タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (37)

  • 専門家に聞く、サーバOSの新たな選択肢として浮上してきたUbuntuとは

    専門家に聞く、サーバOSの新たな選択肢として浮上してきたUbuntuとは:「誰でも使える優しいOS」の実力とは Linuxの選択肢として名前が挙がるOSの一つがUbuntuだ。業務でUbuntuを活用している日仮想化技術の2人に、Ubuntuの歴史や特徴、コミュニティーの運用体制などを聞いた。 企業の情報システムを構築するエンジニアにとって、OSの選択は重要な問題だ。一般的にはLinuxディストリビューションを選択することが多いが、有償、無償の違いを含め、数多いディストリビューションの中から一つを選択することになる。 商用利用に適したLinuxディストリビューションには、すぐに利用できるというメリットがある。開発ノウハウはネット上のコミュニティーで共有されており、有償サポートも受けられる。 その一方で、商用利用に耐える長期の安定性を不安視する情シス担当者も。その中で注目されているLinu

    専門家に聞く、サーバOSの新たな選択肢として浮上してきたUbuntuとは
    youichirou
    youichirou 2021/07/08
    これはどこのPRだ?
  • 「なぜ日本政府が作るソフトウェアは使えないモノばかりなのか?」――中島聡氏が考える「日本社会のDX」の要件

    「なぜ日政府が作るソフトウェアは使えないモノばかりなのか?」――中島聡氏が考える「日社会のDX」の要件:「IT調達制度そのものが問題」(1/2 ページ) エンジニア起業家の草分けでもある中島聡氏が、小泉進次郎氏など自民党の若手議員が集まる勉強会で「日政府によるIT調達がなぜうまくいかないか」をプレゼンしたという。具体的にどのような内容だったのか、話を聞いた。

    「なぜ日本政府が作るソフトウェアは使えないモノばかりなのか?」――中島聡氏が考える「日本社会のDX」の要件
    youichirou
    youichirou 2020/10/09
    概ねうなづける記事ではあったが、日本が人口でコンパクトというのは同意しかねるな。世界の人口では11位くらいの大国で、いろんな問題は人口の多さに起因してるのでは。
  • 【Windows 10】更新プログラムで不具合発生! そんなときは慌てずアンインストール

    Windows OSの脆弱(ぜいじゃく)性や不具合を解消するために、Microsoftは定期的に更新プログラム(修正プログラムやパッチなどとも呼ばれる)を提供している。このうちWindows 10では、毎月第2火曜日の翌日(水曜日)に、月例の更新プログラムとして幾つかの不具合解消などをまとめた累積更新プログラムの提供を行っている。また、緊急対応が必要な脆弱性や不具合が見つかるなどした場合、この日以外でも随時、更新プログラムの提供を行っている。 [Windows Update]画面 毎月第2火曜日の翌日(水曜日)に、月例の更新プログラムとして幾つかの不具合解消などをまとめた累積更新プログラムの配布が行われている。ユーザーが何もしなくても、自動的に適用が行われる。画面は、[Windows Update]画面を開き、[更新プログラムのチェック]ボタンをクリックして、手動による更新プログラムの適用

    【Windows 10】更新プログラムで不具合発生! そんなときは慌てずアンインストール
    youichirou
    youichirou 2019/07/24
    起動前のF8が使えないので、起動しなくなる不具合が起こるとどうしようもないのよねぇ。
  • 【Windows 10】素早くWindows Updateを開けるようにする

    更新プログラムの有無を手動で確認したり、適用したりしたい場合、[Windowsの設定]アプリを起動して[更新とセキュリティ]をクリックし、[更新とセキュリティ]画面の[Windows Update]を開く必要がある。 Windows 7では、[スタート]メニューの[すべてのプログラム]をクリックすると、メニューの上部に「Windows Update」が表示され、簡単に起動できた。これと比べると、Windows 10ではWindows Updateの起動が少々面倒になっている。 Windows Updateを[スタート]メニューにピン留めして、素早く開く方法を紹介しよう。 [Windowsの設定]の項目をタイルにピン留めする まず[スタート]メニューの[歯車(設定)]アイコンをクリックするか、[Windows]+[I]キーで、[Windowsの設定]アプリを起動する。次に[更新とセキュリティ

    【Windows 10】素早くWindows Updateを開けるようにする
    youichirou
    youichirou 2019/07/11
    そんな素早くアップデートを開く必要がない時代になってほしいなぁ…
  • 固定回線でも「ギガ不足」におびえる時代が到来か、トラフィック急増により現場で起きている悲劇とは

    固定回線でも「ギガ不足」におびえる時代が到来か、トラフィック急増により現場で起きている悲劇とは:ものになるモノ、ならないモノ(81)(1/2 ページ) 生活で何げなく使っている定額制の「固定回線」。しかし、さまざまな動画サービスの登場により、爆発的に増えるトラフィックに対して、プロバイダーは「限界が近い」と訴える。その理由とは。 「従量課金に移行しないと、このままではとても立ち行かない」 ある固定回線系プロバイダーの幹部が悲痛な面持ちで筆者に訴えた。 「ここ数年の爆発的なトラフィックの伸びに設備投資が追い付かず、ユーザーからのクレームが増加している」 それは、プロバイダーだけの問題ではなく、NTT東日・西日NTT東西)のフレッツ光にもいえることらしい。ただ、筆者は忘れてはいない。確か10年前にも同じような言葉を聞いた。いや、その前から事あるごとに聞いてきたような気がする。このような「

    固定回線でも「ギガ不足」におびえる時代が到来か、トラフィック急増により現場で起きている悲劇とは
    youichirou
    youichirou 2019/02/19
    トラヒックとか、コンスーマーとか、この辺は専門用語の一つなのでしゃーない。
  • ネットワークエンジニアなら「回線の実体=レイヤーゼロ」を知っておこう (1/2):羽ばたけ!ネットワークエンジニア(11) - @IT

    ネットワークエンジニアなら「回線の実体=レイヤーゼロ」を知っておこう:羽ばたけ!ネットワークエンジニア(11)(1/2 ページ) 日々、2000拠点を超えるネットワークの運用を手掛けていると、OSIの7階層モデルにないレイヤーゼロの話、つまり「回線」をいかに引くかという点をないがしろにできないことが分かる。今回はネットワークエンジニアが意外と知らないレイヤーゼロの基について述べたい。 企業ネットワークの提案書や設計書にある「ネットワーク構成図」では、回線を1の直線で表現することが多い。拠点を表す四角い枠に直線を1引き、そこにルーターを接続する。もうすこし詳細な図では回線終端装置を表す箱をルーターの前に書く。日々、図を描くネットワークエンジニアは、線を1引けば回線が引けたような気分になるかもしれない。 しかし、回線を現実に開通させるのはそれほど簡単ではない。はっきり言ってとても面倒で

    ネットワークエンジニアなら「回線の実体=レイヤーゼロ」を知っておこう (1/2):羽ばたけ!ネットワークエンジニア(11) - @IT
    youichirou
    youichirou 2018/12/25
    ケーブルやコネクタやその上の電気信号が物理層でレイヤー1として、それらを置く環境のことね。
  • 21世紀の人類がZIPのパスワードを直後のメールで送るのは、なぜデスか?:こうしす! こちら京姫鉄道 広報部システム課 @IT支線(11) - @IT

    井二かけるの追い解説 今回の漫画のテーマは、ITエンジニアの間でしばしば批判される「後続メールでのパスワード別送」です。 ここでいう「後続メールでのパスワード別送」とは、メールで添付ファイルを送付する際、添付ファイルをパスワード付きzipとし、後続メールでパスワードを送付するという方式です。 現在、情報セキュリティ対策の一環として、「後続メールでのパスワード別送」を採用する企業が数多く存在します。漫画のようにパスワード別送をシステムで自動化している企業も少なくありません。 では「後続メールでのパスワード別送」は何が問題なのでしょうか。代表的な2つの点を挙げます。 1.後続メールでパスワードを別送しても、セキュリティはほぼ向上しない 電子メールはその仕組み上、基的に相手に届くまでに複数のサーバを経由します。メール送信にTLS/SSLを用いても、暗号化が保証されるのは自分が使用しているメール

    21世紀の人類がZIPのパスワードを直後のメールで送るのは、なぜデスか?:こうしす! こちら京姫鉄道 広報部システム課 @IT支線(11) - @IT
    youichirou
    youichirou 2018/12/20
    素晴らしい記事。代替案つっても、 “「公開鍵暗号方式」を用いるか、せめて「電話」「郵送」「直接会う」など、別経路でパスワードを送付” …まあそこらへんだろうなぁ。
  • ExcelなしでExcelファイルを操作するには?(ClosedXML編)[.NET 4.0、C#/VB]:.NET TIPS - @IT

    ExcelなしでExcelファイルを操作するには?(ClosedXML編)[.NET 4.0、C#/VB]:.NET TIPS ClosedXmlライブラリを使用して、Excelファイル(.xlsxファイル)の作成、書き込み/読み込み、LINQを使ったセルの値の取得などを行う方法を説明する。

    ExcelなしでExcelファイルを操作するには?(ClosedXML編)[.NET 4.0、C#/VB]:.NET TIPS - @IT
  • 続・進まないWindows Update、やっぱり止まっていなかった

    続・進まないWindows Update、やっぱり止まっていなかった:山市良のうぃんどうず日記(131)(1/2 ページ) Windows Updateが動作していて、フォアグラウンドの作業が重く、しかもWindows Updateがなかなか進まない状況に遭遇したことはありませんか。画面をただ眺めているだけでは、進んでいるのか、いないのかが分からず、結局失敗して時間の無駄に終わるということも……。他にすることがなく、時間を持て余しているのなら、進んでいることが分かる詳細を追跡してはいかがでしょうか(稿の最後に注意点というかオチがあります)。 山市良のうぃんどうず日記 なかなか進まないWindows Update、その間、君たちはどう過ごすか! 今回は、2017年6月に書いた以下の記事のアップデート版です。以下の記事では、Windows Sysinternalsの「Process Moni

    続・進まないWindows Update、やっぱり止まっていなかった
    youichirou
    youichirou 2018/07/11
    お客さんからPCが遅いと言われるたびに、タスクマネージャ見てみたらアップデートがだらだら走ってるし、昔みたいにガッと固めてアップデートできないものかと。
  • 熟練システム管理者もお手上げ?――Windows 10後のWindows Updateがカオスな件

    熟練システム管理者もお手上げ?――Windows 10後のWindows Updateがカオスな件:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(74)(1/2 ページ) Windows 10で大幅に変更されたWindows Updateの仕様について、言いたいことがある個人ユーザーは多いと思いますが、企業のシステム管理者はもっと大変な状況です。もし、管理対象にWindows 10の複数のバージョンとWindows 8.1以前のバージョンが混在しているとしたら、適切に運用管理するのは至難の業でしょう。

    熟練システム管理者もお手上げ?――Windows 10後のWindows Updateがカオスな件
  • 「これさえしておけば助かったのに……」を避けるため、今すぐ確認すべき7項目

    「これさえしておけば助かったのに……」を避けるため、今すぐ確認すべき7項目:川口洋のセキュリティ・プライベート・アイズ(52)(1/2 ページ) 全国各地から寄せられるセキュリティインシデントに関する相談の中には「これさえ設定していれば軽い被害で済んだのに」「ここだけでも把握できていれば早く対応できたのに」というケースが数多くあります。そうした残念な状況に陥らないようにするための7つのポイントを紹介しましょう。 連載目次 相変わらず絶えないセキュリティインシデントに関する相談 皆さんこんにちは、川口です。大変ご無沙汰しています。久々に書くコラムが、年を越して2015年になってしまいました。今年もよろしくお願いします。 相変わらず全国各地からセキュリティに関するお悩み相談を受けることが多く、世の中では今も多数のセキュリティインシデントが発生していることを痛感しています。その相談の中には「これ

    「これさえしておけば助かったのに……」を避けるため、今すぐ確認すべき7項目
  • Selenium VBAを使って自動でブラウザーを操作してスクショをExcelに張り付けてみた

    クライアントからシステム開発案件を受注し、開発成果物を納品する際に、エビデンスとして、Excel上に貼り付けたスクリーンショット(以下、スクショ)を、成果物の仕様書や納品書と共に納品する場合がある。この作業は、クライアントに「こういったテストを実行しました」という証拠を提示するものとなる。クライアントに成果物の機能や制限事項などを説明する場合に大変に有効なものとなっているのが現状だ。 実際、Excel上に記述したテスト仕様書や納品書にスクショを張り付けて、成果物の一部として納品しておくと、後々何らかのトラブルが発生した場合も問題解決に大きく寄与することになる。 しかし現実問題として、成果物の機能のスクショを、Excel上に手作業で延々と張り付けていく作業は単純作業であることもあり、開発者にとっては苦痛この上ない作業だ。 そこで、そのような作業を自動化し手助けをしてくれるツールとして「Sel

    Selenium VBAを使って自動でブラウザーを操作してスクショをExcelに張り付けてみた
  • Docker

    Dockerとは、軽量で互換性の高いコンテナ型の仮想実行環境である。ハイパーバイザ型の仮想実行環境よりも必要なリソースが少なく、管理も容易で、利用できるコンテナイメージも豊富なため、現在急速に普及が進みつつある。 連載目次 「Docker」(ドッカー)とは、軽量なコンテナ型の仮想実行環境を使った、主にソフトウェアの自動デプロイメント(展開)を支援するシステムである。dotCloud社(現Docker社)が開発し、2013年にオープンソースのプロジェクトとして公開された。ソフトウェアの高速な配布・実行や容易なイメージのカスタマイズ、導入運用の手軽さ、豊富なプレビルドイメージの提供などの理由により、パブリッククラウドからオンプレミスシステム、開発環境構築まで、さまざまなシーンで急速に普及しつつある。 軽量なコンテナ型の仮想実行環境 コンテナ型の仮想実行環境とは、Linuxに備わっている「コンテ

    Docker
    youichirou
    youichirou 2014/07/15
    いずれApp-Vあたりを拡張でもしてWindowsでもコンテナ型仮想化ができるようになったりすんのかなぁ
  • Windows TIPS:スタートメニューやスタートアップなどの特殊フォルダーの場所を素早く開く - @IT

    スタートメニューやスタートアップ、送るメニューなどの特殊なフォルダーはOSや環境、ユーザーごとに異なる場所に保存されている。メニュー項目をカスタマイズしたいような場合には、その場所をエクスプローラーで開いて操作すればよい。どのWindows OSでも同じ手順でこれらの特殊フォルダーの場所を簡単に開くには、「shell:startup」のようなシェルのショートカット表記を使うとよい。

    Windows TIPS:スタートメニューやスタートアップなどの特殊フォルダーの場所を素早く開く - @IT
    youichirou
    youichirou 2014/01/25
    空白が入る場合はダブルクオーテーションで括っても。
  • あなたをロジカルに見せる「起承転結」テクニック

    あなたをロジカルに見せる「起承転結」テクニック:ITエンジニアの市場価値を高める「営業力」(10)(1/2 ページ) あらためて起承転結について考えるようになった 今回は、起承転結をコミュニケーションに役立てるにはどうしたら良いかについて考えます。 「起承転結? 今さら何で?」と思う方もいるかもしれません。実は私も、今まであまり起承転結を意識しないで文章を書いてきました。 ところが最近壁にぶち当たりました。ある仕事の編集者が、私の書いたものをなかなか理解してくれなかったのです。正直に言うと、最初は編集者の読解力や知識レベルを疑いました。ところが話し合ううちに分かってきました。編集者もベテランです。文意が取れないわけではなかったのです。 彼が分からなかったのは「なぜ、ここでこの話題が出てくるのか?」ということでした。いわゆる“唐突感”というものです。 実を言いますと、過去にも何回かそのような

    あなたをロジカルに見せる「起承転結」テクニック
  • なぜ、富士通は「色覚障がい者のための診断ソフトウェア無償提供」を終了したのか

    富士通は2013年8月20日、視覚障がい者や色覚障がい者のアクセシビリティを高めるための診断ソフトウェアツール群「富士通アクセシビリティ・アシスタンス」の無償提供を終了した(参照記事)。このニュースはSNSでの反響も大きく、ユーザーから「なぜこのような素晴らしいサービスが終了してしまうのか」との声が多く聞かれた。 同様のツールは他にもあったが、富士通アクセシビリティ・アシスタンスが愛用されるのにはわけがあった。富士通アクセシビリティ・アシスタンスは、3つのツール群「WebInspector(ウェブインスペクター)」「ColorSelector(カラーセレクター)」「ColorDoctor(カラードクター)」から構成されており、それぞれ以下の特徴が挙げられる。 WebInspector ローカルフォルダを指定した場合、サブフォルダのHTMLまで一括でチェックでき、結果をCSVで保存できる C

    なぜ、富士通は「色覚障がい者のための診断ソフトウェア無償提供」を終了したのか
  • 「終了前に、ただ伝えてほしい」――多くの開発者に届きますように。

    オープンソースの集まりで1度しか実際にお会いしていませんが、お願いがあります。 富士通アクセシビリティ・アシスタンスというサービスが、2013年8月20日で提供終了します。つまり、あと20日。このソフトは視覚障がい者や色覚障がい者の方がどのように色を見ているかを確認できるツールです。Webサイト制作をしている人なら、今は必要なくても、いつか必要になるソフトです。 8月20日までにダウンロードすれば、8月21日以降もローカル環境で普通に使えるので、なんとかメディアで紹介して頂き、提供終了するまでに、少しでも多くの人に知ってもらいたいと考えています。 紙媒体だと、とても間に合わないのですが、ネット媒体なら、なんとかなるかも!と思い、お願いしたいと思いました。 視覚障がい者や色覚障がい者という障がいに興味がないかもしれませんが、外見では判断できない障がいなので、気付いていないだけなのです。 よか

    「終了前に、ただ伝えてほしい」――多くの開発者に届きますように。
  • 米Microsoft、「Windows ServerはLinuxを稼働させるのに最良のインフラ」と主張

    Microsoft、「Windows ServerはLinuxを稼働させるのに最良のインフラ」と主張:Hyper-Vを機能強化 Microsoftはブログで、「Linuxやオープンソースコンポーネントを稼働させる上で、Windows Serverが最良のプラットフォームになることを保証する」と強調した。 米Microsoftがクラウドをテーマとしたブログで、「Windows Server 2012 R2」と「System Center 2012 R2」のLinuxへの対応について説明している。2013年7月24日付けのブログでは、「Linuxやオープンソースコンポーネントを稼働させる上で、Windows Serverが最良のプラットフォームになることを保証する」と強調した。 同ブログでは、Microsoftはクラウドパートナーとなることに力を入れており、「あらゆる業界、あらゆる環境のあら

    米Microsoft、「Windows ServerはLinuxを稼働させるのに最良のインフラ」と主張
    youichirou
    youichirou 2013/07/29
    思い切ったなぁ
  • Windowsストア アプリ「いつ作るの? 今でしょ!」キャンペーン - @IT

    9月27日:「エイっと作ろう! Windows ストアアプリ選手権」の続編ともいえるコンテスト企画「2013流行語アプリ選手権&総選挙 by @IT Windowsタブレット向けアプリ開発」を公開しました。12月1日まで、ふるってご応募ください! 4月8日:「エイっと作ろう! Windows ストアアプリ選手権」で新規Windowsストア アプリ開発者登録補助プログラムが始まりました 3月25日:キャンペーンをAsciiさんに紹介していただきました「Windows ストアアプリの開発を始めるなら、今でしょう!ネットで話題のジワジワ系・萌えキャラ「今出しょう子」って誰?」 3月31日:キャンペーンは申し込み受け付けを終了しました 3月8日:「エイっと作ろう! Windows ストアアプリ選手権」コンテストページをオープンしました 3月8日:キャンペーンの特典進呈を抽選から先着に変更しまし

    youichirou
    youichirou 2013/03/14
    「右のキャラクターがいまいちいけてない(萌えていない)理由を3つあげなさい。」
  • 少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック

    少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック:ズルいデザイン(1)(1/2 ページ) デザインが自分でイイ感じに作れたらいいなあというプログラマのみなさん。少ない手間で簡単に、ちょっといい感じのデザインに見せるための、ちょっとした小ズルいTipsを紹介します Webプログラマ、Webエンジニアの皆さんが、個人で作るWebサービスやハッカソンなどで、短期間に集中してサービス開発してローンチしたいときに、もうちょっと自分でイイ感じにデザインできるといいなあという声をよく聞きます。 この企画は、そんなプログラマが、少ない手間で簡単に、ちょっといい感じのデザインに見せるための、ちょっとした小ズルいTipsを紹介します。 (注)このページでは、個々のデザイン要素を分かりやすく説明するために、実寸サイズより画像を拡大して使用しています。 ズルいデザインはSassとCompassを利用し

    少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック
    youichirou
    youichirou 2012/12/11
    SlideShareかなんかで公開されてたやつ。やはりズルい。