タグ

ブックマーク / yosyan.hatenablog.com (8)

  • 尊厳誕生 - 新小児科医のつぶやき

    【子育ちバイブル9ヶ条】vol.203 尊厳誕生(1)より逐次引用注釈を加えてみます。 こんにちは。 「尊厳死」という言葉を、よく聞くと思います。 尊厳死とは、人間としての尊厳を保ちながら死ぬことで、「安楽死」とは違います。 この尊厳死は、人としての当然の権利であるとされています。 ここは日尊厳死協会から引用します。 尊厳死とは 傷病により「不治かつ末期」になったときに、自分の意思で、死にゆく過程を引き延ばすだけに過ぎない延命措置をやめてもらい、人間としての尊厳を保ちながら死を迎えることです。 安楽死とは違います 安楽死は、助かる見込みがないのに、耐え難い苦痛から逃れることもできない患者の自発的要請にこたえて、医師が積極的な医療行為で患者を早く死なせることです。 安楽死と尊厳死の線引きはなかなか厳しいようで、尊厳死は無駄な延命措置をやめる事を意味はしますが、癌などの耐え難い苦しみから逃げ

    尊厳誕生 - 新小児科医のつぶやき
    youichirou
    youichirou 2011/02/12
    出産に関する怪しい偏見や誤解に対する小児科の先生の現場の意見
  • 日本学術会議のホメオパシー否定 - 新小児科医のつぶやき

    学術会議会長 金澤一郎氏による平成22年8月24日付「ホメオパシー」についての会長談話です。長くもないのでリンク先を確認してもらえれば嬉しいのですが、終わりの部分を引用します。 今のうちに医療・歯科医療・獣医療現場からこれを排除する努力が行われなければ「自然に近い安全で有効な治療」という誤解が広がり、欧米と同様の深刻な事態に陥ることが懸念されます。そしてすべての関係者はホメオパシーのような非科学を排除して正しい科学を広める役割を果たさなくてはなりません。 最後にもう一度申しますが、ホメオパシーの治療効果は科学的に明確に否定されています。それを「効果がある」と称して治療に使用することは厳に慎むべき行為です。このことを多くの方にぜひご理解いただきたいと思います。 この日学術会議と言うのが結構凄い団体で、wikipediaで十分ですから引用しておきますと、 科学者の内外に対する代表機関であ

    日本学術会議のホメオパシー否定 - 新小児科医のつぶやき
    youichirou
    youichirou 2010/08/26
    聞き慣れない名前だったけど、けっこうすごいところだったのか。
  • 新小児科医のつぶやき

    当面の二人の焦点は結婚式をどうするかなんだ。まずチサの家族も友人知人も呼びにくいと言うより呼べたものじゃないから、そういうタイプの結婚式だとか披露宴はしないことにした。 「再婚同士だものね。フォトウェディングで十分よ」 口ではそう言ってるけどチサには結婚式へのこだわりと言うか、後悔があるのだよ。チサも初婚の時には結婚式披露宴も挙げてるのだけど、あれはかなりレアな体験だと思うな。世の中にそういう結婚式が存在してるぐらいは知ってるけど、 「お寺さんの結婚式ならしょうがないと思うけど・・・」 チサが挙げたのはなんと仏前式だったんだ。嫁ぎ先の家が檀家筆頭だからって理由らしいけど、いくらなんでもと思わなくもない。 「でしょ、でしょ、チサだって仏前式だって聞いて、それはなんだと思ったもの」 だろうな。結婚式はやっぱり花嫁が主役だし、結婚式にあれこれ憧れとか夢を持つ女性は多いはず。スタイルとしてキリス

    新小児科医のつぶやき
    youichirou
    youichirou 2010/08/08
    ホメオパシーの件
  • 三宅議員転倒劇 - 新小児科医のつぶやき

    ここのところ医事ネタから離れ気味になっているのが遺憾なんですが、妙に気になるというか、野次馬的ですが、軽いネタで埋め草とさせて頂きます。もう一つの隠れた狙いは、いつもテキストベースで字ばかりなので、たまにはふんだんに画像を使った華やかなエントリーを書いて見たいというのもあります。5/14付読売新聞より、 民主、三宅議員負傷で自民・甘利議員に懲罰動議 民主党は14日、自民党の甘利明衆院議員に対する懲罰動議を横路衆院議長に提出した。 民主党によると、甘利氏は12日の衆院内閣委員会で国家公務員法等改正案を採決した際、同党の三宅雪子議員らを突き飛ばし、右ひざ打撲などのけがを負わせたという。これに対し、甘利氏は自らのホームページで、三宅氏との接触を全面否定した。 そんなニュースが流れていました。まあ、国会審議で時に混乱と言うか乱闘があるのは常の事で、委員会審議なら強行採決時に野党側委員が委員長席に殺

  • 口蹄疫と消毒薬 - 新小児科医のつぶやき

    口蹄疫のお話は出来れば回避したいと思っていました。あまりにも知識が無いのと、中途半端に書いて無用な風評被害を起したくないと考えていたからです。幸か不幸か理由はわかりませんが、なぜかマスコミも口蹄疫には非常に関心が薄いようです。後は粛々と感染の拡大をい止める作業が進み、感染が終息してくれるのが一番理想的な展開と今でも思っています。 風評被害がどれぐらいになっているかはわからないのですが、どうやら肝心要の対策が全然「粛々」と進んでいないようです。そうであるなら敢えてこの件に触れておく方がメリットがあると思い直しエントリーをあげます。 口蹄疫とはになるのですが、非常に大雑把な説明だけしておきます。偶蹄目と言いますから具体的には牛や豚に広がる感染症で、症状としては人間の手足口病に少し似ているとされます。ただし似ているのは症状の見た目だけで、実質は天と地ほども違います。口蹄疫に罹患しただけで牛や豚

    口蹄疫と消毒薬 - 新小児科医のつぶやき
  • 世に才人はいるもんだ! - 新小児科医のつぶやき

    今話題の動画です。元はニコ動だそうですが、YouTubeにupされたもの引用させて頂いています。感心するぐらい良く出来ています。動画で必要にして十分なんですが、今日はこれの文字起こしをしてみます。これもまた趣があって宜しいんじゃないと言うところです。 議長 鳩山由紀夫君 鳩山由紀夫代表 国民の皆さん、民主党の鳩山由紀夫です。国民を代表して、この日の危機において、迅速機敏に有効な手を打たない内閣総理大臣だ。その座に居座る事自体が、国民の利益に反すると申し上げます。この3ヶ月の迷走と混乱を見る時、力なき総理の偽りが、不況と失業を拡大させている事は明白です。日の危機、国民の苦難を前に、総理の椅子に一日でも座っていたいと言う、あなたの欲望を認める余裕はありません。 総理の朝令暮改、支離滅裂の極みは、公債の発行です。財源は赤字国債に依存しないと明記し、総理自らが何回も公約していたではありませんか

    世に才人はいるもんだ! - 新小児科医のつぶやき
    youichirou
    youichirou 2009/11/26
    次の国会では、この青文字部をそのまま読み上げてみるのはどうだろうw
  • 今日も10mlバイアルのお話 - 新小児科医のつぶやき

    10mlバイアルの問題点は、 成人で18回、小学生で30回以上、幼児で45回以上の吸引作業が必要で、清潔操作にどうしても問題が残る。 使用期限が最初の吸引から24時間以内である。 優先者限定かつ季節性接種の津波の中で、24時間以内に上記の回数分の人数に無駄なく接種しなければならない。 地域により温度差はあるかもしれませんが、新型接種は通常の診療時間以外に接種を行わなければならない。根拠として、受託医療機関等における新型インフルエンザ(A/H1N1)ワクチン接種実施要領から引用します。まず「24時間以内」ですが、 余った接種液入りのバイアルは、最初の吸引から24時間を経過した場合は使用せず、適切に廃棄する。特に、10mlバイアルの管理には十分留意する。 「通常の診療時間外」は、 受託医療機関においては、インフルエンザ患者も多数通院していることが予想されることから、接種を行う場合は予約制とし、

    今日も10mlバイアルのお話 - 新小児科医のつぶやき
  • 記事の詳細は本紙をご覧下さい - 新小児科医のつぶやき

    8/4付奈良新聞より、 手術3日後 男子死亡 - 遺族「説明なし」【県医大病院】 先月8日に橿原市四条町の県立医科大学付属病院で心臓の手術を受けた1歳2カ月の男児が、意識が戻らないまま3日後の11日に肝不全で亡くなった。遺族には、同月末に数十枚に及ぶカルテが手渡されたが、詳しい説明はなかったという。遺族は病院側に「子どもが亡くなった当の原因を教えてほしい」と、納得のできる説明を求めている。 遺族によると、死亡した男児は橿原市内の女性(32)が昨年5月に同病院で出産。その日のうちに先天性心臓奇形「ファロー四徴症」と診断された。ミルクを飲むと吐き戻して苦しみ、鼻孔から入れた管を通して栄養をとった以外はよく笑い、元気に成長していたという。 今年6月半ばの検診後、病院から「手術日が決まった」と電話があり、7月6日に入院。7日は笑い声が周囲に迷惑になるからと散歩に出るほど元気で、8日朝も手を振って

    記事の詳細は本紙をご覧下さい - 新小児科医のつぶやき
    youichirou
    youichirou 2009/08/07
    「死ぬ可能性の方が少ない症例で死んだということは何らかのミスがあったに違いないのに医療ミスをしたという説明がなかった」と言いたいんだろうなぁ、という「はやとちり」をしたくなってしまいますなぁ。
  • 1