タグ

blogに関するyodakaのブックマーク (24)

  • ただ書くだけのシンプルなブログ 「Textt Blog」 をリリースしました。 - Yaks

    日新たにただ文章を書くだけのシンプルなブログ 「Textt Blog」 をリリースしました。 最初にいくつかのブログの設定をしたら、あとは好きなときに開いて文章を書くだけでブログが始められます。 名前に Textt と付いているように先日リリースした Textt と連動しており、内容自体は Textt 内に保存されます。ですので Textt から開いて見たり、PDF や ePub 形式でダウンロードすることも可能です。 Textt がベースですので、基的には文字だけで、色を変えたり、大きくしたりといった装飾機能はついておりません。ですがそこで逆に、書くだけでおしまいという手軽さを実現しています。タイトルも省略可能です。(補助機能として、文中の URL はリンクに、画像の URL は画像の内容を表示するように、自動的に変換します。) また、コメント機能は Twitter を利用しており、

    yodaka
    yodaka 2010/10/13
  • 飯島愛のポルノ・ホスピタル Powered by アメブロ

    まっすぐ歩けない飯島愛のグダグダブログ飯島愛のポルノ・ホスピタル Powered by アメブロまっすぐ歩けない飯島愛のグダグダブログおやすみします 今年は ブログは お休みしまーす!!! またねー。

  • エビちゃんがブログを書かないたった一つの理由 - rna fragments

    アメブロで日付に「某日」を使えないから。 CanCam 6月号付録にて公開された「エビちゃんブログ」。言い訳一つなく堂々と誌面に展開される「ブログ」を前に「ブログってウェブログの略じゃなかったのかよ!!」と突っ込むのもむなしいばかりなので、なぜこうなのか、考察してみます。 問題のエビちゃんブログは「2008.2.某日」から「2008.3.某日」まで全29エントリ。日付は「2008.3.7 応援ありがとうございます!」以外すべて「某日」です。3月7日のエントリは当日開催された CanCam AneCan 合同ファッションショー終了後のエントリ。このことからわかるのは、エビちゃんは公開のイベントで客観的に日付が確定されるような出来事以外は日付を書きたくないということです。 CanCam モデルが専ら使用しているアメブロではこのような日付は使えません。したがって、「某日」日付をサポートしたブログ

    エビちゃんがブログを書かないたった一つの理由 - rna fragments
    yodaka
    yodaka 2008/05/05
    はてな探偵。
  • 「ふたりは感動を分かちあっています」――ブログの“相性”判定サービス

    きざしカンパニーはこのほど、ブログ同士の“相性”が分かるというサービス「Myピース」(β版)を始めた。 2つのブログのURLを入力すると、RSSフィードの内容をもとに分析。記事に使われているキーワードから、共通する話題や感情を抽出し、相性を判定する。ブログを更新すると、判定結果も変わる。 例えば2つのブログに、「笑顔」「泣く」「面白い」といったキーワードが含まれていれば「ふたりは感動の様子を分かちあっています」、「スープ」「ご飯」「メニュー」といったキーワードが多ければ「ふたりはお弁当の話題をよくしています」などと表示する。 2つのブログに書き込まれた特徴的なキーワードも抜き出し、「ふたりのキーワードは流行です」などと判定する。おすすめの映画音楽ゲームなども表示する。 同社は「バレンタインデー、ホワイトデー、新学期とこれからは新たな出会いが多い季節。ブログ更新の際は、気になる相手との相

    「ふたりは感動を分かちあっています」――ブログの“相性”判定サービス
    yodaka
    yodaka 2008/02/09
    きざしカンパニーはこのほど、ブログ同士の“相性”が分かるというサービス「Myピース」(β版)を始めた。
  • スゴブロ: ココロ社インタビュー

    ブログ界・大注目の偉才。邦初のロングインタビュー! 「ポリシーですか? どこにもない切り口で、自前のコンテンツを作ることです」 ココロ社 http://d.hatena.ne.jp/kokorosha/ 「スゴブロ2008」で第一位に選んだのは、この『ココロ社』なるブログなのだが、その面白さはいろんな意味で規格外である。 なにより、人気ブログにとって大切なテーマ性が希薄である。 往々にして個人の人気ブログというのは、何かしらのテーマを持っている。「べ歩き」や「写真」、「ニュース」に「ペット」といったテーマを設けて、それに関連する記事を定期的にアップすることで、読者を増やしていくものだ。 しかし、この『ココロ社』には明確なテーマがなく、一貫性のないネタがアップされているに過ぎない。にも関わらず、この『ココロ社』は多数のファンを獲得することに成功しているのだが、では「その要因は何か?」と訊

    yodaka
    yodaka 2008/02/06
    やっぱりココロ社さんは、はてなの良心だお……。
  • あなたは「他人の目」でブログを読んでいないか? - すちゃらかな日常 松岡美樹

    ■記事を選ぶ目が「二次発掘の目」になってないか? 私はこのところ、読む記事を探すのにソーシャルブックマーク(SBM)とニュースサイトに頼りきりになっている。で、ふと気づいた。記事を選別するための目が、だんだん「他人の目」になっちゃってるなあ、と。 どういうことか? 記事を選別する目というのは、何段階かに分かれている。 たとえばAさんがブログに記事を書いたとしよう。そしてあなたはRSSリーダでAさんのその記事を直接読み、おもしろいと感じた。このときのあなたの目は「一次発掘の目」だ。 ところが今や、そうじゃないパターンも多い。 たとえばニュースサイトやSBMですでにリストアップされていたある記事を読み、「いい」と感じた。このときあなたが使ったのは、「二次発掘の目」になる。 以下、親ニュースサイトが見つけた記事を子ニュースサイト、孫ニュースサイトが取り上げ、あなたがそれを読むのは三次・四次発掘っ

    あなたは「他人の目」でブログを読んでいないか? - すちゃらかな日常 松岡美樹
    yodaka
    yodaka 2007/12/23
  • 誰かの愚痴が、別の誰かの役に立っているのかもしれない。 あなたの僻みが..

    誰かの愚痴が、別の誰かの役に立っているのかもしれない。 あなたの僻みが、どこかの誰かを救っているのかもしれないんだぜ? 公害? いったいどこが公害なんだ? 否応なしに悪影響を与えられる公害とはぜんぜん違うよ。 愚痴があるなら吐き出せばいいさ。 僻んだなら告白すりゃいいさ。 そうしたって誰も困らない。 ウェブに蓄えられている情報が、笑えるくらいちょっぴり増えるだけだよ。 そしてその情報は、地球の裏側にまで届いて、誰かの役に立つんだ。 素晴らしいじゃないか。 インターネットは愚痴のはきだめじゃない、と。 じゃあいったい何だと思うんだ?

    誰かの愚痴が、別の誰かの役に立っているのかもしれない。 あなたの僻みが..
    yodaka
    yodaka 2007/11/05
    愚痴もこぼせないそんな世の中じゃポイズン。
  • 失敗しない自宅サロンの開業方法

    yodaka
    yodaka 2007/10/11
    『「まだ書かれていないことがある。誰も書かないなら私が書く」との思いに突き動かされて書いた、という人は少なからずいると思う。』←あるある!いるいる!
  • 「バレーやバスケは先がない」発言 上田桃子ブログが炎上

    賞金女王ランキングのトップを走るプロゴルファーの上田桃子さん(21)が、テレビ番組でした発言を巡ってネットでバッシングを受けている。番組では、小学生時代の話を振り返る形ではあったが、バレーボールやバスケットボールを「先がないスポーツ」と話していた。 「他のスポーツを分かりもしないのに」と批判の声 桃子さんの発言が飛び出したのは、2007年10月7日深夜に放送されたTBS系のドキュメンタリー番組「情熱大陸」の中。インタビュアーに対して、次のような話をした。 「自分は、あの、ははっ、意地汚いというか何なのか分からないんですけれども、同級生とかで、バレーとかバスケとかをしてる子が、もう不思議でしょうがなかったと言うか、先がないスポーツを何でできるんだろうと思ってて」 これに驚いたのが、インタビュアーだ。すかさず、「先がないスポーツ?」と再質問した。桃子さんは 「プロっていうものがないじゃないです

    「バレーやバスケは先がない」発言 上田桃子ブログが炎上
    yodaka
    yodaka 2007/10/10
    炎上するほどの発言じゃないと思うけどなあ。運が悪いとしか。
  • 2007-10-10 - 空中キャンプ

    いい文章を書きたいのであれば、書き終えてから、あるていど時間を置いて読み直すといいとよく言われる。これは誰にとっても納得のいく方法だとおもう。時間を置くことで、客観的に文章を眺めることができるし、意味の伝わりにくいところは推敲できる。なにより文章ぜんたいをクールダウンできるから、時間を置き、推敲を通したテキストはより論理的で端正になる。 しかし、わたしはこの方法がどうも苦手だ。時間を置くと、いったいどうしてこんな文章を書いたのか、自分でもよくわからなくなってくるし、なにをおもしろいとおもって書いたのか、いまひとつおもいだせなくなってしまう。もちろん、文章を書き直すことで、感情の入りすぎていた部分は削られて、気持ちだけが空回りしていた言葉は、もっと別のフレーズに置き換えられる。だからこれはきっといい文章なのだ──すくなくとも、推敲前よりはずっと。でも、このテキストっておもしろいのかな、とわた

    yodaka
    yodaka 2007/10/10
    以前は推敲に推敲を重ねてブログ書いてたんですが、最近は勢いにまかせて書いてます。ずいぶん雰囲気変わりました。いいのか悪いのかわからないけど、読者層が変わった気はします。
  • 何でも楽しいという友人

    受験勉強が楽しいという友人がいた。 「数学と現代文はパズルだし、物理や化学や生物や地学なんてさ、物体や宇宙や、物体の動きとか、そんな宇宙の根的なところの話で普通に知ることが楽しいし、倫理なんかも人間の根的なことだから楽しいし役立つし、しかも過去の超天才、超有名人たちのエッセンスだけピックアップして体系化して知れるんだから倫理なんてマジで超お得じゃん!現代社会とか政経なんて普通に新聞読む時とか実生活に即役立つし、歴史なんて、俺らと同じ人間の今までのビッグニュースを集めたもんだし、しかもなんせ歴史はマジで起こった事なんだぜ、楽しいよ。理科も、架空の事じゃなくてマジで今のここにある物体の仕組みの事で、リアルありまくり。全部即役に立つじゃん。楽しいじゃん。古文も、日に文字とか文章とかの文化が生まれてから今までの超有名作がピックアップされててマジ便利。楽しい。漢文もそうだよ。だから勉強って超楽

    何でも楽しいという友人
    yodaka
    yodaka 2007/08/24
    嫌味がなくて、とてもいい。真似できないけど。
  • ウェブデザイナーが絶滅危惧種に。

    国際的なIT保護機関である国際IT保護連盟(IUCIT:International Union for Conservation of Information Technology)は19日、ウェブデザインツールなどの 興隆によりその生存が危ぶまれている「ウェブデザイナー」職を絶滅危惧種に指定した。 IUCITは、絶滅のおそれのあるIT関連職を「レッドリスト」にまとめ、自覚と職業訓練 の必要性を訴えている。現在のところウェブデザイナーの絶滅の危険性は低いとされて いるが、今回の採択は世界的な危機感の広がりを受けてのもの。 海外ではさまざまなWebデザインツールがすでに開発されており、 国内でもCSSEZやBackground Image Makerなど、海外と同じようなサービスが 展開されている。また、オープンソースライセンスで利用できる写真を手軽に入手できる ようになったことも、絶滅の危

    ウェブデザイナーが絶滅危惧種に。
    yodaka
    yodaka 2007/08/21
  • 旅立ち

    5年前に不倫していた。 結婚後3年目、いわゆる倦怠期ってやつなんだろうか。 今考えると愛が無い結婚だった。いや、愛を見ていたのは自分だけで、配偶者は愛と書いてある看板を掲げていただけだったのだろうか。「旦那というお金を運んできてくれるモノ」が欲しかったようだ。 自分としても若気の至りというやつだったのかもしれないし、あるいは半分はそんなものとしか思っていなかったのかもしれない。でもその当時の思いなんて今の自分にはもうわからない。 配偶者から「愛する人」ではなく「ただの家族」としか扱われないストレスが、そのような行動に向けさせたと言うにはいささか虫が良すぎるのは承知の上。 それでも会社でのことを頻繁に話題に出す私に、彼女は好意を持ってくれた。そんな私の時間を少し自分に分けてもらえるのが嬉しかったとも言ってくれた。 ともかく今、引越しの準備をしようと、PCの中のデータを整理していて、98年に

    旅立ち
  • 実家に電話したら「帰って来い」と言われた

    事故を起こしてしまって、ちょっと請求額が大きかったんだ。大体1ヶ月分の給料くらい。 私はいわゆる「ワーキングプア」に分類されるような階級の人間なので、貯金などなくて、ちょっとだけでもいいから助けてくれって連絡してみたんだ。 「トラックで迎えに行くから、そのまま逃げちまえ」だって。 無理もないよな。 うちの父親は50代のはじめに早期退職して、そこから5年働いてない。2つ下の妹はパラサイトのニートだ。 うん、負担だろうな。今の状態じゃな。だから電話したくなかったんだ。 気できつい時でもない限りは、出来るだけ助けを求めなくても済むように、ギリギリでも何とかやってきたつもりだよ。 まさか「逃げろ」なんて言われるとは思わなかった。 逃げるってどうやって。どこにだよ。周りの人たちの、私のやっちゃった事フォローしてくれた人たちの顔に泥塗って逃げろって? そんな事して、何になるっていうんだ。 何だかんだ

    実家に電話したら「帰って来い」と言われた
    yodaka
    yodaka 2007/04/24
    「逃げろ」はないよなあ。ウチの両親は共に事故を起こした経験があるが、その時の対処は具体的かつ役に立つものだった。
  • [関西オフ]増田さんに会った。

    日曜日の夕方。ああ、散髪行ってないなあ。来週回しか。中途半端な時間にシャワー浴びて、髪の毛拭きなら週末の締めに映画でも見に行こうと思って映画館のサイトを開く。『ブラッド・ダイヤモンド』かな。んー、何だかピンと来ねーなー。 自分のポータル経由でニュースいくつか読んで、何の気無しにはてな匿名ダイアリー。通称増田。この略称、実際にある人名そのままなんで、ここ見てる増田さんという苗字の人たちは妙な感じがするだろうなといつも思う。何日かに一回というか、人気エントリーに匿名ダイアリーの記事が上がっているときに読みに来て、その前後もまとめて読む。そんな感じ。そして目に入った最新記事。 ■[関西オフ]ここにいます anond:20070415192648 え、昨日だったんじゃねーの? オフ会の告知は目にしていたけど、直接知り合っている人とのやりとりにしかネットを使ったことがないので、オフ会というものに行っ

    [関西オフ]増田さんに会った。
    yodaka
    yodaka 2007/04/18
    ネット麻雀のオフ会なら結構行ってたな。することが麻雀と決まっているし、麻雀ネタで会話も成り立つし面白かった。
  • こにのつぶやき: はてな界隈では今中絶が話題らしい

    何故今この話題で持ちきりなのだろうか? というかはてダ大手が取り上げると、こんなにかまびすしい状況になるのか、やっぱり大手の影響力は大きいなあと思う。 ここ最近の中絶の話題で、私が最初に目についたのが、 Something Orange「その1 産むべきか、産まざるべきか」 で6月16日にはてブにクリップしているんだけど、この中絶は、別にレイプがどうのこうのという条件はついていないんで、まあ、よくある若い学生さんが彼氏とHしたら妊娠しちゃってどうしようという話題からの派生だと思うし、この方の一連の妊娠中絶エントリは、結構冷静に妊娠中絶に関して考察しているのよね。そのためのもかなり読み漁って勉強しているし。 で、中絶に関して、更に見つけたのが 晴れ晴れ絵日記「おとことおんなの違い」 で、ちょっと古いエントリだけど、やっぱり6月16日にクリップしている。 だから、私は中絶の話題に関しては、レ

  • Thanks - 特殊清掃「戦う男たち」

    このブログを書き始めて一ヶ月が経った。書き始めた動機は同僚の提案である。私は、この特殊な仕事を人知れず黙々とやってきたし、これからもそうやっていくつもりでいた。 その同僚は、せっかく(?)こんな珍しい仕事をやっている私が持つ経験や考えを世間にアウトプットしていくことで、何かメリットが得られると考えたのだろうか。

    Thanks - 特殊清掃「戦う男たち」
    yodaka
    yodaka 2006/06/16
    感動した。書籍化説? ほう…
  • 素朴で正義感の強い人たち - 玄倉川の岸辺

    ブログのコメント欄に大量の批判・罵倒・侮辱を書き込む人々をこれからは「ネットイナゴ」と呼ぶことにする。 えっけんさんによる「ネットイナゴ」の定義 自分の意見と異なる主張をする者に対して、相手の考えが変わるまでコメントを続ける者 自分が直接コメントスクラムに参加しなくても、それを焚き付ける行為をする者 他人のサイトが「炎上」するのを見て喜ぶ者 「炎上」しているブログに対し、尻馬にのって罵倒コメントを残す者 それが恥ずべき行為ということを分かっていない者 単なる荒らしと異なり、コメントの際に意味不明な単語の羅列などは行わない ネットイナゴ(いなご)という言葉に反発する向きもあるが、私は「ネット右翼によるコメントスクラム」という表現よりはずっと適切だと思う。 集団的に(あくまで集団「的」であって、組織されてはいない)多量の批判コメントを書き込む人たちをひとまとめに「ネット右翼」と呼ぶのはおかしい

    素朴で正義感の強い人たち - 玄倉川の岸辺
    yodaka
    yodaka 2006/06/03
  • ブログユーザビリティ:間違いトップ10

    ヤコブ・ニールセン博士のAlertboxより。ブログユーザビリティの間違いトップ10について書かれている。 Weblog Usability: The Top Ten Design Mistakes ヤコブ・ニールセン氏について Jakob Nielsen博士のAlertbox(Alertbox日語訳サイト) ウェブのユーザビリティに関しては、アメリカで並ぶもののない第一人者Jakob Nielsen博士。博士自ら運営するサイトuseit.comで連載中のコラム『Alertbox』は、ウェブ制作者のバイブルとして長年にわたり読みつがれています。 Webユーザビリティとは、かなり簡単に説明すると、そのサイトが訪問者にとって閲覧しやすいか、という事です。 彼の発言する事には、いろんな方が影響を受けています。私もAlertboxのコラムはほぼ読み終えました。このブログでも、多大な影響を受けてい

    yodaka
    yodaka 2006/05/10
  • 残暑見舞いのはぶにっき - 目的意識が無いから他人を貶す

    not found