タグ

fukushimaに関するyookudのブックマーク (34)

  • 原発事故 福島・双葉郡の住民調査「約6割が無職」 | NHKニュース

    原発事故からまもなく6年半になるのを前に、福島大学などの研究グループは、福島第一原発が立地する双葉郡の住民を対象にアンケート調査を行い、その結果をまとめました。無職の人がおよそ6割に上るなど、生活再建が進んでいない実態が浮き彫りになり、専門家は「住民ごとの“復興格差”が拡大しており、ニーズに応じた対策が重要だ」と話しています。 調査は、原発事故が起きた平成23年以来2回目で、長期の避難生活から暮らしの再建が進んでいるかどうかなどを尋ねました。 それによりますと、職業については正規の従業員、職員が20.6%、派遣社員や契約社員、アルバイトが7.8%となっている一方無職が事故前の倍近い55.5%で、前回より1.2ポイント増加しました。 15歳から64歳までの生産年齢では、「無職」は事故前の10.3%の3倍以上の31.9%に増えています。 住宅については、購入、再建した自宅が44.8%、仮設住宅

    原発事故 福島・双葉郡の住民調査「約6割が無職」 | NHKニュース
    yookud
    yookud 2017/09/07
    「原発事故からまもなく6年半になるのを前に」「住宅については、購入、再建した自宅が44.8%、仮設住宅とみなし仮設住宅が合わせて24.5%、災害公営住宅が7.9%」
  • 時論公論 「東日本大震災5年 被災地の農業復活のために」 | 時論公論 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室

    yookud
    yookud 2016/03/17
    「福島では、津波で被災した農地面積のうち、今年度中に農業が再開されるのは33%」「農業生産額も79%」「農業生産額の3分の一を占めていたコメ(の価格)は、震災前の66%のまま」
  • Vol.017 原発被災地の医療は今 ~福島県双葉郡広野町・高野病院奮戦記 第1回 | MRIC by 医療ガバナンス学会

    ■ 関連タグ 福島県双葉郡広野町 高野己保 高野病院 高野病院事務長 高野己保 2016年1月19日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行  http://medg.jp 原子力発電所の近くの医療はどうなっているの?地域住民が避難して、人が住んでいないのだから、患者さんもいないのでは?それなのに病院は必要なの?そう思う方も多いと思います。福島第一原子力発電所から22キロ南、たった1つ残り、それも民間病院であるため、「大丈夫?」と声はかけられても、ほとんどの方の手は差し出されることはない…という状況に置かれている高野病院から、数回に分けて被災地の医療の現状をお伝えしたいと思います。 この2年で、広野町の人口は震災前の約5,400人から2,000人に激減しました。2015年9月に警戒区域が解除された隣の楢葉町は、約8,000人のうち400人しか戻っていません。しかし、広野町には推定3,00

    Vol.017 原発被災地の医療は今 ~福島県双葉郡広野町・高野病院奮戦記 第1回 | MRIC by 医療ガバナンス学会
  • 帰還届け出 広野町2000人超、人口比40%弱 | 河北新報オンラインニュース

    yookud
    yookud 2015/04/22
    「広野中の1年生は本年度、昨年度の広野小6年生に14人が加わって32人となり町内での学校再開後初めて2クラスが編成された。」
  • 『福島県南相馬市〜孤立無援の街で生き抜く〜』

    NHKの番組紹介文より。 「福島県南相馬市は、福島第一原発の事故の際に20キロから30キロ圏に出された屋内退避指示のため、放射能汚染地域とみなされ、一切の物資が入ってこなくなった。当時、市内には5万人の市民が残っており、たちまち料、生活物資、燃料の窮乏に苦しむことになる。孤立無援の人々を助けたのは、避難をあきらめて店を開け続けた鮮魚店主や、市の要請を受けて避難先から戻り支援物資を運んだ運送業者ら南相馬の市民たちだった。番組では、津波に続く原発事故で危機感が高まり屋内避難指示に至る南相馬で、深刻な物不足の中、人々がいかに生き抜いていったかを証言で綴る」

    『福島県南相馬市〜孤立無援の街で生き抜く〜』
  • くらし☆解説 「避難か定住か帰還か 揺れる原発避難者」 | くらし☆解説 | 解説委員室:NHK

    (岩渕キャスター) 東日大震災から3年半あまりが過ぎました。 原発事故の影響でふるさとを離れて避難している人たちは、避難が長期化する中、どんな状況にあり、どんな思いを抱いているのでしょうか。早川信夫解説委員に話を聞きます。 Q1.この時間では、節目の時期ごとに原発事故から避難している人たちのことを取り上げていますが、今回はどんな特徴があるんでしょうか? Q2.どれぐらいの人たちが今も避難生活を送っているのですか? A2.東日大震災のために避難している人たちは、全国で24万5千人あまりにのぼります。 このうち、原発事故のあった福島県から県外に避難している人たちは4万7千人あまり。1年前に比べると4千人あまり減りました。しかし、そのペースは減速していて、県外に避難している人の多くが長期化を覚悟していることがうかがえます。 Q3.現状はどうなっているのでしょうか? A3.その点が

    くらし☆解説 「避難か定住か帰還か 揺れる原発避難者」 | くらし☆解説 | 解説委員室:NHK
    yookud
    yookud 2014/09/27
    「一つは、家計による生活の現状に格差、2つめは、避難者であり続けることの迷い、3つめは、先行きの見えない不安。」
  • 時論公論 「原発避難3年 強まる新たな生活への意識」 | 時論公論 | 解説委員室:NHK

    東日大震災、そして、東京電力福島第一原発の事故の発生から3年が過ぎました。原発事故の影響でふるさと福島を離れて遠くに避難した人たちは、今のふるさとや生活にどんな思いを持っているのか、聞き取り調査から浮かび上がった課題を考えます。 こうした地域の人たちを中心に、仮設住宅などで避難生活を続ける人たちは13万5000人に上り、このうち4万8000人近くが今も福島県外に避難しています。この1年間で、およそ9千人が県内に戻りましたが、多くは原発事故による放射線の影響を心配し3年が過ぎても戻れない人たちです。 福島県の隣の新潟県には、一時期全国で最も多い9000人近くが避難していました。 今も東京、山形に次いで多いおよそ4600人が生活しています。 新潟県に避難した人たちが多かったのは、地理的な条件に加えて、集団で避難した人たちを受け入れる施設が各地で設けられたことなどがあります。 NHK

    時論公論 「原発避難3年 強まる新たな生活への意識」 | 時論公論 | 解説委員室:NHK
  • The Broken Lives of Fukushima

    The Broken Lives of Fukushima Alan Taylor October 4, 2013 40 Photos In Focus More than two and a half years have passed since the massive 2011 earthquake and tsunami struck northeastern Japan, wrecking the Fukushima nuclear plant and claiming nearly 16,000 lives. When it became clear that nuclear contamination was widespread, the government evacuated about 160,000 people living near the plant and

    The Broken Lives of Fukushima
  • 時事ドットコム:若い世代に「故郷離れ」=避難長期化、遅れる除染−地域社会崩壊の危機・福島

    若い世代に「故郷離れ」=避難長期化、遅れる除染−地域社会崩壊の危機・福島 若い世代に「故郷離れ」=避難長期化、遅れる除染−地域社会崩壊の危機・福島 東京電力福島第1原発事故から2年半がたっても、福島県沿岸部の8万4000人が避難を強いられている。8月には避難区域再編が完了したが、除染の遅れなどで住民帰還の見通しは立っていない。長引く避難生活は若い世代の「故郷離れ」を招き、地域社会が崩壊の危機にひんしている。  「地元に帰ろうとしているのは年寄りだけだ。昔を取り戻すのは難しい」。南相馬市小高区の荒れ果てた田んぼに囲まれた小さな神社で5日、行政区長連合会会長の山沢征さん(69)は、地震で崩れ落ちた灯籠や斜めに傾いた社殿を見ながらつぶやいた。  小高区は原発から半径20キロ圏内で、大半が避難指示解除準備区域。この日は地元住民10人が、神社の修繕策を話し合うため集まった。  大正時代に建てられたと

    yookud
    yookud 2013/09/10
    「全町避難が続く双葉町が実施した住民意向調査では、70代より下の全ての世代で3割超が「戻りたいと思わない」と回答。」
  • 東日本大地震 福島上空② (3/12撮影)

    3/11 14:46に発生した「東日大地震」 一日も早い復興をお祈りしております

    東日本大地震 福島上空② (3/12撮影)
  • 検証・大震災:福島・いわき市の現状 共生遮る誤解の連鎖- 毎日jp(毎日新聞)

    yookud
    yookud 2013/05/26
    2013年05月24日
  • 福島の有機農業についてぶつぶつ呟いてみたら

    柳瀬徹 @cockeye246 この岡信一さんの連載、とても腑に落ちるものでした。有機農業への誤解と真価はもっと知られたほうがいいと思う。> 市販農産物による健康被害の可能性は低い | Food Watch Japan http://t.co/07XlzSEX via @FoodWatchJapan 2013-02-03 00:08:55 ぴぽさん @fishing_pippo 私は別に農薬が健康にどうこうって考えは今までも今も全く持ってないんだよね。でも、それを気にする人達がいてももちろん否定するつもりも更々ない。正直、震災前までは「有機農法で作った野菜」なんて殆ど興味がなかったんだよねえ。そんな変わらんでしょ。って認識。 2013-02-03 07:33:42

    福島の有機農業についてぶつぶつ呟いてみたら
    yookud
    yookud 2013/02/04
    「やっぱり「無農薬無化学肥料】は違うわ!って思っちゃう人がほとんどなんで、それは誤解なんだけど、まあいいかってそのままにしちゃってた」
  • 20121208 #NHK スペシャル「シリーズ東日本大震災 救えなかった命~双葉病院 50人の死」

    福島第一原発から4.5キロ、寝たきりの高齢者130人が入院し地域医療の中核を担っていた「双葉病院」。原発事故から3日の間、病院と病院に併設される介護老人保健施設に寝たきりの高齢者が取り残され、その後の3週間で50人が亡くなった。将来、必ず起こる巨大複合災害でも同じ惨劇が繰り返されるのではないか、「50人の死」は、震災から1年以上がたった今も、社会に大きな波紋を投げかけている。 今回、NHKは、双葉病院のスタッフをはじめ、県の職員、遺族など、50人の死に関わった人々の証言や医療記録、関係者のメモや写真などを得た。番組では、どうすれば助けられたのか自問自答を続ける関係者たちの証言と、各地で始まった対策など波紋の広がりを重層的に組み合わせ描く。そして、わたしたちが次の複合災害に直面したとき何が求められるのか、考察していく。 http://www.nhk.or.jp/special/detail/

    20121208 #NHK スペシャル「シリーズ東日本大震災 救えなかった命~双葉病院 50人の死」
  • 第2回 #ふくしまフォーラム「仮の町構想をどう考えるか」丹波史紀(福島大)「東日本大震災とこれからのコミュニティ形成」(12.10.21)

    第2回 #ふくしまフォーラム シンポジウム「仮の町構想をどう考えるか」 10月21日(日)午後1:30~4:30@東日国際大学 http://fukushima.socialforum.jp/2012/09/blog-post.html (動画、資料、DVD販売あり) 続きを読む

    第2回 #ふくしまフォーラム「仮の町構想をどう考えるか」丹波史紀(福島大)「東日本大震災とこれからのコミュニティ形成」(12.10.21)
  • 環境省が推進するがれき広域処理の意味――後編:放射性物質拡散の実際 - はてなニュース

    こんにちは。はてなブックマークニュースは、環境省の広報業務をお手伝いしています。記事のテーマは東日大震災の被災地で発生したがれきの広域処理です。記事は、前編と後編の2で構成します。2012年3月29日に掲載した前編では、被災地のがれき広域処理の現況と、その必要性を取材をもとにまとめました。この後編では、がれき広域処理の安全性を見ていきます。取材と執筆は、ジャーナリストの津田大介さん(@tsuda)です。なお、当初4月上旬としていた記事の掲載予定が遅れ、6月になりました。遅れた理由は、調査、執筆、追加取材、検証などに想定よりも長い時間が必要だったためです。掲載が遅れたことを深くお詫びいたします。(編集部) (※この記事は環境省の提供によるPR記事です) ◇ ◇ ◇ 環境省が推進するがれき広域処理、その反対の声は根強い。この記事の前編でも述べたとおり、批判の根拠は大まかに2つある。1つはが

    環境省が推進するがれき広域処理の意味――後編:放射性物質拡散の実際 - はてなニュース
    yookud
    yookud 2012/10/01
    8000ベクレル/kg、100ベクレル/kg
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yookud
    yookud 2012/07/26
    ホタル放流に反対して辞職
  • SYNODOS JOURNAL : 【ふくしまの話を聞こう】チェルノブイリが生んだ「エートス」との出会い 安東量子

    2012/7/129:0 【ふくしまの話を聞こう】チェルノブイリが生んだ「エートス」との出会い 安東量子 「ふくしまの話をきこう」第2部 安東量子氏講演    ——2012年4月28日東京・新宿歴史博物館(主催:福島おうえん勉強会) 安東 福島県内で当に小さなささやかなものですけれども、「エートス」という住民主体の放射線防護活動をさせていただいております。最初にまずエートスが始まった経緯について説明をさせてもらいます。 最初の契機は去年の9月24日なんですけれども、私の住んでいるいわき市の中山間地域は原発からの距離が60キロありまして、その地域で勉強会を開催したのが最初だったんです。そのときのアプローチ方法としては、やっぱり「正しい知識をみんなで知ろう」というようなところから始まっているわけですが、そのときに上がった「専門家の先生の言っていることは、よくわからない」という住民の声がきっか

    yookud
    yookud 2012/07/24
    「『福島を見捨てない』を形にする」
  • あのとき避難所は――おだがいさまが支えた169日(天野和彦さん)

    2012年7月12日、福島大学行政政策学類の授業(専攻入門科目2クラス合同)で、天野和彦さん(うつくしまふくしま未来支援センター特任准教授、元福島県職員)にビッグパレットふくしま避難所での運営支援経験をお話しいただきました。質疑を含めて、ツイートをまとめました。 天野さんは、昨年6月11日の福島大学主催シンポジウムでも、お話しされています。そのときの記録はこちらにあります。短いものですが、合わせてお読み下さい。 http://togetter.com/li/147180 続きを読む

    あのとき避難所は――おだがいさまが支えた169日(天野和彦さん)
  • after1year.jp