タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (21)

  • “業種を絞った”ERPサービス続々、生産・販売管理をクラウドで

    中堅中小企業向けのクラウドERP(統合基幹業務システム)が相次ぎ登場している。インフォアジャパンは2015年1月29日に、会計、人事機能などをカバーしたクラウドERP「Infor CloudSuite Business」を発表、日オラクルも会計や調達などの機能を持った「Oracle ERP Cloud」を1月26日に、日立システムズは1月14日に主に生産・販売管理機能に絞った「FutureStage クラウドサービスモデル」の提供を開始した。 3社のサービスに共通するのは、中堅中小企業の基幹系システムを構築するための機能をSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)として提供することだ。特にインフォアと日立システムズは、生産管理や販売管理といった機能を含めたクラウドERPを、特定の業種向けに絞り込んで提供する。 これまで多くのクラウドERPが主要な機能として提供してきた、会計や人事、CR

    yohichidate
    yohichidate 2015/02/05
    考えてみれば当たり前で、特定の業態も取りまとめればそれなりのボリュームでかつ業務もある程度標準化出来るわけで商売にはなりますわな。
  • 欧州SAPがERPを23年ぶりに刷新、動作DBを同社の「HANA」のみに

    欧州SAPは2015年2月3日(米国現地時間)、ERP(統合基幹業務システム)を中心とした業務アプリケーション群の新製品「SAP Business Suite 4 SAP HANA (S/4HANA)」を発表した。SAPのビル・マクダーモットCEO(最高経営責任者)は「S/4HANAは当社史上最大の新製品」と強調(写真)。同社が現在、提供している「SAP ERP」や「SAP Business Suite」の基になるERPパッケージ「R/3」の後継製品の位置づけになると説明している。 S/4HANAの特徴は、利用可能なデータベースとして同社のインメモリーデータベース「HANA」のみを指定していること。R/3やSAP ERP、SAP Business Suiteでは、米オラクルや米マイクロソフトなど他社製のリレーショナルデータベースを利用できたが、S/4HANAでは利用できなくなると見られる。

    欧州SAPがERPを23年ぶりに刷新、動作DBを同社の「HANA」のみに
    yohichidate
    yohichidate 2015/02/05
    インプレスでの記事に詳しいけど、やろうとしていることはアプリ側とDBをより密結合にしようとしていることの模様。正直ロックインが酷くなるのであまり歓迎はしたくないですわな。
  • [データは語る]国内の一般企業の約3割はSDNをすでに導入済み――IDC調査

    調査会社のIDC Japanは2015年2月4日、国内SDN(Software-Defined Network)市場に関する調査結果を発表した。 それによると、一般企業のデータセンター(DC)/サーバールームにおけるSDNの導入・検討状況では、「すでにネットワーク全体に導入した」が11.3%、「一部には導入した」が18.6%となった。両方を合わせると全体の約30%の企業が、DC/サーバールームの全体もしくは一部においてすでに導入していることが明らかになった(図1)。 一方、企業内LAN/WANにおいては、「すでにネットワーク全体に導入した」が10.8%、「一部には導入した」が16.8%となり、約30%の企業がLAN/WANの全体、もしくは一部にSDNを導入していることが分かった(図2)。 同社は、SDNが実用期に入り、顧客側ではすでに明確な目的に沿った導入を始めていると指摘。SDN技術の導

    [データは語る]国内の一般企業の約3割はSDNをすでに導入済み――IDC調査
    yohichidate
    yohichidate 2015/02/05
    今のところSDN自体がデータセンターのようなところで活用しやすい技術なのでこれは納得といったところか。
  • コマツが建設現場向けクラウド、ドローンで自動測量も

    建設現場で測量のためににドローン(小型無人飛行機)が飛び、油圧ショベルやブルドーザーが自動で作業する。こんなSFのような工事が現実になろうとしている――。 コマツは2015年2月1日から、建設現場向けのICTソリューション「スマートコンストラクション」を開始した。現場で工事を進める建設業者に、自動制御できるドローンやブルドーザーを貸出し、測量データや設計図面などを一元管理できるクラウド環境も提供する(写真)。建築業者は、建設現場における測量から完工までの工数の削減や、人員の削減を図れる。 同社はこれまでも、ICT技術を建築現場に積極的に持ち込んできた。2001年には、建設機械の位置や稼働時間といったデータを遠隔から確認できるシステム「KOMTRAX」の建機への標準装備を開始した。建機の「健康状態」に関するデータを収集・蓄積して、修理コストの低減などを実現している。 2013年には、自動制御

    コマツが建設現場向けクラウド、ドローンで自動測量も
    yohichidate
    yohichidate 2015/02/05
    建設現場の人手を減らすという意味では非常にメリットが大きいかな
  • NTTデータ、技術文書を英文機械翻訳する法人向けクラウドサービスを発表

    NTTデータは2015年1月27日、製品マニュアルなどの技術文書を和英/英和で機械翻訳するクラウドサービスを4月から提供すると発表した。NTTが開発した機械翻訳エンジン「多言語統計翻訳プラットフォーム」を活用しており、NTT独自の構文解析技術や文法に基づく語順変換技術で、長文が含まれる技術文書であっても高い品質で翻訳できるとする。 同社では、多言語統計翻訳プラットフォームを活用して、2014年4月から中国語・韓国語の特許文書を対象にした翻訳サービスを提供してきた。今回、同プラットフォームで翻訳する対象言語に英語を追加し、製品マニュアル、設計書、学術論文などの技術文書まで適用範囲を拡大。英語中国語・韓国語から日語への翻訳、および日語から英語中国語・韓国語への翻訳を可能にした。 4月から、翻訳サービス業界や特許情報サービス業界向けに、設置導入型またはクラウドサービスの形態で提供を開始す

    NTTデータ、技術文書を英文機械翻訳する法人向けクラウドサービスを発表
    yohichidate
    yohichidate 2015/01/28
    これ、大量にドキュメントを読まなきゃならないひととかには結構助かりますわな。
  • 社長から「君たちは要らない」と宣告されたIT部門の4年後

    インタビュアー「IT部門は今、社長の期待に応えていますか」。社長「私から見ると、社内のIT部門はまだ出遅れています。現場の痛みをあまり知らないとも言えます。『このままでは君たちは要らない』とはっきり言いました」。 このインタビュアーとは著者自身のことである。様々な企業の経営者に取材してきたが、このインタビューが一番衝撃的だった。なんせ公式取材で「このままでは」という条件付きながら、社長が「IT部門は要らない」と宣告したのだから。インタビューは4年前、私が日経コンピュータ編集長のときで、相手はリコーの近藤史朗氏(現会長)である(関連記事:編集長インタビュー「事業環境の変化を先取り」)。 そのリコーのIT部門は今どうなったか。ITproに1月13日付で掲載された同社の瀬川大介常務へのインタビューが興味深い。瀬川常務は“CIO(最高情報責任者)”として取材を受けているが、「私は厳密にはCIOでは

    社長から「君たちは要らない」と宣告されたIT部門の4年後
    yohichidate
    yohichidate 2015/01/22
    本当の意味でITを活用するという観点で言えば、業務改革とかそういうのですらトロいと思うんだけどね。まあ、段階を踏んでということなんだろうけど。
  • IBMのWatsonが実戦デビュー、三井住友銀行とみずほ銀行で年明けにも

    メガバンクで、日IBMの質問応答システム「WatsonテクノロジーWatson)」を実用化する動きが広がっている。まずは、リテール向けのコールセンター業務に投入する。オペレーター業務の効率化と品質の向上で成果を挙げたい考えだ。 三井住友銀行は2014年9月よりWatsonのPOC(Proof of Concept、新しいコンセプトを実証すること)を実施。既に、実用化のメドとしていた正確さの水準をクリアしているという。みずほ銀行は2015年2月にも神奈川県のコールセンターで部分的に導入し、来夏には全席に展開する予定だ。 質問・回答の候補を表示 「ネットバンクは誰でも利用できますか」。銀行のコールセンターには、こうした質問が日々寄せられる。オペレーターは電話応対の中で顧客が知りたがっている内容をくみ取り、問答集や業務マニュアルを調べて回答する。Watsonが担うのは、オペレーターがスムーズ

    IBMのWatsonが実戦デビュー、三井住友銀行とみずほ銀行で年明けにも
    yohichidate
    yohichidate 2014/12/18
    こういった大掛かりなシステムを導入することが求められる中で、どうするかを考えないといけないのかな
  • Microsoft、「Windows 10」のイベントを1月21日に開催へ

    Microsoftは現地時間2014年12月11日、次期WindowsWindows 10」に関するイベントを来月開催すると発表した。2015年1月21日に米ワシントン州レドモンドの社において、「Windows 10の次章について説明する」としている。 イベントでは同社Operating Systems部門担当執行バイスプレジデントのTerry Myerson氏や同コーポレートバイスプレジデントのJoe Belfiore氏、Xbox部門責任者のPhil Spencer氏のほか、Satya Nadella最高経営責任者(CEO)が登場する予定。消費者体験に重点を置いた内容になるという。 9月30日に開催したイベントでは、主に開発者やIT担当者を対象にした機能やアプリケーションを紹介し、パソコン向け技術プレビュー版の提供を開始した。その際、2015年前半に消費者に焦点を当てた機能とパソコ

    Microsoft、「Windows 10」のイベントを1月21日に開催へ
    yohichidate
    yohichidate 2014/12/15
    一部では1月下旬でイベントを実施することは言われてましたがファクトになりましたね。テクニカルプレビューからどう変えてくるか楽しみです。
  • 建物から駐車場が消える?市街地集約へ国交省

    マンションやオフィスなどの付置義務駐車場は、建物の敷地外にまとめて置くことを認める――。国土交通省は自治体の条例のひな型となる「標準駐車場条例」を改正。8月1日に通知した。

    建物から駐車場が消える?市街地集約へ国交省
    yohichidate
    yohichidate 2014/08/11
    想定されるのが都心部なんだろうけど、どう運用されるんでしょうね。
  • ハローワークで求人検索が表示されない障害、復旧のメド立たず

    厚生労働省は2014年7月22日、同日9時20分頃から公共職業安定所(ハローワーク)の求人情報検索システムで障害が発生していると発表した。同日17時時点では障害の原因は不明で、復旧のメドは立っていない。 同省職業安定局労働市場センター業務室の説明によれば、同省は全国に約1000カ所あるハローワークに合計約2万1000台の求人情報検索用端末を設置しており、求職者が利用できるようにしている。求職者が検索条件を入力すると、通常は2秒程度で結果が表示される。だが同日朝から、数十秒後に検索結果が表示されたり、そのままエラーになって検索結果を閲覧できなかったりする現象が起きている。 ハローワークの検索システムは7月18日までは正常に動作していた。同省は19日からの3連休を使って、求人情報管理用サーバーのリプレースを実施したという。端末や検索画面の変更は行っておらず、サーバだけを入れ替えた。その後22日

    ハローワークで求人検索が表示されない障害、復旧のメド立たず
    yohichidate
    yohichidate 2014/07/22
    半年後、動かないコンピュータネタになるに百カノッサ
  • 三菱東京UFJ銀行でシステムトラブル、約30億円が定期振込できず

    三菱東京UFJ銀行は2014年4月30日、定期自動送金サービスを担うシステムにトラブルが生じ、当日中に振り込みができない事象が発生したと発表した。約2万3000件の契約について、合計約30億円が振込先に入金できなかったという。 トラブルが起きたのは、決まった振込先に対して定期的に定額を振り込む「定期自動送金サービス」。4月30日付けの振り込みの一部が送金できなかった。システムに「想定外の処理が発生した」(広報)ためだ。 定期自動送金サービスのシステムは、振込日の前日に、1000件単位で契約内容をチェックし、送金処理を実施している。前月分の振り込みで同サービスを解約した契約については、当月分からは送金の必要はないものして扱われる。 具体的には、契約内容のチェックにおいて、契約の継続が確認できたものは、翌日朝に送金処理が実行されるが、確認できないものについては、解約したものとして「データなし」

    三菱東京UFJ銀行でシステムトラブル、約30億円が定期振込できず
    yohichidate
    yohichidate 2014/05/01
    これは流石に擁護しにくいわなあ、、、
  • 富士ゼロックスのDocuWorks 8に重大な不具合、「最悪の場合はドライブ全部消失」

    写真●不具合が判明した「DocuWorks 8」のDVDメディア。中央左のバージョン番号が「8.0.3」の場合、ファイル消失のおそれがある 富士ゼロックスは2014年3月18日、同社が販売するWindowsパソコン用文書管理ソフト「DocuWorks 8」の最新版(8.0.3)に重大な不具合があると発表した。該当ソフトを使って特定の条件下で「PDFからDocuWorksへの変換」を実行すると、パソコン内のファイルが意図せずに消失するおそれがある。「最悪の場合、そのドライブのほぼすべてのファイルが消失する」として、注意を喚起している。 不具合が見つかったのは「DocuWorks 8(バージョン:8.0.3)」(写真)で、日語版/英語版、商品版/体験版ともに影響を受ける。「環境設定」の設定内容が一定条件を満たす場合に変換を実行すると不具合が発生する。「DocuWorks連携フォルダ」「Doc

    富士ゼロックスのDocuWorks 8に重大な不具合、「最悪の場合はドライブ全部消失」
    yohichidate
    yohichidate 2014/03/19
    ぎょえええ。これ、明日即注意喚起レベルだわ
  • [スクープ]日本HPの小出社長が3月末で辞任

    ヒューレット・パッカード(HP)の小出伸一社長が2014年3月31日付で辞任することが分かった。「人の申し出によるもの」(日HP)だという。 米HPのアジアパシフィック地区の幹部を務めるジム・メリット氏が、暫定の後任として代表権を持たない社長に就く。日HPは小出氏の辞任に先立つ3月1日付で、古森茂幹専務を副社長に昇格させ、岡隆史副社長の2人が代表権を持つ人事を実行する。 小出氏は、日IBMに入社した後、日テレコム副社長を経て、2007年12月から日HPの社長を務めていた。暫定の後任社長になるジム・メリット氏は、デル日法人社長の経験がある。

    [スクープ]日本HPの小出社長が3月末で辞任
    yohichidate
    yohichidate 2014/02/19
    事情が知りたいところ
  • Google Chromeにパソコンを盗聴器に変える脆弱性、---米メディアが報道

    GoogleのWebブラウザ-「Chrome」に、パソコンを盗聴器に変えてしまう脆弱性が見つかったと、複数の米メディア(InformationWeek、Gizmodoなど)が現地時間2014年1月22日に報じた。悪意のあるサイトは同脆弱性を利用することで、パソコンのマイクを起動し、パソコン周辺の音声を拾って記録できるという。 Chromeの脆弱性を最初に確認したイスラエルのWeb開発者、Tal Ater氏によると、ユーザーが不正サイトから離れても盗聴は継続され、Chromeが起動している限り、パソコンのすぐそばで行われる会話や通話が記録される可能性がある。 ユーザーがChrome音声認識技術に対応したサイトを訪れた場合、サイトはマイクを使用する許可をユーザーに求める。ユーザーが承認すると、音声認識が有効になっていることを示すアイコンがタブに表れる。通常、ユーザーが音声認識を無効に切り替

    Google Chromeにパソコンを盗聴器に変える脆弱性、---米メディアが報道
    yohichidate
    yohichidate 2014/01/23
    早めにアプデきて欲しいがどうなんだろう
  • 「東京の全タクシーの半数を呼べる」新スマホアプリが登場

    東京都の法人タクシー業界団体、東京ハイヤー・タクシー協会は2014年1月21日、スマートフォンで、複数の法人タクシー会社の車を対象に配車できる共通配車サービスを開始した。異なる無線システムを使うタクシーを配車対象にできるサービスはこれが初めて。 同日、サービス用スマートフォン・タブレット向け無料アプリ「スマホ de タッくん」を、iPhone版、Android版、Windows 8/8.1版で提供も始めた。このアプリで、東京23区と武蔵野市・三鷹市のエリア内のタクシーを呼ぶことができる。 サービス開始当初に呼べるタクシーは、大和自動車交通、共同無線タクシー協同組合、日交通3社の約6500台。2014年4月までには、グリーンキャブ、チェッカーキャブ無線協同組合、日の丸交通のタクシーを加えて、対象を約9200台にする。この台数は、東京の法人タクシー全体の45%を占める。 これまでは、事業者が

    「東京の全タクシーの半数を呼べる」新スマホアプリが登場
    yohichidate
    yohichidate 2014/01/22
    やっとか、という話
  • 「特定労働者派遣」制度が廃止へ

    ITベンダーが常時雇用する人材を客先に派遣する「特定労働者派遣」制度が、2015年にも廃止される。厚生労働省は2014年1月下旬に召集される通常国会で、特定労働者派遣の廃止を含む「労働者派遣法」の改正案を提出する最終調整に入った。労働者保護の観点から改正案は今国会で可決される公算が高く、早ければ2015年にも改正労働者派遣法が施行される見通しだ。 厚生労働省が示す派遣法改正案の肝は、特定労働者派遣と一般労働者派遣の区別を無くし、許認可制の新制度に移行することだ。新制度の条件は国会などで詰めていくが、現在の一般労働者派遣と同レベル以上の条件が課せられそうだ(図)。例えば、人材を派遣するには労働局に申請し、許可を得る必要がある。派遣元企業の事業資金や事業面積に制限があるほか、3~5年に一度の更新手続きも必要になる。 厚生労働省の富田望職業安定局派遣・有期労働対策部需給調整事業課長は、「現在の一

    「特定労働者派遣」制度が廃止へ
    yohichidate
    yohichidate 2014/01/09
    IT界隈的には非常に影響がでかい。
  • 「クラウド化の流れは近いうちに止まる」、ガートナーがITの近未来を予想

    2013年4月25日、ガートナー ジャパン主催の「ITインフラストラクチャ&データセンターサミット2013」の基調講演に、ガートナー リサーチ バイスプレジデント 兼 ガートナー フェローのスティーブ・プレンティス氏が登壇。「今後5年間でITに影響を与える最重要トレンド」を解説し、ITの未来を予想した。 「2014年までに、SaaS運用管理ツールを使用する組織の30%がサービスレベルの低さを理由にオンプレミスに転換する」---。 プレンティス氏の予想では、これまで先進企業が積極的にけん引してきたクラウド化の流れが、近い将来に止まるという。重要なシステムは社内に置きなおすべきだと考える企業が増え、2014年までに、ITサービスベンダーのトップ100社中20%が市場から姿を消すと予測する。 「企業の90%はWindows 8の大規模展開を回避する」というのもプレンティス氏の予想だ。タブレット用

    「クラウド化の流れは近いうちに止まる」、ガートナーがITの近未来を予想
    yohichidate
    yohichidate 2013/04/26
    まさにタイトルの通りで、何でもかんでもクラウドってアホな動きは早晩止まるでしょうね。バックアップとしてIaaSとかを残す可能性は大きいけど。
  • [続報]韓国への大規模サイバー攻撃、攻撃内容はハードディスクの破壊

    韓国で2013年3月20日に発生した大規模なサイバー攻撃について、韓国セキュリティベンダーであるアンラボや米シマンテックといったセキュリティベンダーが相次いで情報を公開している(関連記事:韓国で大規模サイバー攻撃か、放送局や銀行のシステムがダウン) アンラボは現地時間3月20日午後6時に同社Webサイト上で専用のワクチンソフトの提供を開始して、検査、治療を実施できる体制を整えている。同社Webサイトによると、今回のサイバー攻撃はマルウエアを利用したもので、感染するとハードディスクが破壊される。 Windows XPおよび同 2003 Serverでは、物理ディスクのMBR(マスターブートレコード)とVBR(ボリュームブートレコード)にゴミデータを書き込んでハードディスクを破壊する。Windows Vistaと同 7では、論理ドライブのすべてのファイル内容を削除してハードディスクを破壊する

    [続報]韓国への大規模サイバー攻撃、攻撃内容はハードディスクの破壊
    yohichidate
    yohichidate 2013/03/21
    昨日のNHKの映像で「Operating System not found」って画面で止まってるのがあったので、合点がいった。
  • 韓国の大規模サイバー攻撃は非正規Windowsサーバーのパッチ配布が原因

    3月20日に韓国で発生した大規模サイバー攻撃(関連記事1、関連記事2)。同時多発的に発生していることから、ウィルスを用いたサイバーテロ(サイバー戦争)という話が最も有力になっている。 筆者は、今回の事件は、韓国における非正規Windowsの存在が引き金になったと推測している。なぜ、そのように判断したか、順を追って解説してきたい。 まず、2003年に大流行したSQL Server 2000に感染するSQL Slammerというウィルスの存在を思い出してほしい。あのときは、米国と並んで韓国でも大きな騒動となり、一時インターネットが使えないなどの大混乱となった(関連記事3、関連記事4)。その大きな要因は韓国内で大量の海賊版Windowsを利用されていたことで、複数のサーバーで適切な運用及びセキュリティパッチが適用されておらず、そのため韓国内でウィルス感染が一気に広がり、韓国内のインターネットがダ

    韓国の大規模サイバー攻撃は非正規Windowsサーバーのパッチ配布が原因
    yohichidate
    yohichidate 2013/03/21
    タイトルに偽りありだし、どうにもまだ非正規版が原因だと断定できんだろ。軽率な記事。
  • 971人の回答から見えたIT業界の悲しい組織風土の現実、半数が「同僚のことをよく知らない」

    ある程度は予想された結果とはいえ、これほど深刻な状況だったとは──。そう言わざるを得ない衝撃的な回答の数々だった。 日経情報ストラテジーとITproが2013年2月に共同で実施した、IT業界における組織風土改革についてのアンケートの集計結果である。 このアンケートは、ITproのウェブサイトと、日経情報ストラテジーが2月22日に都内で開催した有料セミナー会場の両方で実施した。内容は同じものである(実施したアンケートのページはこちら:助けて!組織風土改革にすがるIT業界、既にアンケートは終了)。 6つの質問と自由意見に対し、合計で971件もの回答をいただいた。まずはこの場でご協力いただけたことに、お礼を言いたい。当にありがとうございました。 回答はITproで883件、セミナー会場で88件の有効数が集まった。ITproでのアンケート期間は2月5日から同19日までである。 対象はITproの

    971人の回答から見えたIT業界の悲しい組織風土の現実、半数が「同僚のことをよく知らない」
    yohichidate
    yohichidate 2013/03/18
    問題意識の立て方がなんかズレてる。IT業界のアホらしさがよくわかるという意味ではまあ面白いかな。