable Research InitiatiVE)に取り組ん

    攻殻機動隊のタチコマがWeb媒介型攻撃対応-ユーザー参加型の実証
    yasu-log
    yasu-log 2018/06/01
    【B!】甲殻機動隊のタチコマがWeb媒介型攻撃対応-ユーザー参加型の実証 | マイナビニュース
  • Facebook、React.jsのライセンスを維持 - Apacheとの衝突を回避せず

    Facebookは8月19日(米国時間)、「Explaining React's license|Engineering Blog|Facebook Code」において、React.jsのライセンスをFacebook BSD+Patents licenseのまま維持すると伝えた。これにより、Apache Software Foundation傘下で提供されているプロダクトのいくつかは、次のリリースまでにReact.jsに依存しないように内容を書き換えたり、ライブラリを変更したりする必要に迫られたことになる。 React.jsのライセンスはBSDライセンスに特許条項を追加したものとなっている。これはFacebookが特許に関連した訴訟などに巻き込まれることを排除することを目的としたもので、訴訟などによって失われる時間や費用などを回避する狙いがあるしている。 しかし、この追加されている条項はA

    Facebook、React.jsのライセンスを維持 - Apacheとの衝突を回避せず
    yasu-log
    yasu-log 2017/08/22
    【B!】Facebook、React.jsのライセンスを維持 - Apacheとの衝突を回避せず | マイナビニュース
  • 年に一度の"お祭り"「Adobe MAX」を追体験 - Photoshopが歩んだ「時代」の展示も

    10月5日から7日(太平洋夏時間)にかけての3日間、米カリフォルニア州ロサンゼルスにあるロサンゼルスコンベンションセンターおよびマイクロソフトシアターにおいて、Adobe Systems主催のクリエイティビティ・カンファレンス「Adobe MAX 2015」が開催された。 Adobe MAXでは、ツールやテクノロジーの最新動向やノウハウが発表される250以上のセッションが行われるかたわらで、コミュニティ・パビリオンには遊び心満載のさまざまな企画が用意されている。また、夜には"MAX Bash"のようなお楽しみイベントもある。そこで記事では、これらの写真を中心にAdobe MAXの会場全体の雰囲気をお伝えしたい。 参加者を出迎える巨大ロゴと落書きボード ご存知の方も多いと思うが、2009年以降のAdobe MAXは、6回ともすべてロサンゼルスコンベンションセンターで行われた。開催期間中は、

    年に一度の"お祭り"「Adobe MAX」を追体験 - Photoshopが歩んだ「時代」の展示も
    yasu-log
    yasu-log 2015/10/22
    【B!】年に一度の"お祭り"「Adobe MAX」を追体験 - Photoshopが歩んだ「時代」の展示も - マイナビニュース / 杉山さんの記事
  • 動画の雰囲気からBGMを自動で指定!? 脅威の"Adobe Magic"に会場騒然 - Adobe MAX 2015 Sneak Peaksセッション

    レポート 動画の雰囲気からBGMを自動で指定!? 脅威の"Adobe Magic"に会場騒然 - Adobe MAX 2015 Sneak Peaksセッション 10月5日から7日(太平洋夏時間)にかけての3日間、米カリフォルニア州ロサンゼルスにあるロサンゼルスコンベンションセンターおよびマイクロソフトシアターにおいて、Adobe Systems主催のクリエイティビティ・カンファレンス「Adobe MAX 2015」が開催されている。 稿では、2日目の「Sneak Peeks」セッションで披露された11の新機能について紹介する。Sneak Peeksは、今後Adobeのツールに搭載される"かもしれない"、現在開発中の技術を先取りで紹介する人気セッションだ。ただし、あくまでも"かもしれない"の段階であるため、実際にリリースされるかどうかはまったく未定だという点に注意していただきたい。 ホス

    動画の雰囲気からBGMを自動で指定!? 脅威の"Adobe Magic"に会場騒然 - Adobe MAX 2015 Sneak Peaksセッション
    yasu-log
    yasu-log 2015/10/12
    【B!】動画の雰囲気からBGMを自動で指定!? 脅威の"Adobe Magic"に会場騒然 - Adobe MAX 2015 Sneak Peaksセッション - マイナビニュース
  • デザイナーはなぜMS Pゴシックを使わないのか? - エディトリアルデザイナーに聞いてみた

    デザインを語る上で重要な要素のひとつ、「フォント」。デザインを実際に手がける人だけでなく、それを見る多くの人にとってなじみ深いフォントとして、Windowsのプリインストールフォント「MS Pゴシック」は代表的なもののひとつかもしれません。 「MS Pゴシック」 「MS Pゴシック」は過去にマイナビニュースで実施した美大生の「お気に入りフォント」アンケートにも名前が挙がった実力派(?)ですが、実際に日々グラフィック/エディトリアルデザインを手がけているデザイナーの目には、この定番フォントはどう映るのでしょうか。 今回は、デザイン会社にてエディトリアルデザイン/Webのレイアウトデザインを手がけているSさんに、「MS Pゴシック」についての率直な思いを伺いました。 ――「MS Pゴシック」、デザイン業務で使うことはありますか? 私は主にエディトリアル(雑誌や書籍など)、グラフィック、Web領

    デザイナーはなぜMS Pゴシックを使わないのか? - エディトリアルデザイナーに聞いてみた
    yasu-log
    yasu-log 2015/06/11
    [B!]デザイナーはなぜMS Pゴシックを使わないのか? - エディトリアルデザイナーに聞いてみた
  • Instagramのアクティブユーザー数が3億人突破、Twitterよりも巨大に

    米Facebook傘下のInstagramは12月10日(現地時間)、写真共有サービス「Instagram」の月間アクティブユーザー(MAU)数が3億人を超えたことを明かした。米Twitterの第3四半期(2014年7月-9月)決算における2億8400万人を上回っている。 TwitterのMAUは9月末の数字だが、同サービスは2012年末に2億人を突破してからMAUの伸びが鈍っている。回復の兆しが見えた7-9月期の伸びが続いているとして、現時点でわずかに3億人に届かない。一方Instagramは昨年9月に1億5000万人に達してから約1年でMAUを倍増させた。現時点でInstagramとTwitterのどちらのMAUが多いか判断できないが、急成長を維持するInstagramがTwitterを上回るのが確実な状況だ。 Instagramはまた、スパムアカウント対策を強化し、セレブやスポーツ選

    Instagramのアクティブユーザー数が3億人突破、Twitterよりも巨大に
    yasu-log
    yasu-log 2015/04/08
    [B!]Instagramのアクティブユーザー数が3億人突破、Twitterよりも巨大に - マイナビニュース / 2014年12月の記事
  • スタートアップ開発現場でおこなわれているデザインの実践 -デザイナー / プログラマー奥田透也

    ウェブ業界では「alumican(あるみかん)」のハンドルネームでも知られるデザイナー / プログラマーの奥田透也氏。中村勇吾氏率いるデザイン会社「tha ltd.」から昨年独立。その後さらに経験を積んできた同氏に、今でも活きているというthaでの経験と、現在携わっているスタートアップ「IROYA」をはじめとした様々な業務でおこなっているデザインの実践について語ってもらった。 上京し、ものづくりとの向き合ってきた7年間 ――thaに入社した経緯を教えて下さい。 もともと広島の大学院でコンピュータサイエンスを専攻していて、その後上京してウェブ制作会社に就職しました。その前からずっと勇吾さん(tha ltd. 代表 / インタフェースデザイナー 中村勇吾氏)は憧れの存在で、あるとき勇吾さんが講演するカンファレンスがあり、ここぞとばかりに名刺交換をさせていただきました。といっても、僕は勇吾さんと

    スタートアップ開発現場でおこなわれているデザインの実践 -デザイナー / プログラマー奥田透也
    yasu-log
    yasu-log 2014/11/10
    スタートアップ開発現場でおこなわれているデザインの実践 -デザイナー / プログラマー奥田透也ーマイナビニュース
  • 最もよく使う検索サイトは「Yahoo!」、第2位の「Google」と2倍の開き

    ネオマーケティングは8月19日、自分用のPCを持っている全国の20代から50代の600名(男性300名/女性300名)を対象に実施した「パソコンの利用に関するアンケート」の結果を発表した。 PCを使う頻度を尋ねたところ、87.8%の人が「毎日」と回答した。年齢別では、「50代(93.4%)」「40代(90.0%)」「30代(86.7%)」「20代(81.3%)」となり、若い人ほど使用頻度が低下傾向にあることがわかった。 次に、主に利用しているブラウザを聞いたところ、先日セキュリティの脆弱性が話題になったにもかかわらず、「Internet Explorer(54.7%)」が半数以上の票を獲得しトップとなった。以降、「Google Chrome(24.3%)」「Firefox」と続く。 年代別で見ると、若くなるほど「Internet Explorer」使用者の割合は減少し、「Google Ch

    最もよく使う検索サイトは「Yahoo!」、第2位の「Google」と2倍の開き
    yasu-log
    yasu-log 2014/08/21
    [B!]最もよく使う検索サイトは「Yahoo!」、第2位の「Google」と2倍の開き - マイナビニュース
  • Microsoft、Internet Explorerのサポートを最新版のみに - 2016年1月から

    Microsoftは8月7日(現地時間)、Webブラウザ「Internet Explorer (IE)」の利用者が、より安全で新しいWeb標準に対応する最新バージョンを使用するように、2016年1月12日からIEのサポートサイクルを変更すると発表した。Windows VistaならIE 9、Windows 8.1ならIE 11というように、WindowsおよびWindows Serverの各プラットフォームで使用できるIEの最新版のみにテクニカルサポートとセキュリティアップデートを提供する。 公式ブログで公開された記事「Stay up-to-date with Internet Explorer」によると、2016年1月12日時点で以下のようなWindowsプラットフォームとIEバージョンの組み合わせがサポートされる予定だ。 Windows Vista SP2:Internet Expl

    Microsoft、Internet Explorerのサポートを最新版のみに - 2016年1月から
    yasu-log
    yasu-log 2014/08/08
    [B!]Microsoft、Internet Explorerのサポートを最新版のみに - 2016年1月から - マイナビニュース
  • Photoshop CCなどデザインツールは"ユーザー目線"のアップデート - アドビ発表イベント「Create Now 2014」

    アドビ システムズは19日、イベント「Create Now 2014」を、東京都・六木アカデミーヒルズ「タワーホール」にて開催した。 このたびの発表では、Adobe Creative Cloudの14のデスクトップアプリのバージョンアップのみならず、同社が初めて手がけたペンツール「Adobe Ink」と電子定規「Adobe Slide」の国内初お披露目、最新のモバイル用アプリやサービスが発表されるなど、ニュースがめじろ押しとなった。レポートでは、イベントで発表された内容をまとめてお伝えする。 「Mobile・Social・Cloud」の三大トレンドに対応した開発 アドビ システムズ代表取締役であるクレイグ・ティーゲル氏は、発表会の冒頭でユーザーへの謝辞とともに、Creative Cloudの加入者数が世界中で230万人を突破したことを報告。Marketing Cloudとの併用によりク

    Photoshop CCなどデザインツールは"ユーザー目線"のアップデート - アドビ発表イベント「Create Now 2014」
    yasu-log
    yasu-log 2014/06/26
    [B!]Photoshop CCなどデザインツールは"ユーザー目線"のアップデート - アドビ発表イベント「Create Now 2014」 - マイナビニュース
  • Webデザインに関わる人のための情報サイト「Adobe Pinch In」担当者に聞く、"アドビ公式"入門コンテンツ開設への思い

    読みモノ的に楽しめる「制作コラム」と「インタビュー / レポート」 ――同サイトのメニューに「入門」と「使い方」がありますが、どういった区別でコンテンツを掲載されているのでしょうか? 「入門」は、初心者がその製品を使って6つ程度のステップで学んでいくコンテンツです。基礎的な内容で完結させるようにしてあります。一方、「使い方」は、各テーマにフォーカスを当てた3~4回程度、多くても5~6回の連載という形式となります。 ――その「入門」と「使い方」に、Web制作の初心者向けソフト「Adobe Muse」が含まれていない理由は何ですか? MuseがHTMLCSSの知識を必要としないツールだからです。Webサイト制作をメインにしていないDTP系の制作者が利用したり、ワンショットのランディングページ制作のために利用したりするのに便利なツールだと言えます。つまり、サイト管理をHTMLソースコードで行う

    Webデザインに関わる人のための情報サイト「Adobe Pinch In」担当者に聞く、"アドビ公式"入門コンテンツ開設への思い
    yasu-log
    yasu-log 2014/06/17
    【B!] Webデザインに関わる人のための情報サイト「Adobe Pinch In」担当者に聞く、"アドビ公式"入門コンテンツ開設への思い
  • ActionScript 20位入り - 5月プログラミング言語人気

    TIOBE Softwareから、2014年5月のTIOBE Programming Community Index (PCI)が公開された。TIOBE PCIは、複数の検索エンジンの検索結果から、対象となるプログラミング言語がどれだけ話題になっているかをインデックス化したもの。2014年5月におけるインデックスは次のとおり。 順位 プログラミング言語 インデックス値 推移

    yasu-log
    yasu-log 2014/05/09
    [B!]ActionScript 20位入り - 5月プログラミング言語人気 | マイナビニュース
  • デザイナー 哀の劇場(1) 支給データの怪

    マイナビニュースをご覧の皆様こんにちは。まずりんと申します。フリーになりしばらく経ちますが、以前は制作会社にてデザイナーとかアートディレクターとかをやっておりました。この連載では、デザイン制作会社あるあるをゆるっと紹介していきますので、よろしくお願いします!(※あくまでフィクションですからね!) さて、今回はクライアントからの支給データ、主に画像についてです。アデ子さんは8割のデータが使えないと言っておりますが、実際は6~7割くらいで、体感的に8割という感じです。クライアントのPC環境ではデータを確認できない場合もあるので、まあ仕方ないですね。支給データに起こりうる問題は、漫画のようにデータの解像度が低すぎるというパターン以外に、データが破損していて開けない、違うデータが入っている、リンクデータが抜けている、撮影方法が悪すぎるなどなど、多岐にわたります……。 こういった場合、データの再支給

    デザイナー 哀の劇場(1) 支給データの怪
    yasu-log
    yasu-log 2014/03/04
    [B!]デザイナー哀の劇場 (1) 支給データの怪 | マイナビニュース
  • アドビ、Creative Cloudの規約変更- 旧バージョンが無期限で使用可能に

    アドビ システムズは、同社のサブスクリプション製品「Adobe Creative Cloud」の規約変更に関して、公式サイトのFAQ更新に先立ちって公式ブログ「Creative Cloud Blog by Sho Nishiyama」上にて発表した。 このたび変更されるのは、Creative Cloudにおける旧バージョンの利用に関する部分。今後はCS6までのバージョンであれば、無期限でさかのぼって使用することが可能となる。また、それに加えて、Creative Cloudの同時使用に関する規約も変更され、最大2台のパソコンでの同時使用が可能となった。これらの変更により、例えば異なるバージョンの「Illustrator」を任意に選択し、同時に使用するといった利用シーンも実現する。 これまで、同社公式サイト上のCreative CloudのFAQではアプリケーションの使用期間について制限がある

    アドビ、Creative Cloudの規約変更- 旧バージョンが無期限で使用可能に
    yasu-log
    yasu-log 2013/04/30
    [B!]アドビ、Creative Cloudの規約変更- 旧バージョンが無期限で使用可能に - マイナビニュース
  • Windows 8/RTのIE10がFlash再生標準対応に-12日からアップデート提供

    Microsoftは11日 (現地時間)、Windows 8/Windows RTの「Internet Explorer (IE)10」のFlashサポートを見直し、全てのスタイルにおいてデフォルトでFlashコンテンツの再生を可能にすると発表した。12日からWindows Updateを通じたIE 10のアップデート提供を開始するという Windows 8/Windows RTのIE10にはFlashプレイヤーが組み込まれていたが、Windows 8スタイル (Metroスタイル) UIのIE10ではMicrosoftが作成するCV (Compatibility View)リストに掲載されたWebサイトのFlashコンテンツに再生が制限されていた。この制限はセキュリティ維持とプライバシー保護、そしてWindows 8スタイルでMicrosoftが目指すユーザー体験の実現を目指したもので

    Windows 8/RTのIE10がFlash再生標準対応に-12日からアップデート提供
    yasu-log
    yasu-log 2013/03/13
    [B!]Windows 8/RTのIE10がFlash再生標準対応に-12日からアップデート提供 - マイナビ