タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (232)

  • スマホの画面保護フィルム、実はもういらない説

    スマホの画面保護フィルム、実はもういらない説2024.03.08 21:00850,213 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) スマートフォンを買い替えた時、一緒に買いがちなもの。ケース、ストラップホルダー、スマホリング、カードがはいるスリーブ、etc…。スマホの使い方によって手にするアクセサリはさまざまですが、中でも多くの人が購入するのが画面保護フィルム。 画面保護フィルムは、100円から数千円のものまで価格も種類もさまざまです。スマホの保護フィルムの市場規模は500億ドルにもなると言われており、2030年には860億ドル規模に成長するという予測もあります。 …保護フィルムって意味あるのかな? スマホ自体が高価格化する昨今、スマホを、画面を守りたいと思うのは当たり前。画面のヒビはもっとも一般的なスマホのダメージであり、そこから水が侵入してバッテリ

    スマホの画面保護フィルム、実はもういらない説
    youichirou
    youichirou 2024/03/09
    小傷たりとも付けたくないので貼ってる。
  • セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも

    セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも2024.01.21 19:001,505,051 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) コロナ期を経て、ますます導入が進んだセルフレジ。お店の人を介さず、自分で商品をピっとスキャンしてお会計する仕組みです。好き嫌いはあると思いますが、社会的試みとして失敗なのではという声が聞こえてきました。 セルフレジ(ロボットレジ)失敗説が膨らんでいる欧米。BBCの報道によれば、従来のレジに戻した店舗も増えており、消費者にとっても店舗にとってもセルフレジはカオスであるという認識がアナリストや業界関係者の間で主流になりつつあるといいます。 もちろん、今すぐセルフレジがなくなるわけではないでしょうが、セルフレジのみ・セルフレジが主な店舗は今後少なくなると見られています。 セルフレジにブレーキをかける欧米2023

    セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも
    youichirou
    youichirou 2024/01/22
    そう、うっかり万引きをやってしまいそうで怖い。無理して完全セルフにしなくても、会計だけのセミセルフでいいかもね。
  • Meta Quest 3を買うならWi-Fi 6Eルーター代も用意しておきたい

    Meta Quest 3を買うならWi-Fi 6Eルーター代も用意しておきたい2023.08.08 08:0023,776 武者良太 iPhone 15 Pro系も対応するという噂があるし。 アメリカで9月27~28日に開催されるMeta Connect 2023。ここで新型のVRヘッドセットMeta Quest 3が発表される予定です。楽しみに待っていた方も多いのでは。Quest 2を使いまくってた人は、そろそろバッテリーの持ちが厳しくなってきたでしょうし。 さてこのMeta Quest 3ですが、XR系メディアUploadXRの記事によるとアメリカ連邦通信委員会(FCC)が認証したんですって。その関連資料には6GHz帯で通信するWi-Fi 6Eをサポートする旨が記されていました。 いいじゃない。大歓迎です。 安定かつ高速通信が得意で快適なWi-Fi 6EWi-Fi 6Eは現在進行系で普

    Meta Quest 3を買うならWi-Fi 6Eルーター代も用意しておきたい
    youichirou
    youichirou 2023/08/09
    んー?、よくわかんねーな。「4K+αの解像度の映像を72fpsや90fpsで伝送」つっても、Questシリーズは独立型だからその映像はヘッドセット内で作ってるでしょ? 6Eの広帯域が意味あるのってOculus Air Linkの時だけなのでは?。
  • 「テクノロジーによる失業」は昔からあった。大きかった11の波

    テクノロジーによる失業」は昔からあった。大きかった11の波2023.07.17 18:0019,501 Nikki Main - Gizmodo US [原文] ( satomi ) AI仕事が奪われる、奪われると言われる今。 AIを生み出した人たちも警鐘を鳴らしていて、この先のことを思うと不安でいっぱいになりますが、過去を振り返ると、新技術の台頭とともに消えた仕事は山のようにあります。 これを1930年の論評のなかで「technological unemployment(テクノロジーによる失業)」と呼んだのは、かの経済学者ケインズ。16世紀から続く科学技術のイノベーションが結実して19世紀初頭から大量生産の時代が訪れ、路頭に迷う人も出ているが、未来はきっとよくなる、100年後の孫の時代になれば技術がさらに進んで週15時間も働けば暮らせていけるようになるだろう、と励ますように書いていま

    「テクノロジーによる失業」は昔からあった。大きかった11の波
    youichirou
    youichirou 2023/07/18
    これだけ挙げてコンテナで港湾労働者が激減した話が入ってないのどうなん?
  • 電気代が高い。ソーラーパネル+ポタ電でオフグリッドを目指せ!

    電気代が高い。ソーラーパネル+ポタ電でオフグリッドを目指せ!2023.06.04 13:2011,634 小暮ひさのり 自分が使う機器だけでも! とか思っちゃうよ。だって最近、ほんと電気代高い! 先日も値上げの報道がありましたし、もうじゃぶじゃぶ電気を使える時代じゃないよな…って。 なので最近、自分のPCやガジェットの充電くらいはソーラーパネルとポタ電で自給自足できんものか? みたいなロマン思考に侵されています。たとえば… EcoFlowのソーラーパネル+コンパクトポタ電のセット。20%OFFで4万8800円とかちょっとソワソワしちゃう。 約3,000回の高寿命リン酸鉄リチウムモデルImage: Amazonモバイルバッテリーは耐久性の高いリン酸鉄リチウムバッテリー。約3,000回という高寿命モデルなので、毎日使ったとしても約10年使えます。 容量は256Whで出力は定格300W。どっち

    電気代が高い。ソーラーパネル+ポタ電でオフグリッドを目指せ!
  • AIと水資源:ChatGPTの冷却に必要な水の量は原子炉レベル?

    AIと水資源:ChatGPTの冷却に必要な水の量は原子炉レベル?2023.04.18 19:0015,213 Mack DeGeurin - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) アメリカ、水不足なのに…。 すべての人類に大きな影響を与えると言われるAIですが、OpenAIChatGPTGoogleBardなど、大規模言語モデルはエネルギー消費量が莫大です。 パワフルなプログラムのトレーニングには、十分なデータを提供する大規模なサーバーファームが必要です。そしてそれを行うデータセンターには強力な冷却装置が必要です。 GPT-3(最新版はGPT-4)をトレーニングするのに必要だった冷却水の量は、70万リットルにも上ったという最新調査があります。 米カリフォルニア大学リバーサイド校とテキサス大学アーリントン校の研究チームが、AIによる水資源消費について調査したレポート「Maki

    AIと水資源:ChatGPTの冷却に必要な水の量は原子炉レベル?
    youichirou
    youichirou 2023/04/19
    水が消滅するわけでもないだろうしなぁ。
  • Windows 12、最低でもメモリ8GBが必要らしい…

    Windows 12、最低でもメモリ8GBが必要らしい…2023.03.28 18:00104,114 湯木進悟 Windows 10からのアップグレードはあきらめよう…。 世はWindows 11すら、まだそんなに普及していないような状況ですけど、早くも来年にリリースされるであろうWindows 12について、このほどClub386が報じています。なんだかどんどんハイスペックな環境が要求されるのは、もう仕方がないことなんでしょうね。 Windows 12のスペックに注目ドイツのDeskmodderからのリークとして明かされたWindows 12のデスクトップデザインは、先にMicrosoft(マイクロソフト)がチラ見せしていたものと似通っており、要はmacOSっぽいルック&フィールが目指されてもいるようです。 トップに各種通知や天気予報、ニュースなどのウィジェットを持ってくることで、ボト

    Windows 12、最低でもメモリ8GBが必要らしい…
    youichirou
    youichirou 2023/03/28
    10までの延長でいいと思うのになんでどんどんmacに寄せていくんだろうねぇ…。プライド無いんか。
  • 「音質への回答」。イヤホンが“ステータス全振り”した結果、ミュージシャンの意図が明確になりました

    「音質への回答」。イヤホンが“ステータス全振り”した結果、ミュージシャンの意図が明確になりました2023.03.09 11:00Sponsored by Bowers & Wilkins SATYOUTH.COM 「音質が良い」ってどういうこと? 「このイヤホンは音が良い」ってよく言いますよね。でも、具体的にはどういうサウンドを「音質が良い」と言うのか、疑問に思ったことはありませんか? そんな疑問に明確な答えを提示してくれるイヤホンが登場しました。それがBowers & Wilkinsの「Pi7 S2」です。 ビートルズの同名のアルバムをはじめ、一流の映画音楽やさまざまな音楽制作が行なわれてきたアビーロードスタジオに同社のハイエンドスピーカーがモニターとして導入されていることでも知られる、名門中の名門オーディオブランドがBowers & Wilkins。そして、同社が音質にステータスを全振

    「音質への回答」。イヤホンが“ステータス全振り”した結果、ミュージシャンの意図が明確になりました
    youichirou
    youichirou 2023/03/11
    aptX Adaptiveに対応しているとはいえ、完全ワイヤレスというところで音質には限界ができてしまう気もするが、ミュージシャン的にもアリなんだろうか。Apple系と繋ぐとAACだろうし。
  • ブリヂストンと出光が空気のいらないエコなタイヤを実証実験

    早く市販されないかなあ。 空気を入れる必要がないからパンクもしない、それにチューブも不要なのでエコと良いこと尽くしのエアレスタイヤ。ミシュランが2024年に実用化を目指ししていますが、日のブリヂストンも負けてはいられません。 時代にマッチした次世代タイヤ「エアフリーコンセプト」は青色が美しい樹脂製の特殊形状スポークが再利用可能な次世代のタイヤ。 地面に設置する部分は、すり減れば張り替えられるようになっています。 千葉事業所で実証実験このエアレスタイヤ、出光興産が開発中の超小型EVへの装着を目指して共同で実証実験を行うことが発表されました。 Image: BRIDGESTONE「エアフリーコンセプト」は、出光興産千葉事業所が構内移動で使う車両に履かせています。写真を見ると、以前に取り挙げた「出光タジマEV」の4人乗りではなく、ふたり乗り「タジマ・ジャイアン」を使っているようですね。かつては

    ブリヂストンと出光が空気のいらないエコなタイヤを実証実験
    youichirou
    youichirou 2023/02/11
    チューブは元々ないよね…。張り替えは自分ではできないだろうから、摩耗したものを返却する感じかな。
  • 目の前から人が消える。「Bose QuietComfort Earbuds II」は、いま最も強いノイキャンをもつイヤホンです

    目の前から人が消える。「Bose QuietComfort Earbuds II」は、いま最も強いノイキャンをもつイヤホンです2022.09.30 18:3020,984 ヤマダユウス型 ノイキャン競争、まだ先があるのか…! Boseから新しいワイヤレスイヤホン「Bose QuietComfort Earbuds II」が、2022年9月29日に発売されました。いわく“世界最高のノイキャン体験”だそうですが、果たしてその静寂っぷりやいかに。え、タイトルでネタバレしてるって? 満を持してのアップデート前モデルが登場したのが2020年12月。昨今のワイヤレスイヤホンは年に一度くらいのペースでアップデートしてるので、わりと満を持した感がある後継機といえます。僕自身も長らく待っていたモデルです。 ケースからして大きめでしたが、イヤホン体もやや大きめ。懐かしきソニーの「WF-1000XM3」を思わ

    目の前から人が消える。「Bose QuietComfort Earbuds II」は、いま最も強いノイキャンをもつイヤホンです
    youichirou
    youichirou 2022/10/01
    一回買ったら2年は戦うだろうし、きょうびだとLE Audioの対応の目を残しておいてほしかったなー。
  • この電動ドライバーには幸せになれる理由がある。USB-Cである【追記あり】

    この電動ドライバーには幸せになれる理由がある。USB-Cである【追記あり】2022.07.17 11:0093,351 小暮ひさのり 電動ドライバーが、時代に追いついた。 そう言ってもいいでしょう。完全に、現代の電動ドライバー。それが工具の老舗、ベッセルが発売した「電ドラボール プラス」です。 Image: AmazonなんとUSB-C充電対応なんですよね。 3段階で回転数を交換できたりと、旧モデルからギアも強化されていたり、スライド式スイッチで引く・押すで直感的だったりと、メリットは多々ありますが、とにかくUSB-Cで充電できるのが選びたくなる理由として強すぎます。電動ドライバーを探している方は、コレを選んでおけば間違いありません。

    この電動ドライバーには幸せになれる理由がある。USB-Cである【追記あり】
    youichirou
    youichirou 2022/07/17
    短いビットだと先端のLEDでネジが照らされないのが惜しい。
  • いま市場に必要なのは「MacBook SE」です

    いま市場に必要なのは「MacBook SE」です2022.01.20 12:0076,783 Phillip Tracy - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) すごく欲しいです。 ギズモード編集部/ライター陣の中では珍しく、私はiPhone SEユーザーです。ガジェット大好き編集部からしたら「え…なんで!こわい!ふしぎ!」と思われてそうですが、SEを使っている理由は単純、それで事足りるから。 iPhone映画撮るわけじゃないし、YouTuberでもないし、動画や曲の編集もしないし、ゲーマーでもないし。サイズ的にもSEが手に収まりがいいです。 各社フラッグシップ端末のスペック(と価格)が爆上がりし続ける昨今、そこまでいらない派のために安価・中価格帯のスマートフォンが出ており、それ相当の需要で人気を博していると思います。スマホがアーリーアダプター向けだった頃のことなんて今やもう

    いま市場に必要なのは「MacBook SE」です
    youichirou
    youichirou 2022/01/21
    M1の12.5を当初から期待しているのだが。
  • ついにビール、コーラOKな水筒が爆誕しました

    ついにビール、コーラOKな水筒が爆誕しました2022.01.11 19:30462,275 ヤマダユウス型 令和の炭酸革命、起きました。 キンッキンに冷えたお茶を長時間キープしてくれる水筒、真空断熱ボトル。昨今はマイボトルが流行ってますが、そもそも水筒や真空断熱ボトルに炭酸飲料を入れるのはNGだってご存知でしたか? ガスが抜けてボトルの内圧が上がり、パーンとなるおそれがあるんですよ。 そこで、創業100周年を迎えるタイガー魔法瓶が国内メーカーで唯一の炭酸飲料を安全に持ち運べるボトル「真空断熱炭酸ボトル MTA-T050/080/120/150」を発表しました。 炭酸を入れても破裂しないのがポイント真空断熱ボトルに炭酸飲料はNG。その常識を打ち破ったのが、今回の真空断熱炭酸ボトルなんです。カラーはエメラルド、スチール、カッパーの3種類。 容量は500ml、800ml、1200ml、1500m

    ついにビール、コーラOKな水筒が爆誕しました
    youichirou
    youichirou 2022/01/12
    コーラがイケるということは、スポーツドリンクも遠慮無くイケるということか。
  • サービス登録用の捨てメアドを活用しよう / メールエイリアスを使えば思ったより簡単だよ

    サービス登録用の捨てメアドを活用しよう / メールエイリアスを使えば思ったより簡単だよ2022.01.10 21:0026,195 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 佐藤信彦/Word Connection JAPAN ) メールの使用頻度が以前ほど高くないせいか、重要なメールが減り、不要なDMやメルマガばかりになった気がします。そのため、かえって大切なメールが埋もれやすくなったような。対策せねば。 無駄なメールが大量に送られ続け、メールボックスは溢れんばかり。重要なメールが埋もれてしまい、見失いそう。大切なやり取りに使うメールアドレスを、そのような事態に陥れるわけにはいきません。 実は、この問題解決に良い方法があります。昔から存在する方法ですが、信頼性が高く、今でも十分に機能する、メールエイリアスです。ここでは、主要メールサービスのエイリアス作成方法を紹介し

    サービス登録用の捨てメアドを活用しよう / メールエイリアスを使えば思ったより簡単だよ
    youichirou
    youichirou 2022/01/11
    最近、メールアドレスにプラス文字を入力できないサービスが出てきたのでちょっとつらい。
  • GMレンズが空を舞う。ソニー珠玉の空撮ドローン「Airpeak S1」は、とにかくカッコいいヤツだった

    GMレンズが空を舞う。ソニー珠玉の空撮ドローン「Airpeak S1」は、とにかくカッコいいヤツだった2021.12.05 21:0014,779 ヤマダユウス型 かっけぇドローンからは、かっけぇ画が撮れるのだ。 ソニーが初めて手掛けたドローン「Airpeak S1」。今年9月に受注が始まり、11月から着々と出荷が始まりました。ちなみに市場推定価格は110万円くらい。うっへぇ。先日、日国内で初めて飛行デモンストレーションが行なわれ、参加してきました。 開発したのはソニーのAIロボティクスビジネスグループというチームで、同チームはaiboやVISION-Sなど、先鋭的なプロダクトを手掛けてきました。今回のドローンは、同チームにとっては第3弾となるプロダクト。 価格から見ても分かる通り、「Airpeak S1」は完全にプロ向けのそれ。AIとセンシング技術を惜しみなく使い、ソニーのαシリーズと

    GMレンズが空を舞う。ソニー珠玉の空撮ドローン「Airpeak S1」は、とにかくカッコいいヤツだった
    youichirou
    youichirou 2021/12/07
    いい感じだけど、アクションカメラみたいにいくつかモデル出してやっぱり勝てんしやめやめってならんようにしてほしい…。
  • 新型MacBook Proのノッチ、思ったよりも「なんだこりゃ」感ありますな

    新型MacBook Proのノッチ、思ったよりも「なんだこりゃ」感ありますな2021.10.26 17:5565,342 三浦一紀 慣れちゃうとは思うんだけど。 新型MacBook Proは、画面上部のベゼル部分がこれまでとは違い、ノッチが採用されています。そう、iPhone 13などの画面でおなじみのノッチです。 まあ、iPhoneで見慣れてるし、MacBook Proでもノッチがあってもいいんじゃないか、くらいに思っていたんですけど、実際に見てみると結構違和感あるんですよ。 14インチモデルを見てみると、確かにベゼルは狭くなっています。でも、ノッチ部分だけは存在感ありあり。まあ、そこにカメラユニットがあるんだからしょうがないっちゃぁしょうがない。 でもね、なんかちょっとなあと思うところもあるんですよ。 Photo: 三浦一紀初期状態では、デスクトップの上部にメニューバーが表示されます。

    新型MacBook Proのノッチ、思ったよりも「なんだこりゃ」感ありますな
    youichirou
    youichirou 2021/10/26
    メニューの高さが明らかに大きくなってるけど、ノッチMBPとそうでないMBPで高さが変わるの?
  • 現代人にとってiOS 15最高の機能は「雨」では?

    現代人にとってiOS 15最高の機能は「雨」では?2021.09.28 13:0090,949 Brianna Provenzano - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) ちょっとしたライフハックかも。 iOSには、アクセシビリティという視覚・聴覚・身体機能をサポートし、端末を使いやすくする機能があります。iOS最新版となるiOS 15には、脳の多様性「ニューロ・ダイバーシティ」の観点から追加されたBGM機能があるんです。心をリラックスさせ集中力を高めるために常に再生しておけるBGMで、デフォルトで6パターン(バランスの取れたノイズ・ブライトノイズ・ダークノイズ・オーシャン・雨・ストリーム)用意されています。 これ、脳の多様性なんてこと言わずとも、誰だってリラックスや瞑想に重宝するBGM。雨なんて聞いているだけで気持ちが落ち着いてきます。嫌な雨じゃなくて、体を休めようと思える

    現代人にとってiOS 15最高の機能は「雨」では?
    youichirou
    youichirou 2021/09/29
    そんな機能が。電池の持ちとかどうなんだろう。
  • ○in1な可変式はWindowsノートの最適解か「Surface Laptop Studio」 #MicrosoftEvent

    ○in1な可変式はWindowsノートの最適解か「Surface Laptop Studio」 #MicrosoftEvent2021.09.23 01:0014,353 このデバイスは全力でペンを使わせる気ですよ。 28インチでビッグな据え置き一体型Surface Studio 2のDNAを、持ち運べるSurface Laptopのサイズ感に凝縮しました。ブランニューな「Surface Laptop Studio」。これはクリエイターを刺激する1台です。 Image: マイクロソフトまずはスタンダードなノートスタイル。文章を記したり数値データを入力するのに適した、キーボードとタッチパッドが使いやすいモードです。 Image: マイクロソフトそこからディスプレイを引き出しつつ倒していきましょう。 Image: マイクロソフトキーボード部が隠れて、ディスプレイが前にでてくる。ゲームで遊んだり

    ○in1な可変式はWindowsノートの最適解か「Surface Laptop Studio」 #MicrosoftEvent
    youichirou
    youichirou 2021/09/23
    ( ゜∀゜)o彡゜ VAIO Fit! VAIO Fit! / まさかVAIO Fit Aが令和に蘇ろうとは…。こんなにうれしいことはない…。
  • 「スーパーすごいセキュリティモード」がEdgeブラウザに登場。多少の性能ダウンで脆弱性が大幅に改善

    「スーパーすごいセキュリティモード」がEdgeブラウザに登場。多少の性能ダウンで脆弱性が大幅に改善2021.08.10 20:0022,634 Victoria Song - Gizmodo US [原文] ( 塚直樹 ) とにかくスゴそう。 インターネット世界でのプライバシーとセキュリティの重要性がますます高まる中、Microsoft(マイクロソフト)の「Edge」ブラウザに「Super Duper Secure Mode(スーパーすごいセキュリティモード)」が導入されました。 まだ開発初期段階のSuper Duper Secure Modeは、EdgeのJavaScriptエンジンである「V8」のJust-In-Time (JIT)をオフにします。JITJavaScriptを機械語にコンパイルすることでパフォーマンスを向上させるのですが、一方で多くの脆弱性と機能悪用を生み出してしま

    「スーパーすごいセキュリティモード」がEdgeブラウザに登場。多少の性能ダウンで脆弱性が大幅に改善
    youichirou
    youichirou 2021/08/11
    ゼロデイ下でパッチが間に合わないときなんかにもいいかも。
  • 「スマートフォンを充電し続けるとバッテリーが劣化する」は迷信か?

    「スマートフォンを充電し続けるとバッテリーが劣化する」は迷信か?2021.07.06 10:0087,072 lifehacker David Murphy - Lifehacker US [原文] ( 伊藤貴之 ) ライフハッカー[日版]2018年9月1日掲載の記事より転載 「いつもそうしている」というだけの理由で間違ったことをする人たちが大嫌いです。 たとえば、スマートフォンのバッテリーを使い切るために、映画ゲーム音楽などを無理やり流し続ける人たちです。この人たちは、バッテリーは使い切ってから充電しなければならないと思いこんでいるのです。 バッテリーは好きなタイミングで充電しよう以前にもこの問題を扱いましたが、もう一度証拠を挙げて説明することにします。なにしろ、いまだに多くの人が(私の同居人を含めて)この間違いをおかしつづけているのですから。こんな馬鹿げたことはもうやめてください

    「スマートフォンを充電し続けるとバッテリーが劣化する」は迷信か?
    youichirou
    youichirou 2021/07/06
    ええー?、「使い切ってから充電したほうがいい」を達成するために、充電前にあえて重い処理を実行して電池を使い切るって人がいるって?さすがにそれはバカっぽいなぁ。