タグ

ブックマーク / zapanet.info (44)

  • CP+2018まとめ

    カメラと写真映像のワールドプレミアムショー「CP+」。今年は3月1日から4日まで開催です。初日の3月1日にCP+2018に行ってきたので、個人的に回ったブースをまとめておきます。 CP+の会場は、今年もパシフィコ横浜。 2階で事前登録のQRコードを見せて、入場証をもらえば、中に入れます。13時過ぎに着いたため、待ち時間もなくスムーズに入れました。 ソニーはイメージセンサークリーニングが無料! まず向かうのは、ソニーブース。ソニーでは毎年、カメラのイメージセンサーを無料でクリーニングしてくれます。ただし先着順で、預けている間はカメラを使えなくなってしまうという問題があります。なので、会場到着後にすぐソニーブースへ。 ところが、今年は方式が少し変わっていて、時間ごとにセンサークリーニング整理券を配布する形に変わっていました。特に急ぐ必要はなく、整理券配布時間に合わせて、少し前から並んでおけば整

    CP+2018まとめ
    yasu-log
    yasu-log 2018/03/02
    【B!】CP+2018まとめ - ZAPAブロ〜グ2.0
  • Photoshop CC 19.1の新機能、「被写体を選択」がすごい!

    今週Adobe Photoshop CCがアップデートされ、Photoshop CC 19.1となりました。新バージョン19.1には、新機能「被写体を選択」が追加されています。この機能には、Adobe Sensei | AI人工知能)が使われていて、ワンクリックで被写体を選択できるというすごい機能です。 というわけで、早速試してみました。 まずは、Adobe Photoshop CC 19.1を起動し、画像を開きます。 上部にある「選択とマスク」をクリックします。 そして「被写体を選択」をクリックします。 少し処理待ちがあるので待ちます。 処理が終わると、なんと、自動的に被写体が選択されました!けっこう複雑な背景の写真を選んだのですが、見事に被写体がどこかをAdobe SenseiがAIで認識してくれました。しかも被写体が二人いて、二人ともカメラを持っている姿なのに、全て選択できています

    Photoshop CC 19.1の新機能、「被写体を選択」がすごい!
    yasu-log
    yasu-log 2018/01/28
    【B!】Photoshop CC 19.1の新機能、「被写体を選択」がすごい! - [Z]ZAPAブロ~グ2.0
  • ブログデザイン、リニューアルしました

    どうも、こんにちは。ZAPAです。 このブログも長らくデザインを変更していませんでした。スマホ全盛期になっている現在、モバイル向けに最適化されていないページは、Googleから嫌われます。 このブログも、「ページがモバイル フレンドリーではありません。」と表示され続けていました。 この表示があると、検索結果が下がったり、スマホからアクセスする人に優しくない作りだったりと、良いことはありません。 ただ、iPhoneからアクセスする場合、「カラムをダブルタップすれば自動的に拡大される」ため、わざわざPC向けとモバイル向けで表示を変える必要はないのではないか、とずっと思っていました。Googleへの軽い反発心です。そのため、Googleからの警告も長い間無視していました。 そもそも、個人的にモバイル向けとPC向けでデザインが大きく異なるウェブサイトというのが好きではありません。PC向けにものすご

    ブログデザイン、リニューアルしました
    yasu-log
    yasu-log 2017/05/22
    【B!】ブログデザイン、リニューアルしました - ZAPAブロ〜グ2.0
  • Panasonicの6Kは、5184ピクセルでもOK!

    2017年に入り、これから4K対応のデバイスはどんどん増えていくと思われます。国の目標としては、「東京オリンピックまでに8K」というものがあります。2020年までに4K・8K放送を普及させる狙いです。4K普及には現実味がありますが、8Kの普及となると再生機器も録画機器も編集機器も、まだまだ厳しそうな目標に見えます。あと3年間の努力に期待です。 さて4Kというのは、Kがキロを意味し、4Kは4000のことです。つまり、4K解像度とは、4000ピクセルを意味しています。16:9のワイド画面に当てはめた場合、横3840*縦2160ピクセル(ドット)の解像度が一般に4Kと呼ばれています。実は4000ピクセルには足りていません。これはフルハイビジョンが1920*1080ピクセルだったことから、それぞれ縦横2倍ずつの4倍の解像度を持つ3840*2160ピクセルが4K UHDTVとして採用されたためです。

    Panasonicの6Kは、5184ピクセルでもOK!
    yasu-log
    yasu-log 2017/01/10
    【B!】Panasonicの6Kは、5184ピクセルでもOK!
  • やっちゃった!?東芝のNFC搭載SDカードが想定外のクソ仕様だった件

    カメラに付いていると便利な機能がWi-Fi転送やNFC転送機能等の写真無線転送機能。コンパクトフラッシュ、SDカード、microSDカードなど、デジカメによって記録用のメディアは様々です。デジカメで撮った写真をすぐにLINEで送ったり、Twitterにアップしたりするときに、一度スマホに転送するためのWi-Fi転送やNFC転送機能がデジカメ体に備わっていると当に便利です。 スマホにiPhoneを使っているときには、「Wi-Fi転送だけでいい、NFC使えないし」とか思っていました。スマホをAndroidに替えてからは、NFCがとても便利なことに気付かされました。例えば、SONY α7 IIにはNFC機能が付いています。NFCのおかげで、スマホをα7II体の側面にかざすだけで、写真が転送できます。ミラーレス一眼からスマホに写真を移すのが一瞬。あまりにも便利すぎて、「無線転送機能が付いてい

    やっちゃった!?東芝のNFC搭載SDカードが想定外のクソ仕様だった件
    yasu-log
    yasu-log 2015/07/12
    デジカメやスマホで「NFC = 写真を転送できる便利なもの」という構図で販売訴求されているので、NFCそのもので写真転送できると勘違いするのは仕方ないと思う
  • SIGMA dp2 Quattroの発売日が決定!

    SIGMA dp2 Quattroの発売日が決定しました。 SIGMA dp2 Quattro 発売日決定のお知らせ|株式会社シグマ 6月27日(金)発売です。2月の展示会でシグマの人から聞いた話では、「発売は夏を目標」と言っていたので、目標よりも早く完成したようです。 速報!SIGMA dp Quattroを見てきた! Sigma dp2 Quattroを握ってみた感想 気になるお値段は、ビックカメラの発売前予約価格で98,600円のようです。 【2014年06月27日発売】【送料無料】シグマSIGMA dp2 Quattro [dp2Quattro] 自分の予想では89800円くらいを予想していたので、消費税率アップ分を差し引いて、予想より5000〜6000円くらい高かったことになります。まぁ大体予想通りですかね。 そして、シグマ公式サイトの方に、dp2 Quattroで撮影された実写

    SIGMA dp2 Quattroの発売日が決定!
    yasu-log
    yasu-log 2014/06/12
    [B!]SIGMA dp2 Quattroの発売日が決定! - ZAPA ブロ〜グ 2.0
  • 速報!SIGMA dp Quattroを見てきた!

    SIGMA dp Quattroの突然の発表 今週、SIGMAから突然DPシリーズの最新作「SIGMA dp Quattro」が発表されました。 フィルムライクな多層構造ですべての光情報をそのまま取り込める世界唯一のセンサー、Foveon。独自の画像生成プロセスがもたらす圧倒的な解像感、豊かな階調と色、立ち上がるような実質感あふれる像質は、まさに「フルボディ」。 SIGMA dp Quattro 発表|株式会社シグマ “独自の画像生成プロセスがもたらす圧倒的な解像感、豊かな階調と色、立ち上がるような実質感あふれる像質は、まさに「フルボディ」”、正直「フルボディ」が何を意味するのかよくわかりません。よくわかりませんが、なんだかすごそうです。 さて、今回のSIGMA DPシリーズから、名前が少し変わっています。公式サイトの「dp Series | カメラ | SIGMA GLOBAL VISI

    速報!SIGMA dp Quattroを見てきた!
    yasu-log
    yasu-log 2014/02/13
    [B!]速報!SIGMA dp Quattroを見てきた! - ZAPA ぶろ〜ぐ2.0
  • iOS7対応の激安互換Lightningケーブルを買ってみた結果

    「iOS7にアップデートして感じた初期レビュー」の中で、互換Lightningケーブルについてこのように書きました。 イタチごっこの充電ケーブル 古い非互換性の充電ケーブルでは、警告が出るようになりました。これは安全面から考えても悪いことではないのですが、すでにiOS7の警告を回避できる非互換ケーブルが販売されていたりします。完全にイタチごっこです。ゴミが増えるだけです。環境に良くありません。 「すでにiOS7の警告を回避できる非互換ケーブルが販売されていたりします」とは書いたものの、当に動くのかどうか、まだ自分では試していなかったので、iOS7対応を謳う激安互換Lightningケーブルを買ってみることにしました。 注文したのは、「※2013年9月20日から出荷した商品は iOS7 に対応しました」と書かれていた楽天のショップです。楽天優勝記念と合わせて。送料込み158円でした(アマゾ

    iOS7対応の激安互換Lightningケーブルを買ってみた結果
    yasu-log
    yasu-log 2013/10/06
    [B!]iOS7対応の激安互換Lightningケーブルを買ってみた結果 / 結論:純正品を使うのが吉
  • 富士フイルムX-Trans CMOSのRAW現像ソフト比較

    富士フイルムXマウントのカメラは、今のところX-Trans CMOSによる独自配列のイメージセンサーが使われています。独自配列のイメージセンサーであることから、RAW現像できるソフトも少ない状況です。発売当初は、カメラ内生成のJPEGファイルか、付属の「RAW FILE CONVERTER EX powered by SILKYPIX」を使ってJPEGにできるだけでした。 しばらくして、Adobeの「Lightroom 4」がX-Trans CMOSのRAW現像に対応しました。さらにLightroom4.4になってからは、富士フイルムとの協力により、画質が改善されました。そして、Phase Oneの「Capture One Pro 7」もX-Trans CMOSのRAW現像に対応しました。 現在は、「RAW FILE CONVERTER EX powered by SILKYPIX」、「L

    富士フイルムX-Trans CMOSのRAW現像ソフト比較
    yasu-log
    yasu-log 2013/07/31
    [B!]富士フイルムX-Trans CMOSのRAW現像ソフト比較 - [Z]ZAPAブロ~グ2.0 / 撮って出しJPEGが良いのがFujifilmの素敵な点
  • SIGMA 35mm F1.4 DG HSMレビュー2-絞り値別画質チェック-

    SIGMA 35mm F1.4 DG HSMレビュー1-外観編-からの続きです。評判の高いシグマ「35mm F1.4 DG HSM」の性能を、今回は絞り値別に画質チェックしてみました。 公式ページの「35mm F1.4 DG HSM|株式会社シグマ」によると、このレンズは、 高水準の芸術的表現を叶えるArtライン シグマは、すべての交換レンズをContemporary、Art、Sportsの3つのプロダクトラインに集約します。その中でArtラインは、あらゆる設計要素を最高の光学性能と豊かな表現力に集中して開発、高水準の芸術的表現を叶えます。高度な要求水準を満たす、圧倒的な描写性能で、風景、ポートレート、静物、接写、スナップをはじめ、作家性を生かした写真づくりに適しています。作品世界をつくり込むスタジオ撮影や、建築、天体、水中などあらゆるジャンルでの表現にも応えます。SIGMA 35mm F

    SIGMA 35mm F1.4 DG HSMレビュー2-絞り値別画質チェック-
    yasu-log
    yasu-log 2013/06/14
    [B!]SIGMA 35mm F1.4 DG HSMレビュー2-絞り値別画質チェック- / 「軸上色収差は極めて少なく、像面湾曲は抑えられていて、シャープでコントラストも彩度も高く、文句の付けようがないレンズ」
  • [PR]これが新世代のWindows!Windows8体験モニターレビュー

    CPUにCore i5の3317Uを搭載していて、低電圧の省電力性とハイパフォーマンスを兼ね備えています。メモリは4GB、SSDは128GBです。重さは、バッテリーを搭載した状態で約1.14kg。バッテリーはまさかのホットスワップに対応していて、電源を入れたままバッテリー交換できます。交換できるバッテリーとは別に、実は内蔵バッテリーも搭載しているんです。追加で交換バッテリーを持ち歩けば、シャットダウンすることなく起動したまま、充電せずに何時間でも使い続けられます。ビジネスマン用のモバイルノートPCとしては、嬉しい機能満載です。 液晶は11.6型HDで、1366×768ドット。少し物足りない解像度は、外部ディスプレイコネクター(アナログRGB)やHDMI出力端子から外部ディスプレイに接続すれば解決できます。チャージ可能なUSB3.0ポートも付いています。 マグネシウムとアルミが融合した頑丈ボ

    [PR]これが新世代のWindows!Windows8体験モニターレビュー
    yasu-log
    yasu-log 2013/06/03
    [B!]これが新世代のWindows!Windows8体験モニターレビュー - ZAPAブロ~グ2.0 / 『Windows8には起動高速化の技術が使われていました。「高速スタートアップ」という技術』→確かにWin8の起動時間は自分の環境でも早い
  • これがDP2 Merrillの実力だ! in 沖縄

    SIGMA DP3 Merrillが発表され、SD/DPユーザーキャッシュバックは一人一万台でも可能ということで、旧Foveon機種を持っているシグマユーザーもDP Merrillsがどんな写りをするのか気になっているのではないかと思います。 というわけで、先日沖縄で撮影してきたDP2 Merrillの写真でも掲載してみます。DP2 Merrillに搭載されているレンズは、画面中央から周辺まで見事に解像します。今度新しく出るDP3 Merrillも、同等かそれ以上の写りらしいです(DP1 Merrillは持っていないので詳しくはわかりません)。 DP2 Merrillは、条件がはまると当に良い写りをします。万能にコンパクトに扱えるのはソニーRX100の方ですが、ここぞという時にはやはりシグマDP2 Merrillです。 以下の写真は、すべて適当に手持ちでRAW撮影し、SIGMA Phot

    これがDP2 Merrillの実力だ! in 沖縄
    yasu-log
    yasu-log 2013/02/05
    [B!]これがDP2 Merrillの実力だ! in 沖縄 / やはりDP2 Merrillの画質の良さは群を抜いている‥。(SD1m, DP1mユーザーの感想として)
  • SIGMAのSD/DPユーザーキャッシュバックは一人一万台でも可能!

    つまり、すでにMerrillセンサー搭載のシグマ製カメラを持っている人が、DP1 Merrill、DP2 Merrill、DP3 Merrillのいずれかを購入すると、3万円もキャッシュバックされるというプログラムです! Merrillセンサーを搭載していない旧Foveon機種(DP1、DP1s、DP1x、DP2、DP2s、DP2x)を持っている人の場合でも、DP1 Merrill、DP2 Merrill、DP3 Merrillのいずれかを購入すると、2万円もキャッシュバックされる太っ腹なプログラムです!(SD1 Merrillを買う場合は5万円!) すごいですね。確かDP1xは29000円くらいで販売されていたはずだから、先にDP1xを買ってからDP2 Merrilを買えば、実質9000円でDP1xが手に入る…!と思って、今DP1xの価格情報を調べてみたら、実売40000円以上に値上がり

    SIGMAのSD/DPユーザーキャッシュバックは一人一万台でも可能!
    yasu-log
    yasu-log 2013/02/05
    [B!]SIGMAのSD/DPユーザーキャッシュバックは一人一万台でも可能!/ SIGMAのカメラを買うならこのキャンペーンを使うといい
  • バックグラウンド再生でもFlashをすばやく動かす方法

    FlashアプリをFirefoxのタブで2つ開き、バックグラウンド再生しておくと、どうもFlashの動作が遅い。再生が完全に止まっているのではないけれど、前面でFlashを再生させておく場合に比べて、格段に遅い。試しに、Google ChromeとFirefoxでそれぞれFlashアプリを動作させ、FirefoxのFlashの方を裏のタブで実行させてみると、やっぱりバックグラウンド再生しているFirefoxのFlashの方が遅い。前面で再生しているChromeは問題ない。まるで通行止めをくらっているかのように、前へと進んでいかない。せっかくのタブブラウザなのに、常に前面で見守っていないと最速で走らない。 ということで、バックグラウンド再生でもFlashをすばやく動かすための設定方法メモ。 まずは、Flashの設定フォルダを開く。Windows7のCドライブにインストールしている場合は、下記

    バックグラウンド再生でもFlashをすばやく動かす方法
    yasu-log
    yasu-log 2012/10/31
    【B!】バックグラウンド再生でもFlashをすばやく動かす方法 - ZAPAブロ〜グ 2.0 / Flash Player 10.1で搭載されたバッググランド再生時のパフォーマンス制限をユーザーサイドで解除する方法
  • DP2 MerrillでFOVクラシックブルーを試してみる

    10月26日に、SIGMA DP2 Merril等の新ファームウェアや現像ソフトSIGMA Photo Proの最新版がリリースされました。 SIGMA DP1 Merrill、SIGMA DP2 Merrill、SIGMA SD1、SIGMA SD1 Merrillファームウェアダウンロードサービス開始のお知らせ|株式会社シグマ 最新版SIGMA Photo Pro、SIGMA Capture Proソフトウェアダウンロード開始のご案内|株式会社シグマ 今回のアップデートにおける一番の目玉は、新カラーモード「FOV Classic Blue」の追加。このFOVクラシックブルーについては、上記アップデート開始案内ページを読んでも詳細が記述されていません。以前、シグマの山木社長がSIGMA SD9の独特の色合いと表現していたので、SD9っぽい色のカラーモードということです。 Twitter

    DP2 MerrillでFOVクラシックブルーを試してみる
    yasu-log
    yasu-log 2012/10/28
    【B!】DP2 MerrillでFOVクラシックブルーを試してみる - ZAPA ブログ
  • 東芝のこういう比較の仕方はありなのか

    密かに東芝のノートPC「dynabook」ユーザーのZAPAです。こんにちは。HDDレコーダーも東芝製だったり、リビングのテレビも東芝製だったり、けっこう東芝製品を使っています。 東芝の発行する「Room1048(ルームトウシバ)Mailマガジン」というメルマガを受信しているのですが、昨日こんなタイトルのメールが届きました。 ■【特集】1円玉より薄いんです。ウルトラブック(TM) dynabook R632 「1円玉より薄い?なんだってー!?」と驚きました。1円玉の薄さって何mmでしょう。1円玉より薄いノートPCを作るなんて、今の技術では不可能です。ウルトラブックなだけに、ウルトラな技術が使われているのでしょうか。 現代の技術では実現不可能なノートPCを、東芝の技術力で作ってしまったのかと思って、喜んで東芝のページを見に行きました。 東芝デジタル商品お客様登録サイトRoom1048 メール

    東芝のこういう比較の仕方はありなのか
    yasu-log
    yasu-log 2012/09/20
    [B!]東芝のこういう比較の仕方はありなのか
  • 新しいiPhoneのSafariのフォントが明朝体になっていた…

    日、iPhoneのOSがアップデートされ、iOS6になりました。この新しいiOSをインストールしたiPhoneは、各所に変更点があり、実際に使ってみないとどこがどう変わったのか気づけないような細かい変更点が多々あります。 iPhoneに内蔵されているWebブラウザ「Safari」もその一つです。昔作った「簡易はてブ (新着エントリー版)」を開いて驚きました。 フォ、フォントが!? 明朝体になっていました… 原因は、iOS6のSafariのデフォルトフォントが明朝体になったことだと思われます。デフォルトフォントの変更は、設定メニューから見あたりませんでした。 ということで、フォントを変更するには、Webサイトの方を修正する必要があります。自分では、CSSにfont-familyの設定をしておいたつもりだったのですが、このページのCSSには設定されていませんでした(今表示しているこのブログは

    新しいiPhoneのSafariのフォントが明朝体になっていた…
    yasu-log
    yasu-log 2012/09/20
    [B!]新しいiPhoneのSafariのフォントが明朝体になっていた…
  • キヤノンは「EOS M」を売る気がないのか

    キヤノンから今月中旬に、待望のミラーレス一眼「EOS M」が発売されます。大手カメラメーカーの中では最後発で、キヤノンユーザーからも他社ユーザーからも、Canonのミラーレス一眼の完成度に注目が集まっています。 そんな中、日経トレンディネットに、キヤノンマーケティングの企画部長のインタビューが掲載されていました。 キヤノン「EOS M」の専用レンズが2しかないワケ - デジタル - 日経トレンディネット 記事タイトルにもある「専用レンズが2しかないワケ」が気になります。2ページ目の見出しに、このように書かれていました。 専用レンズの少なさは、一眼レフへのステップアップを重視したことの現れ ステップアップ?キヤノンの中では、「ミラーレス一眼は一眼レフの格下」、という位置付けのようです。そして驚きのコメントがありました。 EOS Mを十分に使いこなせるようになれば、性能面で満足できなくな

    キヤノンは「EOS M」を売る気がないのか
    yasu-log
    yasu-log 2012/09/04
    [B!]キヤノンは「EOS M」を売る気がないのか - [Z]ZAPAブロ~グ2.0
  • SIGMA DP2 Merrillレビュー-ファーストインプレッション-

    SIGMA DP2 Merrillを購入して一週間。まだ使いこなせてはいませんが、ファーストインプレッションでもまとめておこうと思います。 ボディに関して ■予想していたよりも、ボディは大きかった 前機種DP2xのコンパクトなボディに比べて、DP2 Merrillは大きくて、初めて持った時に少し驚いた。でもすぐ慣れる。このセンサーサイズを考えると、レンズは非常にコンパクトだし、ボディの質感等も良い。 ■起動が速くなった 電源ボタンをオンにしてもレンズが飛び出さなくなったため、起動が速くなった。レンズ飛び出しの異音もしないので良い。 ■液晶が3インチに進化 DPシリーズ最大の欠点だった、液晶のヒドさが改善。3インチの大型液晶で、今までとは比べものにならない。ドット数も多く見やすい。ただし、室内のライブビューではノイズまでストレートに液晶画面に写してしまうので、暗いところではあまりきれいには見

    SIGMA DP2 Merrillレビュー-ファーストインプレッション-
    yasu-log
    yasu-log 2012/08/22
    [B!]SIGMA DP2 Merrillレビュー-ファーストインプレッション-
  • 楽天koboは日本語のテキストファイルを表示できないので、HTML変換化するサイトを作った

    7月19日に発売された楽天の「kobo Touch」。発売日から楽天に苦情が相次ぎ、サポートセンターは急遽24時間/365日体制に増強されました。楽天ブックスの「kobo Touch (ブラック)のレビュー」でも、評価☆一つの最低評価が多数並び、楽天koboは大混乱しています。 さて、kobo Touchに対応しているファイル形式は、「ePub, PDF, Adobe DRM, RTF, HTML, TXT, Comic Book Archive file, JPEG, PNG, BMP, GIF, TIFF」です。メモをテキストファイルに保存して、kobo Touchで表示したら便利そうだなぁと思って試してみました。テキストファイル(test.txt)の内容はテスト用に次のようにして、kobo Touchにコピーしました。 test テスト あいうえお kobo Touchで表示してみた

    楽天koboは日本語のテキストファイルを表示できないので、HTML変換化するサイトを作った
    yasu-log
    yasu-log 2012/07/23
    [B!]楽天koboは日本語のテキストファイルを表示できないので / 「あぁ、これが楽天の社内英語公用語化ってやつか…」