タグ

ブックマーク / dankogai.livedoor.blog (34)

  • 師は詐欺師の師 : 404 Blog Not Found

    2011年09月03日07:30 カテゴリArt 師は詐欺師の師 ふむ。 学ぶ力 (内田樹の研究室) 第一に、「自分は学ばなければならない」という己の無知についての痛切な自覚があること。 ハァ? 第二に、「あ、この人が私の師だ」と直感できること。 第三に、その「師」を教える気にさせるひろびろとした開放性。 この三つの条件をひとことで言い表すと、「わたしは学びたいのです。先生、どうか教えてください」 あきれた。師は師でも詐欺師というやつだろ、これは。 具体例を挙げて説明しよう。 あなたは、誰に教わって自転車に乗れるようになりましたか? あなたは、誰かに自転車の乗り方を教えたことがありますか? そうだとして、彼/女が自転車に乗れるようになったのはあなたのおかげですか? 私は年齢が一桁の頃の記憶はまるでなくて(いや、あるのかも知れないけど思い出し方を知らない。思い出し方を教えていただかなくても結

    師は詐欺師の師 : 404 Blog Not Found
    yasushiito
    yasushiito 2011/09/03
    学校の先生を尊敬しろと言われて脊髄反射の図。よく読むべし、相手は人でなくても良いとある。自転車を曲芸のように乗りこなして稼いでいる人もいるのに自転車に乗れると豪語して学びを辞めた人に言われちゃね。
  • 3x5=5x3 : 404 Blog Not Found

    2010年11月16日06:30 カテゴリLoveMath 3x5=5x3 【ゆっくり理解】なぜ3×5で正答で、5×3が小2のテストでは誤答なのか | Kidsnote「皿が5皿ある。1つのお皿に3つずつりんごが載っている。全部でいくつか。」という問いに対して、5×3と式を立てるのは誤りか 正しい。誤りとするのが、誤り。 まず、「乗法の可換性に関してはまだ教えていないから、(かけられる数)×(かける数)でないと×(ばつ)」というものだが、twitterでも言った通り、可換性はまったく関係ない。 3x5=5x3問題、乗算の可換性は実は無関係であることは、分数を見ればわかる。2/3は「さんぶんのに」と日語、英語ではtwo thirds (or two over three)。非可換な除算すらこう。すなわちどちらを先に書くかというのは人間の都合であって数学の都合ではない。less than a

    3x5=5x3 : 404 Blog Not Found
    yasushiito
    yasushiito 2010/11/16
    画像で見るとショックだな。このサイズの☓は憎しみすらこもっているように思える。
  • 縁と円 : 404 Blog Not Found

    2009年01月21日16:15 カテゴリValue 2.0 縁と円 これを読んでいて気がついた。 部族社会と大きな社会 - 池田信夫 blog 戦後しばらく日社会の中核的な中間集団だった企業の求心力が弱まり、社会がモナド的個人に分解されることだ。 この一連の動きって、すべて単純な経済学で説明がついてしまうのではないか。 まず、以下の4つを仮定する。 共同体とは、決断を共有する人々の集まりである。 共同体に個人が所属する理由は、共同体に所属しないと入手できないものが存在するからである。 共同体に参加するには、入会費用が必要である。 共同体を抜け出すには、退会費用が必要である。 それだけで、以下の結論が導かれる。 構成員が豊かになればなるほど、共同体の結束は弱くなる。 入退会費用が下がれば下がるほど、共同体の結束は弱くなる。 仮定の2.から4.は半ば自明なので説明を後回しにして、1.につい

    縁と円 : 404 Blog Not Found
    yasushiito
    yasushiito 2009/01/22
    「小さな多くの社会」が受け入れられないのは入会コストが高いからだと思う。能力の高い人はこのコストを安く見積もりすぎなのでは。相手を理解できなければ共同体に入ったとは言えないもんね。
  • リアリティって何ぞや? : 404 Blog Not Found

    2009年01月02日19:00 カテゴリLove リアリティって何ぞや? なんでそう彼らが--我々も--感じてしまうか。 ディスカヴァー社長室blog: 世代間の最大のギャップとは?  ●干場 それは、基的に、「明日は今日よりよくなる」と信じている世代と、「明日は今日より悪くなる」と不安に思っている世代の違い。 H-Yamaguchi.net: なぜ「リアリティ」に餓えるのかだってさ、リアリティって、目の前にあるじゃん? ちがうお、山口先生。 目の前にあるだけじゃ、駄目なんです。 手応えが、なくっちゃ。 リアリティ、とはなにか。 目の前にある世界が、自分が関わることで変わっていくことだ。 ここまで言えば、もうおわかりになるだろう。 なぜ、「明日は今日より悪くなる」というより、「明日は今日よりもアンリアル」にいくと感じるようになるのかが。 世界が、大きく重くなっているからだ。 自分はそう

    リアリティって何ぞや? : 404 Blog Not Found
    yasushiito
    yasushiito 2009/01/03
    すごいjkの動画があるって聞いてやってきたんだけど、女子高生はいずこ?
  • 才能あるレジのおばさんにそれ相応の給料が支払われない理由 : 404 Blog Not Found

    2008年12月02日11:15 カテゴリArtMoney 才能あるレジのおばさんにそれ相応の給料が支払われない理由 私も15ぐらいのときはスーパーでバイトして、レジ打ちもPOSの設定もやったことがあるのでその気持ちはわかるのだけど.... 才能あるレジのおばさんにはそれ相応の給料を払ったほうが良い - コトリコ だけど僕はあのオバサンにはレジ打ちしてもらったほうが嬉しいですし、みなさんも偉大な才能が世の中から失なわれてしまうのはもったいないと思うことでしょう。 それ以上に、 それでもあのオバサンが選ぶ職業は高級官僚なのです。 となってしまうかももっとわかる。 結局のところ、そのおばさんに給与を払っているのはそのスーパーの客で、そのスーパーの客がオバサンの才能に価値をさほど認めていない、というのがその答えになる。 我々がスーパーで買い物をするのは、おばさんの華麗なるレジ打ち芸を見るためでは

    才能あるレジのおばさんにそれ相応の給料が支払われない理由 : 404 Blog Not Found
    yasushiito
    yasushiito 2008/12/02
    チップと言う文化はそういうとこから来たのかな?客側が主体性をもってして支払うべきサービスの対価を決める。
  • 紹介 - 「弾言」本日発売です。 : 404 Blog Not Found

    2008年09月25日12:00 カテゴリ弾書評/画評/品評 紹介 - 「弾言」日発売です。 そろそろ紹介しないと。 弾言 小飼弾 / 山路達也 [弾言|アスペクト ASPECT ONLINE] 初出2008.09.16; 今月末まで更新 弾言していたら、それがになってしまいました。 こんなです。 弾言|アスペクト ASPECT ONLINE 仕事がない、給料が安い、休みが少ない、人付き合いに疲れる、恋人ができない、やりたいことが見つからない、老後が心配……。 世界でもまれな、豊かで安全なはずの国、日では大勢の人が今日もため息をつきながら生きています。いったいなぜなのでしょう。 政治家が無策だから? 教育がなっていないから? 大企業が搾取するから? なるほど、どれにも一理あります。だからと言って、あなたが今すぐ政治や社会をどうにかできるわけではないでしょう。まず、あなた自身ができ

    紹介 - 「弾言」本日発売です。 : 404 Blog Not Found
    yasushiito
    yasushiito 2008/09/16
    こ、これは読みたい
  • 404 Blog Not Found:DIY 24/7 - 書評 - [24時間365日]サーバ/インフラを支える技術

    2008年08月08日00:00 カテゴリ書評/画評/品評iTech DIY 24/7 - 書評 - [24時間365日]サーバ/インフラを支える技術 技術評論社土井様より献御礼。 24時間365日 サーバ/インフラを支える技術 伊藤直也 / 勝見祐己 / 田中慎司 ひろせまさあき / 安井真伸 / 横川和哉 初出2008.08.03; 販売開始まで更新 実に面白かった。書単体で読んでも面白いが、「Googleを支える技術」と読み比べると面白さ22倍といったところだろうか。 書「24時間365日 サーバ/インフラを支える技術」は、はてなとKLabという、実際に24時間365日稼働するサービスを運用している「中の人々」が、それをどうやって実践してきたかを一冊のにまとめたもの。「外から見て」書いた「Googleを支える技術」は、そこが決定的に違う。 書籍案内:[24時間365日]サーバ

    404 Blog Not Found:DIY 24/7 - 書評 - [24時間365日]サーバ/インフラを支える技術
    yasushiito
    yasushiito 2008/08/03
    ほーー、これは面白そう。
  • 有名人ブログ@livedoorに登録されたようです : 404 Blog Not Found

    2008年07月10日15:00 カテゴリAnnouncement 有名人ブログ@livedoorに登録されたようです という連絡が先ほどありました。 有名人ブログ - livedoor Blog(ブログ)有名人ブログ - livedoor Blog(ブログ) (プロ/作家/アーティスト) 「プロ/作家/アーティスト」の一位というのがなんともこそばゆいのですが、それ以上に真下にいるのがまゆたんというのがなんともガクガクブルブル。 今後ともblogをごひいきに。 Dan the (Fam|Notori)ous 「Announcement」カテゴリの最新記事

    有名人ブログ@livedoorに登録されたようです : 404 Blog Not Found
    yasushiito
    yasushiito 2008/07/11
    それよりアプレッソのイケメンがいることが目をひいたぞ
  • 負け組と勝ち組の三つの違い : 404 Blog Not Found

    2008年07月09日23:30 カテゴリLove 負け組と勝ち組の三つの違い そう?そんなに勝ち組って呼ばれたい? 勝ち組になれなかったこと ただ一度くらいは、みんなの中心に立ってみたかった。人気者になりたかった。 「勝ち組」と呼ばれてみたかった。 わかった。マッチョで勝ち組なオレが、その違いをまとめてしんぜよう。 「三つ」って書いたけど、実際のところはたった一つ。 1. 負け組は勝ち組になりたがる。勝ち組は自分になりたがる 「『勝ち組』と呼ばれてみたかった」。実はこの時点で、負け決定。 私の目から見て「この人は『勝ち組』って呼ばれてるんだろうな」という人は、「勝ち組に入ろう」なんてちっとも思っていない。確かに「組」を利用する気持ちはあるし、その過程で組に入ることもあるけれども、それはあくまで客として。「組員」になる気なんてまるでない。当に興味があるのは、組の中の序列でなくて自分自身。

    負け組と勝ち組の三つの違い : 404 Blog Not Found
    yasushiito
    yasushiito 2008/07/10
    これは良い。とおもったんだが、なぜか酷評。ま、いいや。||これなんてどう?(音注意)http://www.nikonikoehon.net/picturebook2/taromonogatari.htm
  • 404 Blog Not Found:一漫画読者の意見 - 産みの親より育ての親 - の方がひどい!?

    2008年06月07日20:00 カテゴリ書評/画評/品評 一漫画読者の意見 - 産みの親より育ての親 - の方がひどい!? 私は「金色のガッシュ」の読者ではないので、「一読者」ではなく「一漫画読者」の意見としたが、これはたしかにひどい。 (株)小学館を提訴。 雷句誠の今日このごろ。/ウェブリブログ 漫画は書かぬが記事は書く私としても、他人事とはとても思えなかった。 まず、なんといっても原稿料がひどい。 1)「あまりにも編集者、出版社と言う物が漫画家を馬鹿にし始めた。」 これが訴訟へと動いた動機です。 (株)小学館、週刊少年サンデー編集部が私、雷句誠の漫画「金色のガッシュ!!」のカラー原稿を5枚紛失。そのカラー原稿に対する小学館側がだした賠償金の金額をみて、訴訟を決意しました。 賠償金の金額は原稿料の3倍でした。 私のカラー原稿の原稿料が1枚17,000円×3で51,000円。 そのうちの

    404 Blog Not Found:一漫画読者の意見 - 産みの親より育ての親 - の方がひどい!?
    yasushiito
    yasushiito 2008/06/08
    ギークを管理職にするのはやめろ。ギークはプログラムに専念したいんだよ、ボケ。という心の叫び?
  • 成果 ≠ 運+実力 : 404 Blog Not Found

    2008年06月02日05:30 カテゴリArt 成果 ≠ 運+実力 この設問は、「できる」人々を捉えて離さないようだ。 おごちゃんの雑文 ? Blog Archive ? 「10年泥」 また、さらに冷静にものごとを見るなら、世の中のほとんど全ての成功は まぐれ(fooled by randomness) の結果なのだ。 先日我が家で開いたパーティでも、勝間さんと干場さんがこの話題を取り上げた。 当然といえば当然のことだ。自らの成果を「単に運がよかっただけ」だと言われれば、成果を向上させるために日日切磋琢磨している彼らが快く思うはずもない。 しかし、成果(achievement)を上げている者ほど、運(fortune)の大切さを切実に知っているというのもまだ事実なのである。彼らは成果に運が不可欠であることを心身ともに知っている。だからこそ、そこにおける実力(virtue)にどのような意味が

    成果 ≠ 運+実力 : 404 Blog Not Found
    yasushiito
    yasushiito 2008/06/02
    ふむ、コメント欄も。
  • 学力大不安 - 週刊ダイヤモンド2008.04.05 : 404 Blog Not Found

    2008年03月30日00:15 カテゴリダイヤモンド 学力大不安 - 週刊ダイヤモンド2008.04.05 第8回目の今回は、今までで最もつっこみどころの多い号だった。 セルフつっこみも含めて。 単刊購入リンクも一応。いいかげんアフィリエイト化してほしいなあ。「アフィリエイトプログラム - 雑誌のFujisan.co.jp」はあくまでも定期購読のアフィリエイトで、単刊じゃないしねえ。 学力大不安 で、今回の特集。文はとにかく、煽り方に執筆者の学力の不安を感ぜずにはいられなかった。 st: op: CE/C 7 8 9 ÷ 4 5 6 × 1 2 3 − 0 . = + まず、表紙にも出てくる加減と乗除のどちらを先にやるか(演算子の優先順位)問題。たとえば3+2×4=20とすることも学力低下の状況証拠として挙げられいるのだけど、これに対してはblogもかつてつっこんでいる。 404 B

    学力大不安 - 週刊ダイヤモンド2008.04.05 : 404 Blog Not Found
    yasushiito
    yasushiito 2008/03/30
    感想文という課題が難しいことだというのは感じてた。あれは絶対採点者側の都合だよな。ゆとりの失敗は大人側にゆとりがなかったのが敗因だとおも。
  • 天国から出なければ、そこが天国であることはわからない : 404 Blog Not Found

    2008年03月25日15:00 カテゴリArt 天国から出なければ、そこが天国であることはわからない うそつき[CV:緒川たまき@ガセビアの沼]。 Life is beautiful: 転職におけるプッシュとプルと 私自身、「せっかく理系の大学院をそれなりの成績で出ることができたのに(そうでない人が簡単には入れない)大企業へ行かないのはもったいない」というさもしい気持ちがあったからこそ、ベンチャー企業には行かずにNTTの研究所に入ったのは事実。 当は、自分がいたところが当に天国だったか確認したかったんでしょ? このことはサム古川の証言で明らかになっておりますぞ。 「おもてなしの経営学」P. 171 古川 自分が触媒になって若い連中が短時間でどんどん成長していくのは、見ていて楽しかった。学生アルバイトでも成果物に対してはちゃんと印税払ったしね。中島さんにはCANDYで当時何億円か払った

    天国から出なければ、そこが天国であることはわからない : 404 Blog Not Found
    yasushiito
    yasushiito 2008/03/25
    つまりだ。極「楽」と「天」国のどちらも兼ね備えた楽天に行けと
  • 誠実は力なり : 404 Blog Not Found

    2008年03月17日06:00 カテゴリArt 誠実は力なり あれ?これって強くなる方法そのものじゃないの? 強い人、優秀な人にはなれないダメ社会人のための作法 - ロリコンファル 強い人、優秀な人のように、要領よくジャンプして出世してゆくということは、ダメ社会人にはできません。そういった能力がない人にとって大切なのは、地道に、誠実に、コツコツやってゆくことなんですね。誠実って何だろう? たとえば一目惚れした彼女に、出会い頭に「結婚して下さい。一生裏切りません。必ず幸せにします」って言うのは、誠実かな? ちがうよね。 まずは話をして、少しずつ言葉を重ねて、時には体を重ねて....それでやっと上の言葉が誠実になると私は思う。その過程で、必ず約束があるはず。それはデートの約束かもしれないし、セックスの時に避妊するって約束かも知れないし、両親に挨拶するって約束かも知れないけど、最初は小さな約束

    誠実は力なり : 404 Blog Not Found
    yasushiito
    yasushiito 2008/03/17
    これだからこの人のフィードは購読解除できない。
  • 大人はいつだってわかってくれない - 書評 - ケータイチルドレン : 404 Blog Not Found

    2008年03月17日04:30 カテゴリ書評/画評/品評Culture 大人はいつだってわかってくれない - 書評 - ケータイチルドレン ソフトバンククリエイティブ江頭様より献御礼。 ケータイチルドレン 石野純也 1Fのマッサージ椅子に向うがてら、書を郵便受けから引き出したのが02:50ごろというのは偶然か。そのマッサージ椅子にて読了。 ケータイを子に持たせる親、必読。 書「ケータイチルドレン」は、現時点ではタイトルのケータイチルドレン、すなわちケータイを持った未成年たちの実情に迫ったとしては、最もバランスの取れた一冊。前著「モバゲータウンがすごい理由」が「オトーサンのためのケータイビジネス入門」なら、書は「オカーサンのためのケータイ世代白書」といったところか。 目次 - ソフトバンク クリエイティブの:[SB新書]ケータイチルドレンより 1章:インターネットと常につながる

    大人はいつだってわかってくれない - 書評 - ケータイチルドレン : 404 Blog Not Found
  • スイーツ(笑←ってる場合じゃない) - 書評 - 彼女があのテレビを買ったワケ : 404 Blog Not Found

    2008年03月11日01:30 カテゴリ書評/画評/品評Psychoengineering スイーツ(笑←ってる場合じゃない) - 書評 - 彼女があのテレビを買ったワケ ミーツ・コミュニケーション・デザインの福嶋様より献御礼。 彼女があのテレビを買ったワケ 木田理恵 「実はそういうことか」という驚きよりも、「やっぱりそういうことか」という共感に溢れた、書自体が女性心理の反映のような一冊だった。 書「彼女があのテレビを買ったワケ」は、主婦マーケティング(マーケティングリサーチ):ハー・ストーリィ社のチーフプロデューサー、木田理恵が女性に対するマーケティングを説いた一冊。 目次 - X-Knowledge HOME PAGEより抜粋 はじめに 買物は会議室で起こっていない ■CHAPTER 1 男女の買物行動 テレビ購入、決意の真相 コラム:売れっ子家電量販店販売員は機械が苦手!?

    スイーツ(笑←ってる場合じゃない) - 書評 - 彼女があのテレビを買ったワケ : 404 Blog Not Found
    yasushiito
    yasushiito 2008/03/11
    弾氏の男女論は共感すること多し。男は物をモジュールとして捉えてるけど女は代替えの利かない一点物と捉えてると思う。だから女に売るには機能と属性に分けるようなオブジェクト化はNG。いずれ書くと思う。
  • 404 Blog Not Found:小市民の敵は、小市民

    2008年02月29日13:00 カテゴリArt 小市民の敵は、小市民 およそマッチョとなったもので、そう思わぬものはいない。少なくとも私は遭ったことがない。 小市民も幸せに暮らせる社会へ - 雑種路線でいこう 早く日をsync先輩のような典型的日人が大切に育てられ小市民としての幸福を全うできるような、来あるべき日社会を恢復して欲しいと切に希う。 氷河期の猛吹雪にズダボロに引き裂かれた人々と、グングン成長して人生を謳歌した人たち - 分裂勘違い君劇場マッチョじゃなくてもそこそこ幸せに生きていける社会を作っていきたいものです。 しかし、その小市民の幸福を奪い合っているのが、他ならぬ小市民としたらどうだろう。 2008-02-27 - reponの日記 大学卒業して1年後、とある会社に就職した。 そしてそれから4年、まだ僕は同じ会社にいる。 で、君をここまで「追い込んだ」のは誰だい?

    404 Blog Not Found:小市民の敵は、小市民
    yasushiito
    yasushiito 2008/02/29
    ♪泣くのがいやなら さあ 歩け~ ||なんか最近水戸黄門の歌が染みるんだよね。歳くったってことなんか~?
  • 404 Blog Not Found:性(悪|善)説を一冊で - 書評 - 右手に「論語」左手に「韓非子」

    2008年02月26日02:45 カテゴリ書評/画評/品評 性(悪|善)説を一冊で - 書評 - 右手に「論語」左手に「韓非子」 ありそうでなかった一冊。 右手に「論語」左手に「韓非子」 守屋洋 なんでこういう組み合わせが今までなかったのかが不思議なぐらいだ。 書〈右手に「論語」左手に「韓非子」〉は、性善説の代表的論者とされる孔子の「論語」と、性悪説の代表的論者とされる韓非の「韓非子」から、著者が40の言葉を選び、それぞれの言葉に2ページにわたって解説し、それを一冊のにまとめたもの。ここでは文字通り左手に韓非子、右手に論語が来るように目次をレイアウトしてみた。 目次 (手入力) 第1章 性善説か性悪説か 性善説は脇が甘くなる 『論語』の人間学 『韓非子』の統治学 第3章 『韓非子』の名言 韓非子の生涯 権限を手放すな 組織内部にも戦いがある 小さな忠義立てが仇になる 機密を漏らすな 情

    404 Blog Not Found:性(悪|善)説を一冊で - 書評 - 右手に「論語」左手に「韓非子」
    yasushiito
    yasushiito 2008/02/26
    ""孔子が生きた春秋は、韓非が生きた戦国に比べればよほど穏やかな時代だったはずだ。""
  • 生き抜くって手を抜くことなんですか? - 書評 - 生き抜くための数学入門 : 404 Blog Not Found

    2008年02月11日08:00 カテゴリ書評/画評/品評Math 生き抜くって手を抜くことなんですか? - 書評 - 生き抜くための数学入門 「スゴ」のこの記事を見て買ったのだけど.... 生き抜くための数学入門 新井紀子 わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる: 数学ぎらいは幸せになれないか? 「生き抜くための数学入門」ちょうどいいが、よりみちパンセから出ていた→「生き抜くための数学入門」。中高生をターゲットにして、分かりやすく「数学とは何か」を説明している。 だめだ。これはあきまへん。 書、「生き抜くための数学入門」は、オビに「公式丸暗記でやりすごし、試験が終わればさようなら......なんてもったいない!」とあるとおり、「悪問だらけの大学入試」で言うところの「納得型」のための数学入門....になるはずだった。 目次 1回めの授業 - かけ算を宇宙人に教えよう 2回

    生き抜くって手を抜くことなんですか? - 書評 - 生き抜くための数学入門 : 404 Blog Not Found
    yasushiito
    yasushiito 2008/02/11
    生き抜くは息抜くにひっかかってたりして
  • これひど - オーガズムと男女生み分けの関係 : 404 Blog Not Found

    2008年02月06日01:15 カテゴリMedicineSciTech これひど - オーガズムと男女生み分けの関係 これ、かなり有名な話で、産婦人科医にすら支持者が多くいるのだけど.... 助産士が教えてくれた「男女の産み分け方」 - Attribute=51 姉御「セックスの時に女がイクと男の子が生まれて、女がイかないと女の子が生まれるのよ」 はっきり言おう。迷惑な迷信だ、と。 とりあえず、科学的にここまでは当そうだというのは、以下まで。 ヒトの場合、以下の条件を満たすと♂になり、それ以外は♀になる。 Y染色体を持つ精子(以下Y精子)によって受精すること Y染色体にあるSRY遺伝子が適切な時期に発現すること Y精子はX精子よりも平均質量が大きい -- X遺伝子の方がY遺伝子よりずっと大きいため 多分そうだというのが、以下。 Y精子は酸性に強く、アルカリ性に弱い 多くの医者がそう言っ

    これひど - オーガズムと男女生み分けの関係 : 404 Blog Not Found
    yasushiito
    yasushiito 2008/02/06
    そんなムキになって否定しなくても・・・あ、娘さんお二人でしたっけwwww