タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

journalismとdisasterに関するyookudのブックマーク (3)

  • NHK NEWS WEB 被災地の今を見つめて〜東日本大震災3年〜

  • 河北新報 コルネット 特集 - 3.11 大震災

    国内観測史上最大規模を記録した東日大震災で、宮城県内で今なお孤立状態となっている要救助者は13日午前6時現在、南三陸、女川両町を中心に13市町で最大2万人を超える可能性があることが、宮城県災害対策部のまとめで分かった。毛布や飲料水・料が不足している場所も少なくない。地震発生から3日目を迎え、被災者の心身の疲労は限界に達しつつあるという。陸上自衛隊や宮城県警などが懸命に救助に当たっている。≫続きを読む 最近の記事 生活関連情報/水道/学校、公園に給水所 (2011/03/13) 生活関連情報/電気/宮城県内125万戸なお停電 (2011/03/13) 生活関連情報/通信/携帯無料充電に殺到 (2011/03/13) 生活関連情報/交通 (2011/03/13) 生活関連情報/ガソリン・灯油/GS一部営業店に列 (2011/03/13) 生活関連情報/ガス/早くて3週間程度か (2011

  • 東日本大地震を巡る2紙の話・石巻日日新聞と東海新報

    以前【世界中から「今日の新聞一面」を収集したサイト「Newseum」】でも紹介した、ワシントンDCに位置する、ニュースの歴史と意義などを啓蒙する博物館【Newseum】は2011年4月12日、先の東日大地震で被災した宮城県の地方紙【石巻日日新聞】が震災直後にフェルトペンの手書きで新聞の発行を続け、避難所などに貼り出した壁新聞を「人類の情報へのあくなき欲求と、それに応えようとするジャーナリズムを強力に物語る、時代を超えたメッセージ性を秘めた新聞」と評価。同社から該当する新聞を譲り受け、博物館の展示品として加えることを発表した(【トリガー記事、47News】)。 同紙は大正元年(1912年)創刊。8ページ構成の夕刊紙で毎日発行している。同紙は震災とその後の津波で編集関連の設備を失ったものの、難を逃れたロール紙を用い、懐中電灯の明かりを用いてマジックペンを使い、手書きで新聞を作成した。スタッフ

    東日本大地震を巡る2紙の話・石巻日日新聞と東海新報
    yookud
    yookud 2011/04/19
    「地元が大変な時に出せねんだら、地域紙に存在価値なんかねぇんだぞ」
  • 1