タグ

uiに関するyouheyのブックマーク (61)

  • 全てのIT・Web関係者に見つめなおして欲しい「Don’t Make Me Think」 - Feel Like A Fallinstar

    ”Don't Make Me Think” 訳すと、「いちいち私に考えさせるな!ボケ!」といったところでしょうか。 これは、2001年にSteve Krugが出した書籍の名前なのですが、この「ユーザにいちいち考えさせない」ことを忘れているか、いないかがソフトウェア・Webサイトの勝負を分ける最も大きな分岐点の1つです。 人間は日々の生活の中で、いちいち物を操作したり情報を見るたびにあれこれ考えたくなんてありません。 ユーザをつまらない操作やナビゲーションで考えされればさせるほどストレスは増大し、企業への信用は急激に失われます。 今日は、この”Don't Make Me Think”について、 如何にユーザが考えることを嫌うか 「考えさせない」とはどういうことか を、これまで見てきたユーザ検証の結果なども交えて、少しばかり書いてみようと思います。 あらゆる「無駄な」思考が、ユーザを苛立たせ、

    youhey
    youhey 2010/11/12
    いちいち私に考えさせるな!
  • 入力フォームの操作性、機種による違いにご注意! | 株式会社シンメトリック公式ブログ - 携帯開発から生まれる技術情報

    入力フォームの操作性、機種による違いにご注意!|株式会社シンメトリック公式ブログ - 携帯開発から生まれる技術情報| 携帯サイト開発から生まれる技術情報ブログ 入力フォーム内の項目を横並びにしたり、リンクを追加したりすると、携帯でのユーザーインタフェースに思わぬ影響を及ぼしてしまうことがある。具体的に言うと、機種によってはチェックボックスやラジオボタンを十字キーで選択することが難しくなったりするのだ。 今回は携帯の十字キーの操作性にフォーカスしてみる。 このページの操作性は? チェックボックスやラジオボタンなどを組み合わせたシンプルなページを用意した(サンプルページはこちら)。HTMLソースは以下の通り(一部抜粋)。 テキスト1<br /> <input type="text" name="t1" value="" /><br /> テキスト2<br /> <input type="tex

    youhey
    youhey 2010/11/02
    実機によるフォーム操作の挙動
  • iPhoneゲーム「かなぶん」のデザインについて | つくる社LLC

    つくる社のまえだ(@monoooki)です。今回はiPhoneゲームかなぶんのデザインリニューアルについてご紹介します。 担当した作業はアプリのUIデザインでしたが、基的にいつもやっているWebデザインと同じ要領で進めることができました。コーディングやチェック環境が減った分、気楽に出来たと思います。 旧バージョンの問題点について ゲーム画面に出てくる女の子(かなこちゃん)が、男児ユーザーに不評 海外展開をしたいので、性別、国、年齢を問わないニュートラルな雰囲気にしたい その他、ゲーム画面のあちこちを整えて欲しい 石原さんのお子さんは男兄弟なのですが、ゲーム画面に女の子が出てくるのをあまり好まなかったようです。自分もそうでしたが、小学生くらいの年齢だと女の子の絵の入ったものは気恥ずかしくて、あまり持つことはありませんでした。現状は大きいお友達成分がやや含まれています。 想定しているユーザー

  • Webユーザインターフェースの "暗黙知" を意識していますか? : LINE Corporation ディレクターブログ

    暗黙知(あんもくち、Tacit Knowing)は、ハンガリーの哲学者・社会学者マイケル・ポランニー(Michael Polanyi) によって1966 年に提示された概念で、認知のプロセス、或は、言葉に表せる知覚に対して、(全体的・部分的に)言葉に表せない・説明できない知覚を指す。Wikipediaより こんにちは。livedoorで検索全般を担当しております、須田です。 タイトルのままなのですが、少しづつ日のWEBにおける暗黙知を共有したいと思っています。 暗黙知の共有することで得られるメリットですが、 ユーザーにとっては、分かりづらいUIを日からできるだけ無くすことができ、斬新なUIに慣れるという煩わしい時間からの開放企業にとっては、暗黙知として決まりがあることで、UIを検討する時間の短縮にもなるというメリットがあると思います。 まずは誰でも知っていると思われる基的なところだけ

    Webユーザインターフェースの "暗黙知" を意識していますか? : LINE Corporation ディレクターブログ
    youhey
    youhey 2010/07/09
    Webユーザインタフェースの暗黙知
  • キャズムを超えろ! - 団塊~シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI

    一時期パソコン教室の講師をやっていたことによる経験と、昨今Webサービス運用にあたって中高年層からのクレームなどを自分なりにまとめた結果として、50代以上のユーザに対するWebサービスPCアプリケーションのUI設計における以下10のTIPSを公開してみたいと思う。...といってもたかだか10個で収まる簡単な話ではないので、思いついたら都度追加して行きたい。 ID,ニックネームを考えさせてはいけない。半角英字開始限定は論外 IDやニックネームが思いつかない方が多い。これはシニアに限らず、ITリテラシーがそれほど高くない若年層についても言えること。作る側の人間も「過去にWebで使ったID,Nicknameは全て使っちゃダメ。何か新しいのを考えて入れてみて。」と言われると結構悩んじゃうもの。それと同じ状態に陥ると思っていただけるとわかりやすい。「IDのかわりに電話番号でもいいですよ」というと結

    キャズムを超えろ! - 団塊~シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI
    youhey
    youhey 2010/06/14
    シニア層に対応したサイトをつくるときの指針に
  • BugsVoice - turn bugs into opportunities

    Usage The basic usage will looks like: $("#calendarFilterBox").calendarPicker(); Of course you will probably need to do something with selected date. In this case the callback function will help you: var dateSelector; $(function(){ dateSelector=$("#calendarFilterBox").calendarPicker({callback:function(cal){ alert(cal.currentDate); }}); }); A function will allow to change the current date. For inst

    youhey
    youhey 2010/03/26
    1週間のカレンダー、日付ピッカー
  • Simply-Buttons v2 : p51 Labs

    TESTED IE6 IE7 FF(PC/MAC) Safari SafariMobile Opera(PC/MAC) Background I had some time a while back and read a few interesting articles on buttons: How to make sexy buttons with CSS Rediscovering the Button Element These got me thinking… these techniques are pretty nice, but I think they can meet somewhere in the middle and make something even better. After a little work I came up with the “Simply

    youhey
    youhey 2009/11/17
    画像ボタン
  • NAVERフォトエディター

    インストール不要、完全無料のNAVERフォトエディター。簡単操作で多彩な演出が可能な写真編集ソフトです。

  • ブルーナシリーズ(6色の色のひみつ)|ユースキン製薬株式会社

    ブルーナさんは、色にこだわり、絵ではブルーナさんが作ったオリジナルカラーしか使用しません。原始的な色を使い、無駄を省いてできる限りシンプルに表現したいと思ったからです。

    youhey
    youhey 2009/06/26
    すてき
  • Flashを応用して便利にファイルアップできる「SWFUpload」のjQueryプラグイン:phpspot開発日誌

    SWFUpload jQuery Plugin : Adam Royle Flashを応用して便利にファイルアップできる「SWFUpload」のjQueryプラグインが公開されています。 SWFUpload を使えば、複数ファイルのアップロードが行え、アップロードの進捗もプログレスバーで確認できて、通常のブラウザベースのアップロードとは格段に使い勝手がよくなるのはご存知の通り。 SWFUploadの動作を実際に確認してみる場合はこちら SWFUpload を jQuery方式で関数を呼べてしまうので、jQuery な方はこれを使ったほうが使いやすいかも。 次のように初期化ができ、簡単です。 $('.swfupload-control').swfupload({ // BEの設定 upload_url: "../upload.php", // 送信先URL // ファイルアップロードに関する

  • ツールチップjQueryプラグイン「qtip」を使ってみました

    <script type="text/javascript"> jQuery('raumen').qtip({ content: '<div style="font-size: 80%;color:#ff0000;" align="left">※ここに表示したいHTMLを記載できます</div><a href="https://www.asial.co.jp***.jpg &mode=1" class="popupimg"><img src="https://www.asial.co.jp***.jpg"></a></div>' , style: { width: '250px', border: {color: 'green'}, tip: {corner: 'topLeft'} } , position: { corner:{target: 'bottomLeft'} } , show

    ツールチップjQueryプラグイン「qtip」を使ってみました
  • Yahoo!検索の「ユーザーインターフェース設計」

    分業による効果 一般的なデザイン作業において、下記のようなデザイン作業の上流部分をごく限られた人数で行い、そこから先の展開部分を大人数で行う方法を取る場合が多いと思われます。 インタラクションの設計 ビジュアルの設計 主要要素のHTMLマークアップ・CSSコーディング設計 しかし、モジュールの概念を取り入れることにより、デザイン作業の上流部分から分業を行うことが可能になります。 作業者のスキルやサービスへのコミット具合によって、多少ぶれる場合もありますが、そこはサービスの全体的なルールや作業時の補助ツールによってコントロールを行うことが可能です。 そのため、モジュールの命名規則や運用ルールについては、あらかじめドキュメントを作成した上で、ある程度厳密に運用を行う必要があります。 コミュニケーションの効率化による効果 最初にインタラクションの設計時に命名したモジュール名や要素名を、ビジュアル

    Yahoo!検索の「ユーザーインターフェース設計」
    youhey
    youhey 2009/06/11
    Yahoo!検索ではモジュールの概念を取り入れ、モジュール単位で開発やUIの設計を行っています
  • http://moto-mono.net/2009/06/02/tangohokanjs.html

    youhey
    youhey 2009/06/11
    定型テキストの入力補完
  • jQuery.autouploader Pluginを作成しました。 : tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog

    AutoHotKeyの設定ファイルが意味不明で困ってます。agoです。 このたび弊社ではにおい部 - においフェチに捧げるコミュニティとして、におい部をOPENしました。 今回はこのサイトで使用している、ファイル選択時の自動プレビューjavascriptをjQuery.autouploaderとしてjQuery Plugin化したので公開したいと思います。 使い方はjQueryと一緒にpluginを読み込むだけ。 <script type="text/javascript"jquery.autouploader.js"></script> これで<form enctype="multipart/form-data">の中にある、<input type="file">に対して自動的にプレビュー機能が追加されます。 サーバサイドはアップロードされたファイルを保存し、そのURIを返すAPIを作成

    jQuery.autouploader Pluginを作成しました。 : tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog
    youhey
    youhey 2008/12/08
    ファイルアップロードのプレビュー
  • もうこれで十分。HTML上でテーブルを表示するなら·Sigma Grid MOONGIFT

    業務システムを構築する際に、一覧表を表示するという処理は多い。そしてそのデータを並べ替えたり、チェックボックスを入れたりしたいというニーズも多く発生する。場合によってはカラムを並べ替えたり、一括更新したいなんて言われることもある。 ソートも並べ替えもページネーションも全部こみこみ それを一つ一つ実装していては非常に工数がかかってしまう。そこで使いたいのがこのSigma Gridだ。 Sigma Gridはテーブルの表示とソート、データ編集などを可能にする超豪華ライブラリだ。LGPLライセンスの下に公開されているオープンソース・ソフトウェアだ。 Sigma Gridはデータの表示に際してJSONでデータを渡す必要がある。そのため既存のシステムにそのまま組み込むのは難しいかもしれない。だがその変更してもあまりあるメリットを享受できるに違いない。 画像表示とクリックアクションの例 まずカラムごと

    もうこれで十分。HTML上でテーブルを表示するなら·Sigma Grid MOONGIFT
    youhey
    youhey 2008/11/26
    便利そうだけど<->重たそう/適材適所/日本語でも使えるのか試してみる
  • 上海环球金融中心 -SWFC- | 环球金融 官方网站

    上海环球金融中心官方网站。您可以了解到关于上海环球金融中心的最新活动信息,文化传媒中心及会议中心,观光厅,酒店等的各个设施及商场和餐厅的各种信息。

    youhey
    youhey 2008/11/21
    超高層ビルだから超高層サイト、単純だけど具現化できてて操作感たのしぃ
  • http://youmos.com/news/jcarousel_lite

    youhey
    youhey 2008/11/21
    ちょっとしたリンクなどに活用できそうな
  • ユーザーにとってはUIがすべて:UIデザイン原則をソシオメディアが語る - builder by ZDNet Japan

    シーネットネットワークスジャパンは9月29日、builderとしては2回目のイベントとなる「builder tech day」を開催した。今回は「User Interface & beyond」をテーマに、ソシオメディア、マイクロソフト、アドビシステムズ、カールのスピーカーが登壇し、ユーザーインタフェースの現在と未来について講演した。 稿では、ソシオメディア取締役である上野学氏の基調講演「ユーザーにとってはUIがすべて」を紹介しよう。 トイレにひそむUIのヒント 講演の冒頭、上野氏は米国の著名なデザイン・コンサルティング・ファーム、Adaptive Pathに2008年まで在籍していたDan Saffer氏と対話した際のエピソードを披露。 Saffer氏が「トイレにはユーザー・インタフェース・デザインの様々なヒントがある」と話していたことを紹介し、下の画像を示した。 上野氏は赤色の注意書

    ユーザーにとってはUIがすべて:UIデザイン原則をソシオメディアが語る - builder by ZDNet Japan
  • 【ハウツー】わずか数行で"ものすごいテーブル"に! - jQueryプラグイン「Flexigrid」 (1) ドラッグ&ドロップでカラム幅を変更可能 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Webアプリケーションの操作性を向上させるために、いまや欠かすことのできないJavaScript。Prototype.jsやjQueryといった各種フレームワークを使用して、ユーザビリティを高めている開発者も少なくないだろう。 ここ数年の間でYahoo! UI LibraryやExt JS、Dojo Toolkitといった、開発のしやすさや・操作性の向上はもちろんのこと、綺麗なデザインも兼ね備えているライブラリが増えてきた。既存のWebアプリケーションに少しのコードを追加するだけで、機能もデザインも付加できるこれらのライブラリは非常に魅力的だ。 ここではテーブルで組んだリストに対して、まるで表計算ソフトのような操作性を提供するFlexigridライブラリを紹介したい。 ネイティブアプリケーション並みのリストを実現 FlexigridとはPaulo P. Marinas氏が開発・公開している

    youhey
    youhey 2008/09/05
    これすごい!なんかでコッソリ使って遊んでみよ/つかってみて便利だった
  • [Think IT] 使える!Webデザインアプリ

    ソフトウェア開発の第一線に携わるエンジニアの方々ために、最新の技術情報と現場で使えるノウハウ記事を毎日公開しています!