タグ

考察とブログに関するyasushiitoのブックマーク (4)

  • 陳腐な文章しか書けない

    最近、ものを書くことって大切だよなと思って練習し始めた。 読まれているかもしれないと言う可能性がモチベーションにつながるので、キーワードからのアクセスとかがあるはてなにした。 内容は、社会に対して思ってることとか趣味についてとか、まあ良くあるやつ。 これが中々、というかものすごく難しい。物書きってすごいんだな・・・。 書いては消し、書いては消しの繰り返し。推敲って言うレベルじゃない。書きはじめた時と結論違うしwww まあ、それはいい。 問題と言うかへこんだのは、「自分の意見」と言うものがほとんどないことに気がついたこと。 書き終わると大抵「なんかありきたりな結論だな」とか「だから何?」と言う文章が多い。 かといってはじけると、「それはねーよwww」とブレーキがかかる。自分でもおかしいと思う文章を公開するほどMじゃない。よって没。 こんな経験から、自分は大部分をマスコミやネットの情報から構成

    陳腐な文章しか書けない
    yasushiito
    yasushiito 2009/01/18
    よう、俺www
  • ものを書くということ (kuruman.org > Kuruman Memo)

    ものを書く動機についての私感と、それが生み出す誤解について書き記しておきます。また、蛇足として、とりあえず公開する、伝えてみる、という事の意義についても若干触れてみます。蛇足の内容については誰かがもっと巧く書いていたような気がするのですが、どこで見たのか思い出せませんでした。 動機 私がWebで文書を公開する動機は、見てもらうことではありません。見てもらうことは単なる結果に過ぎないのです。では何故書くという面倒な行為を行うのか。それは伝えたいことがあるからです。 伝えたいことの重要さや内容には大きな差があります。ふと町を歩いている時に思いついたことを伝えたくなることもあります。ある文章を読み、その内容を伝えたくなることもあります。もしくは、僕は生きているよ、という事を伝えるためだけに内容のない文書を公開したくなることもあるでしょう。しかし、どのような場合でも前提として伝えたいことがあります

    yasushiito
    yasushiito 2008/02/13
    そうそう。こんな感じ。
  • ブログの過去ログほど有り難いものはない : 404 Blog Not Found

    2007年10月18日15:15 カテゴリBlogosphere ブログの過去ログほど有り難いものはない と思い込んでいる人へのおまじない。 heartbreaking. ブログの過去ログほど扱い難いものはない… 貴方が渾身の力を込めて文章を打ち、それがお金を払って読む著書より優れた内容でも、ブログの文章である限りは日々新しい記事に踏み潰されて過去へと流れてしまうだけです。 あなたのblogのURL 検索URL: http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=site:http://blog.livedoor.jp/dankogai/ Firefox使いなら、スマートキーワード化しておくとなおいい。 しかし、この記事はgoogle hackでもfirefox hackでもない。blogと過去記事の関係に関してだ。 手頃なので、 304 Not Modifie

    ブログの過去ログほど有り難いものはない : 404 Blog Not Found
    yasushiito
    yasushiito 2007/10/19
    どんなに恥ずかしくても過去のエントリは消さないぞ!
  • ネタとベタの区別がつきにくいものを「優雅にやりすごす」方法とは - シナトラ千代子

    よく見かけるはてなブックマーカーとその批判を以下、箇条書き。 人のブログを読まない。 というより、ブクマに忙しくて読まない。あるいは、(同じブログの)他のエントリに興味をほとんど示さない。 話題がほとんどブログ、ネットのことばかり。 自然と、書き方は有名ブロガーの物真似、内容は限られたものから何度も何度も繰り返し。 状況判断力が非常に乏しい。 自分が今何をだれにコメントしているのかがわからない。どこに向けて、どうコメントすればいいのかわからない。そして、このことと非常に関連して、言葉遣いがきれいでは(慇懃ですら)なくなる。 ブクマの快楽に、動物的というまでに忠実である。 状況判断力の乏しさとあいまって、見るに堪えないコメントを延々と……。 以上はこちら ○このブログを始めたきっかけ ( ゲーム ) - 着ただけレイヤーの独り言 - Yahoo!ブログ からの改変ネタ。 改変ネタなので気で

    ネタとベタの区別がつきにくいものを「優雅にやりすごす」方法とは - シナトラ千代子
    yasushiito
    yasushiito 2007/03/23
    ""テキストを読んだときに自分のなかで起きた反応が大事なのであって、ほんとうにネタだったかベタだったかはどうでもいい""ネタにマジレスかもしれないけど、スルー力なんて要らないと思うよ!?(これでいいの?)
  • 1