タグ

レシピに関するysyncのブックマーク (533)

  • これで夏を乗り切れる…!自作冷やし中華レシピ&昆布水そうめんで「冷たい麺」生活が捗るぞ - ぐるなび みんなのごはん

    いきなりですけど、暑いですね。何なんですかね、今年の異常な暑さは。 35度は当たり前、ヘタすると40度を超えちゃう外気温。ちゃんとした料理を作る体力もべる気力もないときは、簡単でおいしい冷たい麺料理なんてどうでしょうか、というのが今回の記事です。 好みの生麺を選ぼう 冷たい麺料理といえば冷やし中華ですが、毎日同じ味だとやっぱり飽きます。そこで生麺を単品で買ってきて、超簡単で、バラエティ豊かで、作った感があって、オリジナリティあふれる冷やし中華を作ってみましょう。 ということで、まずは麺選びです。生麺の冷やし中華というとタレ付きの3入りが定番ですが、タレと麺を分けて考えると、一気に味の幅が広がります。 市販されている生麺(中華麺)の種類は意外と多く、2軒のスーパーを回っただけで、これだけの種類が揃いました。 ▲麺を選ぶ段階でもう楽しいんですよ。 冷やし中華専用の生麺というのはあまり売られ

    これで夏を乗り切れる…!自作冷やし中華レシピ&昆布水そうめんで「冷たい麺」生活が捗るぞ - ぐるなび みんなのごはん
  • はてなブックマーク - 漬けておくだけでできる夢のラムレーズン生活。あのレーズンバターサンドも自作しました【食べ過ぎ注意】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    はてなブックマーク - 漬けておくだけでできる夢のラムレーズン生活。あのレーズンバターサンドも自作しました【食べ過ぎ注意】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • おいしさの秘訣!中華料理で「油通し」をする理由 | 横浜中華街世界チャンピオンの肉まん皇朝(こうちょう)

    油通しと聞くと、料理が油っこくなりそうに思われるかもしれませんが、実は中華料理をおいしく作るために重要なテクニック。中華料理ではよく使われる手法ですが、家庭でも試してみたいと思いませんか? 今回は、中華料理に油通しが欠かせない理由と家庭でもできる簡単な方法をお伝えします。 油通しと“揚げる”の違いは? 野菜や肉などをさっと油にくぐらせて、そのおいしさを引き出す油通し。「揚げる」とよく似ていますが、その目的や方法が異なります。 油通しは、野菜の色を鮮やかにして感をよくしたり、手早く材に火を通すことができたり、肉類の表面を固めて素材がもつうま味を閉じ込めたり、煮物などの料理にコクを出したりするために行ないます。一方、唐揚げやトンカツなどの揚げ物は、揚げることが調理の最終工程になります。つまり油通しは下ごしらえと捉えるといいでしょう。 また油通しをする際にポイントとなるは揚げ油の温度です。固

    ysync
    ysync 2018/03/19
    「沸騰したお湯に大さじ2杯の油を入れて30秒ほどゆでるだけで油通しと同じような効果を得ることができます」
  • じゃがいもを大量消費したい(2/7追記)

    良いレシピない? カレーはもう作った。 じゃがいもはあと10個くらいあるんだよね。 ガレットはあまりべたくない。 チーズもちょっと微妙かな。 コメントありがとう。 じゃがいもが30個に増えてしまった。 肉じゃが、コロッケも考えたんだけど 彼氏が嫌いで「じゃがいもで飯がえるか!!」ってうるさいから 作れないんだよね……はぁ。 ちなみに、以前いももち作ろうとしたら、何故か失敗した。何故だ。 間違えて上新粉買ってしまったのがアウトだったんだろうか。 いももちに肉つめたスープべたかったんだけどな…。 じゃがいもの味噌汁、ポトフは気になったから挑戦してみる。 ポテサラは何故か思いつかなかったな!きゅうりも買わなきゃ。 あと、庭は無いので埋めれないのだ。すまぬ。

    じゃがいもを大量消費したい(2/7追記)
  • 栄養たっぷりでボリューム満点! おまけに財布にも優しい「厚揚げ」レシピ | マネ会 by Ameba

    そう、今回のテーマ材は「厚揚げ」です。 厚めに切った豆腐を揚げて作る厚揚げ。中は豆腐のままの状態なので、生揚げと呼ぶこともあるそうです。 厚揚げは、お酒のおつまみからヘルシーなサラダ、あるいは育ち盛りの若者を満足させるガッツリご飯まで、何でも作れてしまう優れモノ! また、カルシウムや鉄などを豆腐より多く含んでいるそう。 さぁ、今回はいろいろなタイプの厚揚げレシピを紹介しますので、是非チャレンジしてくださいね。覚えておくと重宝すること間違いありませんよ! 厚揚げの下処理「油抜き」 厚揚げも豆腐と同じく「絹ごし」と「木綿」の2つのタイプがあります。 「絹ごし」は柔らかく滑らかで、「木綿」はシッカリとした感なので、料理によって使い分けると良いです。どちらの油揚げを使う場合も、調理前に「油抜き」をすると、余分な油が抜け、味の染み込みが良くなります。 とはいっても大そうなことではないんです。作っ

    栄養たっぷりでボリューム満点! おまけに財布にも優しい「厚揚げ」レシピ | マネ会 by Ameba
  • 【給料日前に役立つ】1食100円以下のお手軽節約レシピ8選|ゆるがしこい節約メディア「ゆるぢえさん」

    料理お金をかけたくない、けど美味しいものはべたい。 そんなあなたにオススメするのが、今回ご紹介する100円レシピです。 一人分の材料費が100円以内のおかずですが、どれもリピートしたくなる美味しいものばかり。 育アドバイザーが簡単なのにコスパも栄養バランスも良い、とっておきの節約レシピをご紹介しますよ! 1. 【65円】噛みごたえたっぷりの「大根ステーキ」 大根は煮物料理や味噌汁の具材などでよく使われる材です。 材の特徴ともいえる固さから、調理に時間がかかる材だと思われがちですが、その固さを生かした噛みごたえのあるステーキとしてべることが可能なのですよ! 噛む回数が増えると満腹中枢が満たされて、お腹も欲も大満足。 大根は費の削減に貢献してくれる優等生材なのです・・・! 【材料】 ・大根 1/8(36円) ・カット小ねぎ 少々(13円) ・サラダ油 小さじ1(1円) ・

    【給料日前に役立つ】1食100円以下のお手軽節約レシピ8選|ゆるがしこい節約メディア「ゆるぢえさん」
  • 最強のインスタント味噌汁「みそまる」を作ってみた、忙しい朝や1人暮らしにも便利 - ちびドラマーチ

    2017 - 02 - 08 最強のインスタント味噌汁「みそまる」を作ってみた、忙しい朝や1人暮らしにも便利 日常 スポンサーリンク 最強のインスタント味噌汁「みそまる」を作ってみた 皆さん、 「味噌玉」「みそまる」 ってご存知でしょうか?ちょっと前に話題になったので知ってる方もいらっしゃるかもしれません。 私も気になってはいたものの忙しかったりしてつい忘れていたんですが・・・、 先日、屋でこんなレシピを見つけて面白そうだったので買って来ました。 味噌玉もみそまるも呼び方は色々ですが、味噌の中にだしと具を入れてこのように小さく丸めたものを指します。 忙しい朝に味噌汁を作るのが大変だったり、一人暮らしで一人分だけ味噌汁を作るのが難しいと思った経験はないでしょうか?私はどちらも経験があります…。 朝は忙しくて味噌汁を作る暇がない 1人暮らしで1人分の味噌汁を作るのが面倒くさい だしの効い

    最強のインスタント味噌汁「みそまる」を作ってみた、忙しい朝や1人暮らしにも便利 - ちびドラマーチ
  • 【大実験】料理の「さしすせそ」逆の順番で加えたら味は変わるのか?検証してみた! | 味博士の研究所

    【大実験】料理の「さしすせそ」逆の順番で加えたら味は変わるのか?検証してみた! 2015.10.02 味覚センサーレオ 調味料は「さしすせそ」の順で加えるべき? よく料理する方もそうでない方も、料理の「さしすせそ」という言葉は耳にしたことがあると思います。料理の「さしすせそ」とは、和において重要な5つの調味料を「さしすせそ」に当てはめたもの。「さ」は砂糖、「し」は塩、「す」は酢で、「せ」は醤油(旧仮名遣いで「せうゆ」と表す)、「そ」は味噌を表しています。 また「さしすせそ」は調味料の種類を表すだけでなく、煮物などを料理する際にも、この順番で調味料を加えることで美味しくなると言われています。 しかし、和の重要調味料を覚えやすく語呂合わせ出来るだけでなく、最もおいしい順番に並んでいるなんて、うまく出来すぎだと思いませんか?今日はこの「さしすせそ」の順番で調味料を加えると当に美味しくなるの

    【大実験】料理の「さしすせそ」逆の順番で加えたら味は変わるのか?検証してみた! | 味博士の研究所
  • 大根の葉っぱおれも大好き。 研ぎ上げた菜切包丁でみじんに切って、ごま油..

    大根の葉っぱおれも大好き。 研ぎ上げた菜切包丁でみじんに切って、ごま油かオリーブオイルで炒めて、釜上げしらすと和えて炊きたてのごはんにのせる。 熱湯でゆがいて急冷、よっく切れる菜切包丁で細微塵に切って軽く塩でもんで、炊きたてのごはんにまぜこむ。

    大根の葉っぱおれも大好き。 研ぎ上げた菜切包丁でみじんに切って、ごま油..
  • クックパッド江戸ご飯のキッチン 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが389万品

    2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

  • 多分世界で最初のとんかつ評論家 元木一朗のブログ:麻婆豆腐

  • 炊き込みご飯の概念が変わった作り方 - トウフ系

    になりました! こちらでイラストの彩色のアシスタントをいたしました。 kurashinista.jp 炊き込み御飯の具といえば細く切って、調味料を色々入れて…手間がかかるのに子供の反応がイマイチということがよくありました。 ところがこちらの記事を読むと、人参は1を4つに切ってそのまま投入。鶏肉も唐揚げ用をそのまま投入。里芋は丸ごと、調味料は醤油と昆布のみという超簡単さ! そんなにでっかい具を入れてちゃんと炊けるの…?と思ったのですが、作ってべてみて炊き込みご飯の概念がかわりました…。 具材はこんな感じで投入 炊き上がり よく火が通っているので混ぜると具が崩れてべやすい大きさになります。 いただきます!! にんじんと里芋はほっくほくで、鶏肉もパサパサにならずジューシー。 味は醤油と昆布だけなのであっさりして、具材のうまみが引き立ち、全体が調和しています。 具も大きめなのでべ応えがあ

    炊き込みご飯の概念が変わった作り方 - トウフ系
    ysync
    ysync 2016/08/19
    昆布が釜の底に見えて、なんか写真間違ってる?と思ってしまった。
  • 塩ふって一晩寝かすだけ!豚バラブロックで作る万能保存食「塩豚」は塊肉が安く買えたら絶対に作るべき - ぐるなび みんなのごはん

    暑かったりゲリラ豪雨だったり、いまひとつすっきり晴れませんが、皆様夏バテされていませんか。夏バテして料理をする気にもならないという方に朗報! 豚バラブロックに塩をするだけで激ウマおかずができる「塩豚」をご存知ですか? 豚バラブロックが安く手に入った際はぜひつくっていただきたいです!豚肉には疲労回復効果が期待できるビタミンB1が豊富に含まれているので、夏バテ防止にもぴったりですよ。 まずは基の塩豚の作り方 いつものカルボナーラより贅沢に旨い!「塩豚カルボナーラ」 ホクホクのじゃがいもに豚の旨味がたまらない「豚ジャガリックバター」 キャベツも甘さがハンパない!「塩豚と焼きキャベツのやみつきホットサラダ」 まずは基の塩豚の作り方 材料(作りやすい量) 豚バラブロック・・・500g 塩・・・8g 作り方 豚バラブロック全体に塩をすり込む。 1.をキッチンペーパーで包みしっかりとラップをし冷蔵庫

    塩ふって一晩寝かすだけ!豚バラブロックで作る万能保存食「塩豚」は塊肉が安く買えたら絶対に作るべき - ぐるなび みんなのごはん
  • 【米好き歓喜】100円以内で作れる「最強おかず」選手権! - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは、株式会社バーグハンバーグバーグです。 突然ですが、みなさんには「これさえあればご飯を何杯でもえる!」といった推しおかずはありますか? 「から揚げ」や「野菜炒め」などの定番おかずから、「海苔の佃煮」や「肉味噌」といったご飯のお供まで……お気に入りのおかずは人の数だけ存在するものですよね。 そこで今回は、大の米好きである自称「ごはん神」を5人集め、それぞれがオススメする『最高のおかず』を紹介しつつ、 安くてウマい最強のおかずを決定したいと思います。 今回の挑戦者はこちらの5名! かんち:Webディレクター / 圧力鍋で炊いた白米の美味さを知ったその日から2か月で体重が7kg増えた。 原宿:オモコロ編集長 / この企画に参加したものの、意外と少ARuFa:ブロガー / 白米と世界平和が好き。 マンスーン:工作系ライター / 味ぽんがあれば白米を2合べることが出来る。 カメン

    【米好き歓喜】100円以内で作れる「最強おかず」選手権! - ぐるなび みんなのごはん
  • ゴーヤは栄養たっぷりで嬉しい効能も!ゴーヤチャンプルーに負けない人気レシピ - ゆきのココだけの話

    ゴーヤが恋しい季節になりました! 栄養豊富で苦味が特徴的な夏野菜ですよね。 ゴーヤの人気レシピと言えば、 真っ先に思い浮かぶのが、 ゴーヤチャンプルー。 チャンプルー?チャンプル? どちらが正しいのかわからないので、 ご存知の方、ぜひ教えて下さい! べ始めると止められなくほど、 旬の時期のゴーヤは最高(*^-^*) 実はゴーヤって凄い材なんですよ。 体調崩している方、必見です! ゴーヤの栄養と効能が凄すぎ! ゴーヤを旬の時期にたっぷりべたい理由は、 美味しくて栄養豊富だからです。 実は、一口に栄養豊富とは言えないくらい、 嬉しい効能も期待できる材なんですよ。 ゴーヤは栄養たっぷり ゴーヤにビタミンCが含まれているのは、 知っている人も多いと思います。 ビタミンCは熱にとても弱いので、 普通の野菜だと加熱することで、 壊れやすくなってしまうんですね。 でも、野菜ではゴーヤのビタミンC

    ゴーヤは栄養たっぷりで嬉しい効能も!ゴーヤチャンプルーに負けない人気レシピ - ゆきのココだけの話
  • 野菜を揚げて浸しまくる

    1 野菜を買う。瓜系か唐辛子系(シシトウやパプリカ等)がいい 2 揚げる。あんまり油はたくさんいらない。深めのフライパンで充分だし、ひっくり返すから 3 麺つゆを注いだタッパーにin。鷹の爪があれば入れる 4 冷蔵庫で冷やす 今日はカボチャとシシトウとパプリカとゴーヤを揚げて浸した。 浸しておけば、そうめんでもなんでも豪華にえる。 ゴーヤはまだ未知数だけど、豆腐にトッピングしてみたい。 夏は野菜を揚げて浸すに限る。

    野菜を揚げて浸しまくる
  • 【手作り餃子】 簡単に超美味しく作る特製レシピを紹介!!! - 全マシニキは今日も全マシ

    ※2019年6月更新 全マシニキは今日も全マシィィィッ! 全マシニキです! 今回はみんな大好き餃子の記事です。 もはや国民ですよね! ギョーザおいしいよね! みなさんはギョウザを家で作ってべますか? 私はぎょうざが大好きでたまに自宅で作ってべます。 やっぱりギョーザは手作りが一番美味しいですよね! 今回は手作り餃子を簡単にワンランクレベルアップさせるレシピを紹介します! 自宅で美味しく作る餃子の材料 今回使用する材料です。 豚挽肉  500g キャベツ 半分 ニラ   1束 ニンニク 4粒 醤油   大さじ2杯 ゴマ油  大さじ2杯 砂糖   小さじ1杯 塩    小さじ1杯 片栗粉  小さじ2杯 これらを混ぜたのがこちらです。 そして次が今回のポイントです! もう1つ材料を追加します! ギョウザは背脂で美味しさアップ!!! 豚の背脂です! コレを入れるだけで家庭の餃子が格段にレベル

    【手作り餃子】 簡単に超美味しく作る特製レシピを紹介!!! - 全マシニキは今日も全マシ
  • カルボナーラの構造と組み立て方

    ペペロンチーノと並んで、物議を醸すのがカルボナーラ。 最近もWEBメディアが適当な記事をあげてカルボナーラ警察に摘発されていたことが記憶に新しい。 でも、ブコメ読んでる人からすれば「何が正解なの!?」と混乱してしまうよね。 というわけで、カルボナーラの組み立てを、できる限り分解しながら考えてみる。 【人はカルボナーラに何を求めるのか】 料理はすべて、最終ゴールになにを求めるかで作り方が変わる。 最初に出来上がりのカルボナーラ像を意識しておくことが非常に大事。 具体的にカルボナーラのイメージとしては ・チーズの旨味はどれくらい効いてるとよいか? ・生クリームを入れるか?全卵に挑戦するか? ・仕上がりのテクスチャはさらさらからドロドロのどの辺りを狙うか? ・卵はどれくらい効かせるか?追い卵黄はするか? ・黒胡椒のパンチはどれくらい欲しいか? ・買い物しても最高系を目指すか、妥協して家の材料で作

    カルボナーラの構造と組み立て方
    ysync
    ysync 2016/07/16
    「なぜその工程をやるの?がはっきりすると手順を忘れにくくなるので。」それな
  • カルボナーラのレシピ:これなら自宅で簡単においしく作れる - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    カルボナーラを自分でおいしく作るのは、ハードルが高いというイメージがありませんか? そもそも「そのとき家にある材料」で作れないのが難点ですよね。生クリームを冷蔵庫に常備している男性は、控え目に言ってもかなり少数派でしょう。 牛乳で作るカルボナーラのレシピもいろいろありますが、やっぱり濃厚さに欠けます。生クリームも牛乳も使わない場イタリアのようなカルボナーラでもいいのですが、日の生クリーム入りのカルボナーラに舌が慣れているせいか、個人的には日式のほうが好みです。 ▲市販のレトルトソースのカルボナーラ 1人前200円台で、多くのお店で売られているレトルトソースです。味はカルボナーラだけど、どこか味気ない。ベーコン少ないし、どんなパスタソースでも「レトルト」の味がします。 だからやはり自分で作ってみようではありませんか、カルボナーラ。 実は拍子抜けするほど簡単に作れるレシピだったのです。

    カルボナーラのレシピ:これなら自宅で簡単においしく作れる - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 塩昆布を使って簡単に作れる完璧な「煮卵」の作り方とコツ - MIKINOTE

    煮卵を作りました。 option-trade.hatenablog.com 以前、上記の記事を読んでからというもの、ずっと作りたいなと思っていたんですよ。煮卵。 そんでですね、この記事を参考にしつつ、自分なりのアレンジも加えつつ作ってみたら、めちゃくちゃいい感じにできちゃいました。 当だったら、めんつゆを使うともっと簡単で良いのですが、困ったことに我が家ではめんつゆは常備してないんですよね・・・ そこで、塩昆布と醤油を使って煮卵を作る方法を思いついたのでやってみました。卵を漬けている間に、昆布から出汁が出てきて、擬似的なめんつゆみたいになっちゃうようなイメージですね。 「塩昆布を使う」ということで、ちょっと変わった作り方ですが、味的には完璧に煮卵ですね。想像以上に美味しい煮玉子ができます。 おつまみにしてもいいし、普通にラーメンに入れてべてもよいですね。煮卵は夢があるべ物だと思います

    塩昆布を使って簡単に作れる完璧な「煮卵」の作り方とコツ - MIKINOTE
    ysync
    ysync 2016/07/13
    めんつゆで作ったのと比較したい欲を刺激するw